再生回路の発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再生回路の発明の意味・解説 

再生回路の発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:22 UTC 版)

再生回路」の記事における「再生回路の発明」の解説

三極管用いた再生回路を含む増幅回路発振回路研究発明は、皮肉にもド・フォレスト会社倒産した1911年頃から盛んになった。研究発明多くの国、多く研究者の間でほぼ同時に並行して行われた例えば、オーストリア人リーベンRobert von Lieben)、ライス(Eugen Reisz)およびストラウスSiegmund Strauss)はリーベン管と呼ばれる水銀蒸気入り三極管開発し1911年フランスで三極管使った増幅器特許フランス特許番号13,726)を取得している。この特許には高周波信号増幅2段構成増幅器含まれていた。さらに、ストラウスはこの三極管用いた発振回路特許1912年12月12日オーストリアで申請した。この発明はさほど重要とは判断されず、特許申請オーストリアでか行われなかった。そのためストラウス発明広く知られることはなかった。 リーベンらはドイツ会社交渉行い1912年初め頃にはテレフンケンシーメンスAEGなどいくつかの会社参加してリーベンコンソーシアムを組織しリーベン管の研究改良行っていた。このような経緯から、テレフンケンエンジニアだったマイスナーAlexander Meißner)も、ストラウス研究とは独立して1913年3月リーベン管による正帰還用いた発振回路考案し実験行った発振回路周波数は約500kHz(波長600m)、出力は12Wだった。6月にはこの発振回路使いベルリンとその西 36Km に位置するナウエン(Nauen)との間の無線電話実験行った。さらに、この発振回路応用としてフィードバック用いた再生回路考案された。1913年リーベン管を使ったフィードバック回路による受信機がナウエンとアメリカ(Sayville)とに設置され大西洋間の通信使われ大幅に受信性能向上した発振回路1913年4月10日に、再生式高周波増幅回路検波回路とを組み合わせた再生検波回路1913年7月16日ドイツテレフンケン特許取得したアメリカでは1911年マサチューセッツ州ジョン・ハモンド研究所無線操縦システム開発していたエンジニアのローウェンスタイン(Fritz Lowenstein)が、オーディオンを用いて単純な増幅器発振器作成した過去テスラアシスタントとして働いていたローウェンスタインには、水銀灯負性抵抗利用した電話用の増幅器知識もあり、水銀灯によく似たド・フォレストのオーディオンが増幅器使えるかどうか関心があった。11月増幅器設計終わり電話機つないで試験行い問題なく動くことを確認した。 ローウェンスタインは、魚雷無線操縦システムで舵の制御に使うため、低周波発振器設計した。この発振器試験中に15KHz程度当時としては高い周波数でも発振可能なことを発見し1912年初め頃にはこれを利用した無線電話機の実験を同じ建物内2つ研究所間で行った。 ローウェンスタインはオーディオンを用いた電話用の増幅回路についてのみ1912年4月特許申請行った米国特許番号1231764)。オーディオンの低周波発振ハウリング)は当時よく知られ現象であり、また増幅できれば発振器作成できることは当たり前と考えたため、発振回路特許取得しなかった。ローウェンスタインの研究広く注目されることはなかったが、一部研究者電信会社経営者にはこれらの情報伝わり、オーディオンを用いた回路研究刺激されることになったこのような流れを受け、会社倒産後ニューヨークからカリフォルニア移り電信会社雇われていたド・フォレストはオーディオンを用いた増幅回路研究開始し1912年の夏に増幅回路についての一連の実験始めた当時ド・フォレスト実験行っていた増幅回路ハウリング発生し、それを抑え込むために苦労している。8月には増幅回路出力入力に戻すことで低周波発振がおこることを確認した。この時のメモは後の再生回路特許訴訟においてド・フォレスト勝訴する重要な証拠一つになった。 同じころ、後にスーパーヘテロダイン方式発明などで有名になるアームストロングは、ハウリング抑え込むではなく積極的におこす方法考えていた。高校のころからアマチュア無線クラブ一員として活動していたアームストロングは、この当時コロンビア大学電気工学勉強する学生だった。友人から1911年譲り受けたオーディオンを使いさまざまな受信回路実験行っていたが、最初のうちは鉱石検波器同じくらいの感度しか得られなかった。 その後、たまたま受話器端子間にコンデンサ接続したとき、信号がはっきりわかるほど強くなった。この現象からオーディオンが高周波発振しているかもしれない考え1912年夏のある日、オーディオンのプレート出力可変コイルコンデンサとを接続し同調回路となるようにしてみると今度信じられないほどの強さ信号受信できるようになった。しかし、この当時オーディオンの動作原理機能正しく理解されておらず、どうしてこのような現象が起こるのかわからなかった。 再生回路の発明は幸運で、動作する回路組み立てるのは数時間作業だったが、回路内で起こっている現象解き明かすには何か月かかった、と後になってアームストロング述べている。 アームストロング組み立てた受信機当時としては非常に感度がよく、ニューヨークでサンフランシスコ-ホノルル間の通信受信している。さらに、マルコーニ巨大な無線局でも受信困難だったアイルランドからの信号受信できた。 1912年9月自分受信機友人見せ1913年1月13日発明の証明のため受信機回路図友人サインをもらい、1913年初めにコロンビア大学デモンストレーション行った1914年1月31日には、当時アメリカマルコーニ無線電信会社働いており後にRCA社長として活躍するデビッド・サーノフ再生受信機デモンストレーション行い受信性能の高さを納得させている。この時のアームストロングはまだ学生で約200ドル特許申請費用払えず、父親からの補助大学卒業後にしかもらえなかったため、特許申請コロンビア大学卒業した直後1913年10月29日で、1914年10月6日特許米国特許番号1113149)として成立した特許成立後1915年アームストロングIEEE前身IREInstitute of Radio Engineers無線学会)でオーディオンの増幅特性再生検波回路動作原理についての発表行ったド・フォレストはこの発表対す手紙による応答として、この発表数年前フィードバックによる発振回路考案済み回答している。また、この時点でもド・フォレストはオーディオンの動作原理について正しく理解しておらず、オーディオンの特性ばらつきについての手紙による議論アームストロング論破されている。

※この「再生回路の発明」の解説は、「再生回路」の解説の一部です。
「再生回路の発明」を含む「再生回路」の記事については、「再生回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再生回路の発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再生回路の発明」の関連用語

再生回路の発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再生回路の発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再生回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS