ラテンアルファベットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラテンアルファベットの意味・解説 

ラテン文字

(ラテンアルファベット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 09:14 UTC 版)

ラテン文字(ラテンもじ、: abecedarium Latinum: Latin alphabetラテンアルファベット)とは、ラテン語英語などの子音か、または母音の表記に用い、アルファベットに類する文字である。元来、ラテン語の文字であり、古代ラテン人つまり、広義のローマ人が用いたことからローマ文字(ローマもじ)、ローマ字(ローマじ、: alfabeto Romano、英: Roman alphabet)とも呼ばれる。今日、人類社会で最も使用者人口が多い文字である。なお日本語においてローマ字といえば、転じて日本語のラテン文字による転写を指すことが一般である。


注釈

  1. ^ なお、他の言語に対し同様の表現が使われることはまれであり、たとえば漢字略称で「仏語」とされるフランス語の表記に用いても、フランス語で用いていることを強調しない場合は「仏字」などとは呼ばない。したがってフランス語で書かれていることがさほど重要ではない場合、ひとまとめに「英字」と称することさえ珍しくない。
  2. ^ なお、ギリシャ文字の文字数は22文字、現代ギリシャ語においても24文字とさらに少ない。
  3. ^ ルーマニアの語源は「ローマの」といった意味であり、ラテン文字を用いる。
  4. ^ なお、モルドバ語は1996年モルドバ共和国の公用語ではなくなり、名称が違うだけで同じ言語ともされるルーマニア語が現在のモルドバ共和国の公用語である。
  5. ^ たとえば、学校教育により訓令式に慣れた日本人にとって、ヘボン式の「」の表記「tsu」は、見慣れないことから日本人でさえ読みづらいことがあり、あるいはMicrosoft 日本語 IMEのローマ字入力に慣れたユーザーにとって、ヘボン式のラ行に「l」を用いる表記は、事前に断りがなければ小書き仮名文字の表記として誤読される可能性がある。
  6. ^ 主に教育現場において、児童が混乱するなどの理由から統一が求められている[18]。なお、この記事に関して「あくまで国語教育の中で行われるローマ字教育に対する問題を、英語教育が関係するとの誤解のもと書かれている」という指摘がある[19]
  7. ^ 特に紀元前338年に、第二次ラティウム戦争共和政ローマが勝利し、それ以前のラテン人にラテン市民権を与えたことで、ローマ共和国の人々としてラテン人はローマ人と呼ばれるようになる。
  8. ^ なお、ルーン文字に関しては、その多くがラテン文字に由来するとされるため、異字体が別の文字として追加されただけともいえる。

出典

  1. ^ 梶茂樹、中島由美林徹『事典世界のことば141』(初版第1刷)大修館書店、東京、2009年4月20日、266頁。ISBN 9784469012798NCID BA89745081 
  2. ^ 町田和彦『世界の文字を楽しむ小事典』(初版第1刷)大修館書店、東京、2011年11月15日、124-128頁。ISBN 9784469213355NCID BB07474128 
  3. ^ 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 編『図説 アジア文字入門』(初版発行)河出書房新社、東京、2005年4月30日、102頁。ISBN 9784309760629NCID BA71677265 
  4. ^ 町田和彦 編『図説 世界の文字とことば』(初版発行)河出書房新社、東京〈ふくろうの本〉、2009年12月30日、19頁。ISBN 9784309761336NCID BB00577235 
  5. ^ 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 編『図説 アジア文字入門』(初版発行)河出書房新社、東京〈ふくろうの本〉、2005年4月30日、105頁。ISBN 9784309760629NCID BA71677265 
  6. ^ 町田和彦 編『図説 世界の文字とことば』(初版発行)河出書房新社、東京〈ふくろうの本〉、2009年12月30日、61頁。ISBN 9784309761336NCID BB00577235 
  7. ^ a b 柴宜弘 著、柴宜弘 編『バルカンを知るための66章』(第2版第1刷)明石書店、東京〈エリア・スタディーズ〉、2016年1月31日、272頁。ISBN 9784750342986NCID BB20639903 
  8. ^ 柴宜弘 著、柴宜弘 編『バルカンを知るための66章』(第2版第1刷)明石書店、東京〈エリア・スタディーズ〉、2016年1月31日、269-270頁。ISBN 9784750342986NCID BB20639903 
  9. ^ 宇山智彦 著、宇山智彦 編『中央アジアを知るための60章』(初版第1刷)明石書店、東京〈エリア・スタディーズ〉、2003年3月10日、104頁。ISBN 9784750331379NCID BB01243734 
  10. ^ Zhang, Lintao「カザフスタンが表記文字を変更、ロシア文字からローマ字へ」『Reuters』(ロイター)、2017年10月30日。2023年9月18日閲覧。オリジナルの2023年4月19日時点におけるアーカイブ。
  11. ^ ローマ字化、是か非か=旧ソ連のカザフで論議」『Yahoo!ニュース』(時事通信社)、2017年6月21日。2017年6月21日閲覧。
  12. ^ ローマ字化、是か非か=旧ソ連のカザフで論議」『Yahoo!ニュース』(時事通信社)、2017年6月21日。2017年6月21日閲覧。
  13. ^ ヨシダユミコ「カザフスタンで文字が変わる?」『Global News View』、2023年9月19日。2018年1月25日閲覧。オリジナルの2023年6月1日時点におけるアーカイブ。
  14. ^ 教育改革から70年=保阪正康」『毎日新聞』(毎日新聞社)、2017年1月14日、朝刊。2023年9月19日閲覧。オリジナルの2021年6月16日時点におけるアーカイブ。
  15. ^ 保阪正康「日本人から漢字を取り上げ、ローマ字だけにする」戦勝国アメリカが実行するはずだった"おそろしい計画"」『プレジデントオンライン』(プレジデント社)、2022年12月30日、3-4面。2023年9月19日閲覧。オリジナルの2023年9月19日時点におけるアーカイブ。
  16. ^ ローマ字のつづり方”. 文部科学省. 文部科学省 (1955年12月9日). 2019年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月19日閲覧。
  17. ^ 吉田茂. “ローマ字のつづり方”. 文化庁. ローマ字のつづり方. 文化庁. 2023年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月18日閲覧。
  18. ^ 伊澤拓也「<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」」『Yahoo!ニュース』(毎日新聞社)、2017年3月21日。2023年9月19日閲覧。オリジナルの2017年3月22日時点におけるアーカイブ。「教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている」
  19. ^ 寺沢拓敬「〈ローマ字〉表記による混乱」という報道の混乱ぶり(寺沢拓敬) - エキスパート」『Yahoo!ニュース』、2017年3月22日。2023年9月19日閲覧。オリジナルの2023年9月19日時点におけるアーカイブ。「ローマ字は日本語の話であって英語教育の話ではない」
  20. ^ a b c d Khalaf, Salim. “The Phoenician Alphabet” (英語). Encyclopedia Phoeniciana. Salim George Khalaf. 2023年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月14日閲覧。
  21. ^ 町田和彦 編『世界の文字を楽しむ小事典』(初版第1刷)大修館書店、東京、2011年11月15日、255頁。ISBN 9784469213355NCID BB07474128 
  22. ^ 日本語での各文字の名称は『広辞苑』第五版、岩波書店、1998年に拠る。
  23. ^ 編、赤羽美鳥, 澤田治美 訳(フランス語)『世界の文字の歴史文化図鑑 : ビジュアル版 : ヒエログリフからマルチメディアまで』(第1刷)柊風舎、東京、2012年4月15日、284-285頁。ISBN 9784903530574NCID BB09123769 



ラテン・アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 03:49 UTC 版)

ウムラウト」の記事における「ラテン・アルファベット」の解説

ドイツ語 ä, ö, ü が使われる。/ɛ/, /ø/, /y/ を表す。 オランダ語 ä, ö, ü がウムラウトとして、ドイツ語からの借用語使われることがあるアイスランド語 ö が使われる。/œ/ を表す。 アルバニア語 ë が使われる。/ə/ を表す。 ルクセンブルク語 ä, ë が使われそれぞれ /æ/, /ə/ を表す。 ハンガリー語 ö, ü が使われ前舌母音 /ø/, /y/ を表す。 スロバキア語 ä が使われ、/ɛ/ または /æ/ を表す。 スウェーデン語 ä, ö が使われそれぞれ /ɛ/, /ø/ を表す。ドイツ語とは異なり、この2文字独立した文字として扱われそれぞれアルファベット28番目と29番目に位置する中国語(ピン音) ü が使われる。/y/ を表す。 フィンランド語 ä, ö が使われそれぞれ /æ/, /ø/ を表す。独立した文字として扱われるエストニア語 ä, ö, ü が使われそれぞれ /æ/, /ø/, /y/ を表す。独立した文字として扱われるトルコ語・アゼルバイジャン語 ö, ü が使われそれぞれ /ø/, /y/ を表す。 トルクメン語 ä, ö, ü が使われそれぞれ /æ/, /ø/, /y/ を表す。

※この「ラテン・アルファベット」の解説は、「ウムラウト」の解説の一部です。
「ラテン・アルファベット」を含む「ウムラウト」の記事については、「ウムラウト」の概要を参照ください。


ラテン・アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:05 UTC 版)

フラニ語」の記事における「ラテン・アルファベット」の解説

ラテン・アルファベットで記述するにあたりフラニ語では発音の違い明確にするために次のような『鉤つき』文字追加した。 Ɓ/ɓ, Ɗ/ɗ, Ŋ/ŋ, Ɲ/ɲ, Ƴ/ƴ (内破音の B、内破音の D、軟口蓋音の N [ "king' の "ng" のような音]、硬口蓋音の N、放出音の Y ) アポストロフィー(ʼ)は声門閉鎖音に使う。ナイジェリアでは ʼy を ƴ に置き換えセネガルでは ñ が ɲ の代わりに使われる

※この「ラテン・アルファベット」の解説は、「フラニ語」の解説の一部です。
「ラテン・アルファベット」を含む「フラニ語」の記事については、「フラニ語」の概要を参照ください。


ラテン・アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/21 23:24 UTC 版)

コンマアバブ」の記事における「ラテン・アルファベット」の解説

ラトビア語 Ģ の小文字 ģ の上コンマついている。ただし Unicode ではセディーユとして扱う。また、ISO/IEC 6937 ではアキュート・アクセントとして扱う。 ハワイ語 声門閉鎖音 /ʔ/ を表すオキナは、ʻokina, Hawaiʻi のように180度回転したコンマ(U+02BB)が独立した文字として書かれるグリーンランド語 旧正書法で、ĸ (kra) の大文字として Κʻ のように180度回転したコンマ(U+02BB)を書いていた。現在の正書法では Q と書くが、旧正書法カナダヌナツィアブトで今も使われている。

※この「ラテン・アルファベット」の解説は、「コンマアバブ」の解説の一部です。
「ラテン・アルファベット」を含む「コンマアバブ」の記事については、「コンマアバブ」の概要を参照ください。


ラテン・アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 02:46 UTC 版)

ダブルアキュート」の記事における「ラテン・アルファベット」の解説

ハンガリー語 ő, ű が用いられそれぞれ ö, ü の長音を表す。

※この「ラテン・アルファベット」の解説は、「ダブルアキュート」の解説の一部です。
「ラテン・アルファベット」を含む「ダブルアキュート」の記事については、「ダブルアキュート」の概要を参照ください。


ラテン・アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 02:47 UTC 版)

グレイヴ・アクセント」の記事における「ラテン・アルファベット」の解説

ポルトガル語 à のみが使われ2つの a の縮約を表す。 フランス語 accent graveアクサン・グラーヴ)といい、à, è, ù が存在する。è は広い [ɛ] を表すほか、同音異義語区別にも使われる。à, ù は同音異義語区別使われる(例:ou「または」とoù「どこ」)。 カタルーニャ語 à, è, ò が使われ強勢位置を表す。è, ò は広い [ɛ], [ɔ] を表し、狭い [e], [o] を表す é, ó と対立する。à に関してグレイヴ・アクセントのみが使われるイタリア語 accento grave (アッチェント・グラーヴェ)といい、 最後音節強勢があることを示したり(例: caffè 「コーヒー」)、同音異義語区別するために用いられる(例: li 「彼らを」に対する lì 「そこ」)。ただし付号する母音が狭い e や o ( 広めの [ɛ] や [ɔ] ではない [e] や [o] )であるいくつかの語については accento acuto(アッチェント・アクート、アキュート・アクセントのこと)を用いる。 ウェールズ語 母音が短いことを表す。à, è, ì, ò, ù, ẁ, ỳ が存在するセルビア・クロアチア語 à, è, ì, ò, r̀, ù が上昇調短母音を表すために使われることがある正書法上はアクセント付加されない。キリル・アルファベットでも使われるが、Unicode合成済み文字はラテン・アルファベットのもののみが定義されている。 スロベニア語 è が上昇調短母音を表すために使われることがある正書法上はアクセント付加されない。 リトアニア語 正書法上は使用しない基本的に辞書学習書・研究書等でアクセントを持つ短い音節を表すのに用いられる具体例: žmogùs 〈人間〉)。また、アクセント記号なしではあいまいになる語を区別する目的使用される場合もある。なお、il, im, in, ir, ul, um, un, urが他の子音の前にある場合例外的に下降アクセント通常アキュート使用)を表す(具体例: gìnti防衛する〉)。 ラトビア語 正書法上は使用しない下降調の声調を表す声調記号として学術書用いられるベトナム語 フイェン声調を示す声調記号である。à, ầ, ằ, è, ề, ì, ò, ồ, ờ, ù, ừ, ỳ が存在する中国語 拼音注音で、第四声(去声)を示す声調記号として用いられる拼音には à, è, ề, ì, m̀, ǹ, ò, ù, ǜ が存在する(sì)。

※この「ラテン・アルファベット」の解説は、「グレイヴ・アクセント」の解説の一部です。
「ラテン・アルファベット」を含む「グレイヴ・アクセント」の記事については、「グレイヴ・アクセント」の概要を参照ください。


ラテン・アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 17:19 UTC 版)

フックつき文字」の記事における「ラテン・アルファベット」の解説

国際音標文字発音が同じものは説明省略するハウサ語 ɓ, ƙ, ɗ, ƴ が用いられる。ƙ は放出音 /k'/ を表す。ƴ は口蓋化した声門閉鎖音 /ʔʲ/ を表す。 フラニ語 ɓ, ɗ, ŋ, ɲ, ƴ が用いられるエウェ語 ɖ, ƒ, ŋ, ʋ が用いられる。ƒ, ʋ はそれぞれ /ɸ/, /β/ を表す。

※この「ラテン・アルファベット」の解説は、「フックつき文字」の解説の一部です。
「ラテン・アルファベット」を含む「フックつき文字」の記事については、「フックつき文字」の概要を参照ください。


ラテン・アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 22:28 UTC 版)

ストローク符号」の記事における「ラテン・アルファベット」の解説

デンマーク語、ノルウェー語、南部サーミ語 ø を用いる。/ø/ を表す。 アイスランド語 ð を用いる。/ð/ を表す。 フェロー語 ð, ø を用いる。 北部サーミ語 ŧ, đ を用いる。それぞれ /θ/, /ð/ を表す。 スコルト・サーミ語 đ, ǥ を用いる。それぞれ /ð/, /ɣ/ を表す。 ポーランド語、ソルブ語 ł を用いる。/w/ を表す。ポーランド語で ł の斜線は、ć ń ó ś ź の上アキュート・アクセントとともにクレスカ(kreska)と呼ばれるセルビア・クロアチア語 đ を用いる。口蓋化した /dʑ/ を表す。 マルタ語 ħ, għ を用いる。前者咽頭摩擦音 /ħ/ を、後者母音咽頭化を表す。 ベトナム語 đ を用いる。/d/ を表す。 サーニッチ語 Ⱥ, Ȼ, ₭, Ƚ, Ⱦ, Ŧ を用いる。なおサーニッチ語では小文字使用しない

※この「ラテン・アルファベット」の解説は、「ストローク符号」の解説の一部です。
「ラテン・アルファベット」を含む「ストローク符号」の記事については、「ストローク符号」の概要を参照ください。


ラテン・アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 04:03 UTC 版)

ブレーヴェ」の記事における「ラテン・アルファベット」の解説

エスペラント ŭ は、/w/ を表す。 トルコ語等 ğ が使用されるが、実際にはほとんど発音されない実質的に日本語長音符と同様、直前母音伸ばす長音記号である)。 ベトナム語 ă は、短い /a/ を表す。 ルーマニア語 カチウラ(căciulă)という。ă は、非円唇中舌母音 /ə/ を表す。

※この「ラテン・アルファベット」の解説は、「ブレーヴェ」の解説の一部です。
「ラテン・アルファベット」を含む「ブレーヴェ」の記事については、「ブレーヴェ」の概要を参照ください。


ラテン・アルファベット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:37 UTC 版)

セディーユ」の記事における「ラテン・アルファベット」の解説

フランス語、ポルトガル語、カタルーニャ語 ç を用いる。これらの言語正書法では、c は e や i の前以外では [k] と読まれるため、[s] で発音されることを示すために用いられるフランス語の例: Franceフランスに対して françaisフランス語」、Françoisフランソワ」(人名トルコ語、アゼルバイジャン語、トルクメン語、タタール語 ç, ş を用いる。それぞれ [], [ʃ] を表す。 アルバニア語 ç を用いる。[] を表す。 ラトビア語、ラトガリア語 ģ, ķ, ļ, ņ を用いる。それぞれ口蓋化した [ɟ], [c], [ʎ], [ɲ] を表す。通常は下つきのコンマのように見える。古い正書法では ŗ も使っていた。 リヴォニア語 ḑ, ţ, ļ, ņ, ŗ を用いる。それぞれ口蓋化した [ɟ], [c], [ʎ], [ɲ], [] を表す。 マーシャル語 ļ, m̧, ņ, o̧ を用いる。ļ, m̧, ņ はそれぞれ軟口蓋化した [lˠ], [mˠ], [nˠ] を表す。 は [ɒ] を表す。 ほかに、クルド語のハワル式ラテン文字表記では ç, ş を使用するまた、カメルーン諸言語汎用アルファベット(en)では、母音字の下にセディーユを置くことで鼻母音を表す。

※この「ラテン・アルファベット」の解説は、「セディーユ」の解説の一部です。
「ラテン・アルファベット」を含む「セディーユ」の記事については、「セディーユ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラテンアルファベット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテンアルファベット」の関連用語

ラテンアルファベットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテンアルファベットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラテン文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウムラウト (改訂履歴)、フラニ語 (改訂履歴)、コンマアバブ (改訂履歴)、ダブルアキュート (改訂履歴)、グレイヴ・アクセント (改訂履歴)、フックつき文字 (改訂履歴)、ストローク符号 (改訂履歴)、ブレーヴェ (改訂履歴)、セディーユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS