スカイラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スカイラブの意味・解説 

スカイラブ【Skylab】


スカイラブ

分類:宇宙ステーション


名称:スカイラブ
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1973年5月14日
運用停止年月日:1974年2月8日(有人滞在計画終了)1979年7月11日(大気圏突入)
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げロケット:サターンV
国際標識番号:1973027A

人類初の月旅行をめぐるアメリカ旧ソ連競争は、アメリカ勝利におわりました。しかし、ベトナム戦争と、これにともなう不景気のため、アメリカ宇宙計画は、アポロ以後縮小よぎなくされましたスペースシャトル基本設計方針1972年決まったものの、この時期アメリカには今すぐに、実現できる宇宙計画見通しがたっていませんでした。そこで、アポロ計画打ち上げロケット宇宙船予備部品用いてソ連サリュート宇宙ステーションよりも大型ステーション建造するというプラン注目集まりました
スカイラブの本体は、アポロ打ち上げたサターンVロケット第3段部をベースとしていました第3段燃料タンク部分大きな空間基地として用いるため、転用とはいえソ連サリュートよりもはるかに大きな居住空間確保することができました。残る1段目と2段目により、スカイラブは軌道打ち上げられました。宇宙飛行士は、アポロ宇宙船の、月面着陸船をのぞく、司令船機械船とに乗り込みサターンVロケット軌道上がり、スカイラブ本体ドッキング後、スカイラブ本体乗り移るてはずになっていました宇宙飛行士帰還には、もともと大気圏突入用に作られていたアポロ司令船使われる予定でした。
しかし、本体打ち上げ途中で太陽発電パネルのうち、側面から展開される2枚片方が、隕石遮蔽膜の一部とともにもぎとられてしまいましたこのため宇宙飛行士到着前の基地内の温度52にも上昇してしまい、乗り込み先立って、まず、宇宙ステーション修理から始めなければなりませんでした
滞在計画3次におよび、1974年終了後も、スペースシャトル完成後の訪問予定されいましたが、1970年代末太陽活動活発化したため地球高層大気膨張大気抵抗増加したため、最初予定よりもはるかに早く1979年7月大気圏突入消滅しました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
総重量76t、全長36m(ドッキング時)で、軌道作業室は全長約15m、直径6.6m、作業容積270m3、ドッキング・アダプターは全長5.7m、直径3m作業容積343m3、太陽望遠鏡台座全長4m直径3mアポロ司令船・機械船全長約10m、直径4mです。


2.宇宙でどんなことをして、今はうなっているの?
長期間宇宙滞在とりわけ無重量状態人間の体にもたらす影響調査と、そのマイナス面防止策太陽望遠鏡による太陽観測コホーテク彗星宇宙からの観測学生から公募した無重量利用するさまざまな実験など多数おこないました。
1974年2月有人滞在計画終了し1979年7月大気圏突入して、消滅しました

3.この宇宙ステーションにのりこんだ宇宙飛行士は?
スカイラブ2には、チャールズ・C・コンラッドポール・J・ワイツジョセフ・P・カーウィン(1973年5月25日6月22日28日49分)、スカイラブ3には、アラン・L・ビーンジャック・R・ルースマ、オーウェン・ギャリオット(1973年7月28日9月25日5911時間9分)、スカイラブ4には、ジェラルド・P・カーウィリアム・R・ポーグ。エドワード・ギブスン(1973年11月16日1974年2月8日841時間16分)がのりこみました。

4.どのように地球を回るの?
高度435km、軌道傾斜角50度の円軌道回っていました


スカイラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/06 09:01 UTC 版)

スカイラブ



スカイラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 15:30 UTC 版)

マクロス・ザ・ライド」の記事における「スカイラブ」の解説

ハクナとチェルシーチームスポンサー企業惑星エデン喫茶店から銀河ファミリーレストラン大手チェーン店まで成長したイベントコンパニオン派遣業務も手がけており、培養食品メーカーのリグ・シンセミートなどの関連企業を持つ。企業モットーは「文化と愛」。ユェイン・ラウはここの二代目社長

※この「スカイラブ」の解説は、「マクロス・ザ・ライド」の解説の一部です。
「スカイラブ」を含む「マクロス・ザ・ライド」の記事については、「マクロス・ザ・ライド」の概要を参照ください。


スカイラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 20:19 UTC 版)

渡辺陽介」の記事における「スカイラブ」の解説

飛びつき式のギロチンドロップスワンダイブ式決めることもある。三代目超神龍時代スカイハイというネーミングだった。

※この「スカイラブ」の解説は、「渡辺陽介」の解説の一部です。
「スカイラブ」を含む「渡辺陽介」の記事については、「渡辺陽介」の概要を参照ください。


スカイラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:03 UTC 版)

サターンV」の記事における「スカイラブ」の解説

詳細は「スカイラブ計画」を参照 1968年アポロ計画余剰品のロケット宇宙船使用して科学的探査を行うことを検討するアポロ応用計画発足した計画の内容のほとんどは宇宙ステーション建設集中し、また実際、それはスカイラブ計画となって実現することになる。スカイラブを打ち上げたサターンVはINT-21とも呼ばれる二段ロケットで、アポロ計画の中で唯一月へと向かわなかったものであった初期段階では、サターンIBS-IVB軌道上打ち上げ宇宙空間使用済み燃料タンク居住区改造する湿式改造 (wet workshop)」方式計画されていたが、後にこの案は捨て去られS-IVB宇宙ステーション改造したスカイラブを地上であらかじめ製作しサターンV軌道上打ち上げる乾式改造 (dry workshop)」方式へと変更された。実際にサターンIB使用される予定だった第二段がスカイラブに改造されバックアップ用に製作されサターンV第三段は、現在はスミソニアン航空宇宙博物館展示されている。 スカイラブには1973年5月25日から1974年2月8日にかけて、都合三組(9名)の飛行士滞在し本体1979年7月11日大気圏再突入した。 スカイラブは、当初スペースシャトル初飛行するまで軌道上とどまってくれるものと期待されていた。シャトルエンジン使って軌道上昇させ、将来的宇宙ステーションとして使用することも検討されていたが、シャトル初飛行1981年にまでずれ込んでしまったため、実現しなかった。また現在の視点から振り返ってみれば、スカイラブは使用目的限られており、改造した部品補充したりして使い続けることができるようには設計されていなかった。

※この「スカイラブ」の解説は、「サターンV」の解説の一部です。
「スカイラブ」を含む「サターンV」の記事については、「サターンV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スカイラブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカイラブ」の関連用語

スカイラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカイラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカイラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクロス・ザ・ライド (改訂履歴)、渡辺陽介 (改訂履歴)、サターンV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS