大観音と小観音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大観音と小観音の意味・解説 

大観音と小観音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:21 UTC 版)

東大寺二月堂」の記事における「大観音と小観音」の解説

二月堂本尊大小2体あり、いずれも十一面観音である。1体内陣中央安置され、「大観音」(おおがんのん)と呼ばれ、もう1体厨子納められ通常大観音の手前に安置されているもので、「小観音」(こがんのん)と称される大観音・小観音ともに絶対秘仏で、修二会法要務め練行衆さえもその姿を見ることは許されない修二会旧暦2月、現在では3月1日から14日までの間、執行されるが、その14日間のうち、上七日じょうしちにち・前半7日間)は大観音本尊とされ、下七日(げしちにち・後半7日間)は代わって小観音本尊とされる大小2体の本尊存在する理由修二会前半後半本尊交替する理由については明らかではない。 大観音は、修二会作法が行われる内陣中央、4本の囲まれた高い須弥壇中央に立つ。修二会の期間中須弥壇周囲椿南天造花、壇供(だんぐ、餅)などで荘厳される。須弥壇内側には4基の宝塔五重塔)が立ち、そのさらに内側大観音立っているはずであるが、厚い帳で囲まれていて、安置状況は全く窺い知れない一方の小観音宝形屋根厨子納められている。この厨子にはそもそも扉がなく、開扉ありえない厨子下部には神社神輿のような轅(ながえ、担ぎ棒)が付いている。実際、この厨子御輿(みこし)とも呼ばれており、修二会の上七日最終日である3月7日夕方には練行衆によって担ぎ出される。 この小観音厨子は、通常大観音の手前に安置されているが、年に2回、2月21日3月7日移動する2月21日は「御輿洗い」と称し厨子礼堂運び出されて、丁寧に拭き清められる。これは3月1日からの修二会本行には含まれない準備段階行事である。葺き清められ厨子は、そのあと内陣戻されるが、その際大観音の手ではなく背後安置される。そして修二会前半の上七日の間は大観音法要本尊となり、小観音陰に隠れたまである。ところが、3月7日夕方から深夜にかけて「小観音出御」(しゅつぎょ)と「小観音後入」(ごにゅう)という儀式執り行われにわかに観音主役となる。「小観音出御」は3月7日午後6時頃から行われるもので、それまで大観音背面安置されていた小観音厨子が、いったん内陣南西角に安置され準備整えた後、礼堂運び出され香炉灯明、花などで供養され、厨子前に置かれには壇供が積み上げられる。その後深夜0時過ぎには「小観音後入」が行われる。これは礼堂運び込まれ厨子を再び内陣に戻す儀式で、厨子はいったん外陣入り外陣の北、西、南を一回りした後、内陣大観音正面安置されて、以後、下七日本尊は小観音となる。小観音厨子寛文7年二月堂焼失後の作で、最下部には波を表す文様があり、乗った観音御正体みしょうたい銅鏡)が取り付けられている。これは、『二月堂縁起』にいう、生身観音が海の彼方から難波津来迎したという伝説を表すもので、小観音補陀洛渡来生身観音信じられていたことを意味する修二会前半後半本尊入れ替わることの意味については諸説ある。平安時代後期大江親通が著した七大寺巡礼私記』は、東大寺羂索院について述べた部分修二会について触れ、「毎年2月1日には宝蔵から小厨子担ぎ出して本尊前に置く」という口伝のあったことが記されている。また、仏教図像集である『覚禅抄巻第四十五は、十一面観音供養法について述べた部分で、「東大寺二月堂行法二七日14日間)の行であり、第八日目に印の像を奉迎する」と説明している。「印」とは東大寺にあった一つであり、これらの文献の記述から、小観音修二会専用本尊で、平素は宝蔵納められ二月堂内には安置されていなかったものが、いつの頃からか二月堂常時安置されるようになったものと推定される川村知行は『二月堂衆中練行衆日記』の久安4年1148年2月5日の条に「仏後観音御宝殿」という語の見えることを重視し2月5日時点で「仏後」、つまり本尊の後に「観音宝殿」があったということは、小観音蔵の中ではなく二月堂内に安置されていたことを意味するもので、小観音が印から二月堂移ったのはこの年以前であろうとしている。 前述のように、大観音・小観音ともに絶対秘仏で、一般公開はおろか写真公表されていないが、中世以前には今ほど絶対的な秘仏ではなかったらしく、仏教図像集には大観音・小観音図像みられる。小観音図像東寺観智院旧蔵の『十一面抄』という図像にみえる。これは図の脇に「東大寺像」との注記があることから小観音間違いないとみられるもので、図像的な特色は、頭上十一面を上下4段積み重ねるように表す点である。高野山西南院所蔵の『覚禅抄』「十一面巻」裏書には「二月堂」の注記のある十一面観音頭部のみの図が2点あり、うち1点には頭上面を上下4段積み重ねるような描写みられることから、この図が小観音であり、もう1点の図が大観音描いたのである思われる

※この「大観音と小観音」の解説は、「東大寺二月堂」の解説の一部です。
「大観音と小観音」を含む「東大寺二月堂」の記事については、「東大寺二月堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大観音と小観音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大観音と小観音」の関連用語

大観音と小観音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大観音と小観音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺二月堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS