旗艦の特性とは? わかりやすく解説

旗艦の特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:03 UTC 版)

第二水雷戦隊」の記事における「旗艦の特性」の解説

黎明期水雷艇駆逐艦居住性航続力限界があり、貨客船改造した水雷母艦駆逐隊水雷艇隊の旗艦兼ねていた。第一次世界大戦当時イギリス海軍水雷戦隊旗艦として大型駆逐艦嚮導駆逐艦)を開発した日本海軍巡洋艦旗艦とする方針当初より採り、新編時は防護巡洋艦利根旗艦当てたとはいうものの巡洋艦には最前線洋上単独偵察という本来の任務があるため、最新鋭巡洋艦水雷戦隊旗艦任務充てるわけにはいかなかった。翌年12月利根第六戦隊転出し第二水雷戦隊旗艦装甲巡洋艦出雲となったその後装甲巡洋艦吾妻日進浅間など、日露戦争時代の装甲巡洋艦乗り切っている。 このような流れの中で、日露戦争以降日本海軍アメリカ海軍仮想敵とし、太平洋上における艦隊決戦構想固める。また大正元年度大演習では、日中水雷戦隊運用する可能性認識された。そこで、英海軍スカウト偵察艦)の流れをくむ一連の二等巡洋艦軽巡洋艦)を水雷戦隊旗艦とし、駆逐隊指揮させることになった。この構想下における水雷戦隊旗艦には「水雷戦隊率いるための速力通信能力」「艦隊随伴するための航続力」「敵艦隊に肉薄するための砲撃力と雷撃能力」が求められ従来貨客船改造型母艦では到底勤まらなくなっていた。まず1918年大正7年1月下旬筑摩型防護巡洋艦平戸二水戦に編入された。駆逐艦性能向上にともない筑摩型の能力不足が目立つようになり、天龍型軽巡洋艦建造された。つづいてアメリカ海軍オマハ級軽巡洋艦意識して天龍型拡大型である5,500トン型軽巡洋艦球磨型長良型川内型)が竣工し順次第二水雷戦隊編入されていった。5,500t型軽巡からは、艦載機による索敵も可能となった。また昭和2年度第二水雷戦隊軽巡洋艦夕張および神風型駆逐艦睦月型駆逐艦統一され最新・最精鋭水雷戦隊となった。なお、遭遇戦では巡洋艦強力な武装による敵水雷戦隊制圧逆に頑強な防御力頼みにした囮役が期待された。現に、太平洋戦争時には、神通・川内らが敵軍集中攻撃受けているうちに、味方水雷戦隊雷撃成功している例がある。ただし日米艦隊決戦下における水雷戦隊重巡洋艦部隊と共に四個夜戦隊で二個夜戦群を編成し重巡洋艦戦隊もしくは金剛型戦艦が敵警戒部隊排除したあと水雷戦隊突撃する想定であった第二水雷戦隊軽巡1、駆逐艦16と共に第1夜戦隊編成する戦隊は、妙高型重巡洋艦3隻(妙高那智羽黒)で編制され第五戦隊である。 こうして世界有数軽巡洋艦戦力擁するようになった日本海軍だが、日本国力では後継艦建造思うに任せなかった。太平洋戦争時の5,500t型軽巡はすでに旧式化していたが、阿賀野型の就役まで第一線に立たざるを得なかった。また、本来の旗艦損傷修理二水本隊別行動になった場合重巡洋艦衣笠第二次ソロモン海戦神通損傷時)、重巡洋艦高雄二水司令部横須賀パラオ回航時)と鳥海能代横須賀修理時、2月中旬4月上旬)が二水戦旗となった平時においても、駆逐艦臨時水雷戦隊旗艦とすることがあった。太平洋戦争突入すると、米軍制空権下で対空火器貧弱な5,500t型(二水においては神通五十鈴長良)を運用するのは困難だったため、戦場突入する場合朝潮型駆逐艦礼号作戦北号作戦〉)、陽炎型(早潮第三次ソロモン海戦〉、黒潮鼠輸送時〉)、夕雲型(長波ルンガ沖夜戦〉、浜波〈能代沈没後〉)、島風型(島風多号作戦〉)、秋月型照月鼠輸送時〉)などの駆逐艦第二水雷戦隊旗艦務めることも多かった。なお第二水雷戦隊解隊式は初春型駆逐艦初霜艦上おこなわれた

※この「旗艦の特性」の解説は、「第二水雷戦隊」の解説の一部です。
「旗艦の特性」を含む「第二水雷戦隊」の記事については、「第二水雷戦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旗艦の特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗艦の特性」の関連用語

旗艦の特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗艦の特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二水雷戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS