備前焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 備前焼の意味・解説 

びぜん‐やき【備前焼】

読み方:びぜんやき

備前から産する陶器多く無釉(むゆう)で、火襷(ひだすき)などを特色とする。古代須恵器起源とされ、桃山時代から江戸中期隆盛桃山以前のもの古備前江戸以降のものを伊部(いんべ)焼ともいう。


備前焼(びぜんやき)

名称
備前焼
びぜんやき

区分
重要無形文化財

保持
伊勢﨑 惇
いせさき あつし>
雅号 伊勢﨑 淳)
いせさき じゅん>
岡山県

解説
備前焼は、現在の岡山県備前市伊部一帯中心に12世紀後半平安時代末頃から今日に至るまで、連綿と伝えられてきた伝統的な陶芸技法である。備前焼は、釉薬用いない焼き締めによる焼成方法特色があり、桃山時代には、茶の湯流行の中で、豪放雅趣富んだ花入や水指などの名品数多く生み出した今日の備前焼は、土そのもの味わい窯変による効果生かす伝統的な技法をもとに、現代感覚沿った制作活発に行われ、独特の芸術性備えた陶芸技法として高く評価されるのである

備前焼

【工芸品名】
備前焼
【よみがな】
びぜんやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
食器酒器茶器花器置物
【歴史】
備前焼の歴史古く平安時代にすでに作られいました日本六古窯一つ数えられ千年歴史を持つ陶器厳密には「せっ器(「せっ」は火へんに石)」)として全国的に有名です。室町時代末期頃からその素さが、茶人たちに愛され茶道具多く作られるようになりました
江戸時代に入ると藩の保護もあり、全国広まりました昭和初期「備前焼の中興の祖と言われ金重陶陽藤原啓山本陶秀人間国宝指定を受ける等、順調な歩み続けました
【主要製造地域】
岡山県
【指定年月日】
昭和57年11月1日
【特徴】
重厚な作風土味の持つあたたかさ使い勝手のよさに特徴ありますが、最大特徴窯変ようへん)にあると言えます。焼く時の窯の中の状態によって、焼き物の色や表面変化する自然の産物である窯変のために、備前焼は全く同じ作品がニつと作れない自然の芸術となっているのです。

備前焼

名称: 備前焼
ふりがな びぜんやき
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
認定区分 各個認定
指定年月日 2004.09.02(平成16.09.02)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 備前焼は、現在の岡山県備前市伊部【いんべ】一帯中心に一二世紀後半平安時代末ころから今日に至るまで、連綿と伝えられてきた伝統的な陶芸技法である。備前焼は、釉薬用いない焼き締めによる焼成方法特色があり、その陶土は、室町時代末期以降、この地方特有の鉄分の多い、可塑性に富む田土【たつち】が主な原料として使われるようになった
 中世古窯一つとされる備前窯は、主に壺、甕【かめ】、擂鉢すりばち】などの日用雑器を焼造してきたが、桃山時代には、茶の湯流行の中で、豪放雅趣富んだ花入や水指などの名品数多く生み出しわが国における代表的茶陶産地となったその後時代推移の中で衰退時期があったりするが、昭和初めころ、桃山時代いわゆる古備前作調評価し、それを拠りどころとする芸術的作風興りその後それが備前焼の主流となった
 今日の備前焼は、土そのもの味わい窯変による効果生かす伝統的な技法をもとに、現代感覚沿った制作活発に行われ、独特の芸術性備えた陶芸技法として高く評価されるのである
工芸技術のほかの用語一覧
金工:  銅鑼  鋳金  鍛金
陶芸:  備前焼  志野  無名異焼  白磁

備前焼

読み方ビゼンヤキ

岡山県備前市(備前国伊部一帯焼かれる炻器。備前焼は釉を用いない、自然の土味さまざまな窯変生かし堅く焼締められた炻器である。備前焼窯変主なものには、火襷(器物巻付け酸化焼成すると、アルカリ分と素地中の鉄分反応し緋色の筋が現れる)、牡丹餅(焼成時、器物表面に底が円や楕円器物載せておくとその部分火色色変り景色ができる。初めは偶然の現象だったが、今日は、薄い粘土製のものを載せて加飾するのが普通)、胡麻(焼成中に、窯の自然灰が降りかかって器物の肌を荒らし胡麻状にする現象肌(燃焼する時、特に火度高く火勢の強い所で自然灰が付着し素地中の鉄分の加減で器物の肌が木肌のように荒れ黄色に発色することがある

備前焼―備前町観光記

作者井伏鱒二

収載図書井伏鱒二全集23巻 くるみが丘・黒い雨
出版社筑摩書房
刊行年月1998.12


備前焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 00:07 UTC 版)

備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市周辺を産地とする陶磁器。日本六古窯の一つに数えられる。備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」との別名も持つ。同地区で数多く見られる煉瓦造りの四角い煙突は備前焼の窯のものである。


  1. ^ 備前焼”. 伝統工芸 青山スクエア. 一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会. 2023年1月29日閲覧。


「備前焼」の続きの解説一覧

備前焼(岡山県備前市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 15:08 UTC 版)

登り窯」の記事における「備前焼(岡山県備前市)」の解説

日本六古窯のひとつであり、中世より窖窯によって壺、甕、擂鉢、硯などの焼き物づくりが始められた。近世では茶器多くつくられた。釉薬使用せず焼締めのみにより製造される江戸時代前期以前のものは「古備前」と呼ばれ珍重されている。

※この「備前焼(岡山県備前市)」の解説は、「登り窯」の解説の一部です。
「備前焼(岡山県備前市)」を含む「登り窯」の記事については、「登り窯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備前焼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「備前焼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



備前焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備前焼」の関連用語

備前焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備前焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2024 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備前焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登り窯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS