の証明とは? わかりやすく解説

(A)の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 02:23 UTC 版)

インダクタンス」の記事における「(A)の証明」の解説

以下の議論全て1次コイルに関するものなので、記号簡単にするため Φ1、N1 等から1次コイルであることを表す添字1を略す。 断面 S 、高さ ℓ {\displaystyle \ell } の円柱 S × [ 0 , ℓ ] {\displaystyle S\times [0,\ell ]} に N 回導線巻きついたインダクタ(ソレノイド・コイル)を考える。 S 上の任意の一点 P を固定し、以下のような曲線考え、さらにこの曲線を縁に持つ曲面 K を考える。 円柱内を (P, 0) から (P, 1) へとまっすぐ進み曲線のこの部分を以下 CP表記)、 円柱外側通って (P, 1) から (P, 0) へと戻る(曲線のこの部分を以下C'P と表記)。 「 ∂ K {\displaystyle \partial K} 」を K の境界とすると、定義より以下が成り立つ: ∂ K = C PC P ′ {\displaystyle \partial K=C_{P}\cup C'_{P}} (1) j をインダクタ流れ電流密度、E を j が誘導する電場、H を E が誘導する磁場とすると、以下が成立するN d I d t = ( 2 ) d d tK jd S( 3 ) d d t ∫ K ∇ × H ⋅ d S = ( 4 ) d d t ∫ ∂ K Hd s . = ( 5 ) d d tC PC P ′ H ⋅ d s( 6 ) d d tC P Hd s {\displaystyle N{\frac {\mathrm {d} I}{\mathrm {d} t}}{\underset {(2)}{=}}{\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{K}{\boldsymbol {j}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}{\underset {(3)}{\approx }}{\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{K}\nabla \times {\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}{\underset {(4)}{=}}{\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{\partial K}{\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {s}}.{\underset {(5)}{=}}{\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{C_{P}\cup C'_{P}}{\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {s}}{\underset {(6)}{\approx }}{\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{C_{P}}{\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {s}}} (7) ここで(4)(5)それぞれストークスの定理(1)から従い、他のものは以下の理由により従う: (2)電流密度の定義より、電流密度 j を導線断面面積分したものインダクタ流れ電流 I に等しい。定義より K は導線と N 回交わるので、 ∫ K jd S = N I {\displaystyle \int _{K}{\boldsymbol {j}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}=NI} 。 (3)マクスウェル方程式 ∇ × H = j + ε ∂ E ∂ t {\displaystyle \nabla \times {\boldsymbol {H}}={\boldsymbol {j}}+\varepsilon {\tfrac {\partial {\boldsymbol {E}}}{\partial t}}} と電場時間微分 ∂ E ∂ t {\displaystyle {\tfrac {\partial {\boldsymbol {E}}}{\partial t}}} が無視できるほど小さいという仮定から従う。ここで ε はインダクタ構成する物質誘電率である。 (6)インダクタ内部では磁力線密につまっておりしかもその向き揃っているのに対しインダクタ外側では磁力線ちらばっており向き揃っていない。従ってインダクタ長さが十分長ければ(6)右辺線積分積分経路CP 上にあるときの積分値の方が積分経路CP 上にあるときの積分値比べはるかに大きいため、後者積分無視できる(7)両辺を P に関して積分することで、 N ∫ P ∈ S d I d t d S = ∫ P ∈ S d d t ∫ C P Hd s d S {\displaystyle N\int _{P\in S}{\frac {\mathrm {d} I}{\mathrm {d} t}}\mathrm {d} {\boldsymbol {S}}=\int _{P\in S}{\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{C_{P}}{\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {s}}\mathrm {d} {\boldsymbol {S}}} (8) (8)左辺積分内は時刻のみに依存する値なので、|S|を S の面積とすれば、 N ∫ P ∈ S d I d t d S = N | S | d I d t {\displaystyle N\int _{P\in S}{\frac {\mathrm {d} I}{\mathrm {d} t}}\mathrm {d} {\boldsymbol {S}}=N|S|{\frac {\mathrm {d} I}{\mathrm {d} t}}} (9)成り立つ。 一方(8)右辺は以下のように変形できる: ∫ P ∈ S d d t ∫ C P Hd s d S = d d t ∫ S × [ 0 , ℓ ] H ⋅ d V = d d t ∫ 0 ℓ ∫ S Hd S d s( 10 )d d tS Hd S = ( 11 ) ℓ μ d Φ d t {\displaystyle \int _{P\in S}{\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{C_{P}}{\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {s}}\mathrm {d} {\boldsymbol {S}}={\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{S\times [0,\ell ]}{\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {V}}={\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{0}^{\ell }\int _{S}{\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}\mathrm {d} {\boldsymbol {s}}{\underset {(10)}{\approx }}\ell {\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} t}}\int _{S}{\boldsymbol {H}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}{\underset {(11)}{=}}{\frac {\ell }{\mu }}{\frac {\mathrm {d} \Phi }{\mathrm {d} t}}} (12) ここで μ はインダクタ構成する物質透磁率であり、(11)磁束の定義から従う。一方(10)は以下の理由により従う:インダクタが十分長いという仮定より、インダクタ構成する円柱のどの断面でも磁束はほぼ等しくなる(A)(8)(9)(12)から従う。

※この「(A)の証明」の解説は、「インダクタンス」の解説の一部です。
「(A)の証明」を含む「インダクタンス」の記事については、「インダクタンス」の概要を参照ください。


(B)の証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 02:23 UTC 版)

インダクタンス」の記事における「(B)の証明」の解説

以下の議論全て2次コイルに関するものなので、記号簡単にするため Φ2、N2 等から2次コイルであることを表す添字2を略す。 (B)は以下の様にして従う: d Φ d t = ( 13 ) μ ∫ S ∂ H ∂ t ⋅ d S = ( 14 ) − ∫ S ∇ × E ⋅ d S = ( 15 ) − ∫ ∂ S Ed s = ( 16 ) 1 N V {\displaystyle {\frac {\mathrm {d} \Phi }{\mathrm {d} t}}{\underset {(13)}{=}}\mu \int _{S}{\frac {\partial {\boldsymbol {H}}}{\partial t}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}{\underset {(14)}{=}}-\int _{S}\nabla \times {\boldsymbol {E}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {S}}{\underset {(15)}{=}}-\int _{\partial S}{\boldsymbol {E}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {s}}{\underset {(16)}{=}}{\frac {1}{N}}V} (17) ここで μ は真空の透磁率であり、(13)(14)(15)それぞれ磁束の定義、マクスウェル方程式 ∇ × E = − μ ∂ H ∂ t {\displaystyle \nabla \times {\boldsymbol {E}}=-\mu {\tfrac {\partial {\boldsymbol {H}}}{\partial t}}} 、ストークスの定理から従う。(16)は − ∫ ∂ S Ed s {\displaystyle -\int _{\partial S}{\boldsymbol {E}}\cdot \mathrm {d} {\boldsymbol {s}}} がコイル一周分に生じ電位ほぼ等しいことと、V がN 周分の電位であることから従う。

※この「(B)の証明」の解説は、「インダクタンス」の解説の一部です。
「(B)の証明」を含む「インダクタンス」の記事については、「インダクタンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「の証明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「の証明」の関連用語

の証明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



の証明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインダクタンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS