ショウジョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ショウジョウの意味・解説 

しょう‐じょう〔‐ジヤウ〕【×丞相】

読み方:しょうじょう

じょうしょう(丞相)


じょう‐しょう〔‐シヤウ〕【×丞相】

読み方:じょうしょう

《「丞」も「相」もともに助ける意。古くは「しょうじょう」》

古代中国で、天子たすけて国務を執った大臣戦国時代から設けられた。宰相

大臣唐名


しょう‐じょう〔セウジヤウ〕【召状】

読み方:しょうじょう

人を召し出す書状めしぶみめしじょう


しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【商状】

読み方:しょうじょう

商取引状況商況


しょう‐じょう〔セウ‐〕【小乗】

読み方:しょうじょう

《「乗」は車・乗物の意。転じて、人を解脱に導く教えのこと》仏語後期仏教の二大流派の一。大乗比して自己の悟り第一とする教え大乗側からの貶称(へんしょう)。インド・ミャンマー・タイなどがこの系統属する。⇔大乗

「小乗」に似た言葉

しょう‐じょう〔セウ‐〕【少判官】

読み方:しょうじょう

律令制で、判官(じょう)のうち、大判官(だいじょう)の下位の官。


しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【床上】

読み方:しょうじょう

ゆかの上また、この上


しょう‐じょう〔セウジヤウ〕【招状】

読み方:しょうじょう

人を招く書状招待状

国会または地方公共団体の議会議員が、正当な理由なしに召集招集)に応じないときや欠席したとき、出席うながすために議長発する文書


しょう‐じょう〔セウジヤウ〕【招請】

読み方:しょうじょう

しょうせい(招請)


しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【掌上】

読み方:しょうじょう

手のひらの上。手の上。「—に運(めぐ)らす」


しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【掌状】

読み方:しょうじょう

指を開いた手のひらの形。


しょう‐じょう〔シヤウヂヤウ〕【正定】

読み方:しょうじょう

仏語八正道の一。正し瞑想(めいそう)。正し禅定(ぜんじょう)。精神統一して心を安定させ、迷いのない清浄な境地に入ること。


しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【清浄】

読み方:しょうじょう

[名・形動

清らかでけがれのないこと。また、そのさま。せいじょう。「—な(の)心」

仏語煩悩(ぼんのう)・私欲罪悪などがなく、心の清らかなこと。「六根—」


しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【××猩】

読み方:しょうじょう

オランウータンの別名。

想像上の動物オランウータンに似るが、顔と足は人に似て髪は赤く長く垂れ、よく酒を飲むという。

酒の好きな人大酒飲み

能面の一。童子の顔を赤く彩色した面。「猩猩」などに用いる。

歌舞伎隈取(くまど)りの一。薄い赤地にまゆや目の下などを紅でくまどるもの。

[補説] 曲名別項。→猩猩


しょうじょう〔シヤウジヤウ〕【猩猩】

読み方:しょうじょう

[一]謡曲五番目物庭訓抄(ていきんしょう)などに取材孝行の徳により、富貴となった唐土高風前に猩猩が現れ、酒をくみ交わして舞をまい、くめども尽きない酒壺与える。

[二][一]取材した長唄地歌一中節などの曲。


しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【症状】

読み方:しょうじょう

病気やけがの状態。病気などによる肉体的精神的な異状。「自覚—」

「症状」に似た言葉

しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【聖浄】

読み方:しょうじょう

聖道(しょうどう)門と浄土門。聖浄二門。


しょう‐じょう〔セウデウ〕【×蕭条】

読み方:しょうじょう

ト・タル[文]形動タリひっそりともの寂しいさま。

「—たる十一月浜辺には人影一つなく」〈長与青銅の基督


しょう‐じょう〔‐ジヤウ〕【証状】

読み方:しょうじょう

ある事実証明するための文書証書


しょう‐じょう〔‐ジヤウ〕【証誠】

読み方:しょうじょう

《「しょうしょう」とも》仏語

真実であると証明すること。

証義1」に同じ。


しょう‐じょう〔シヤウジヤウ〕【賞状】

読み方:しょうじょう

特にすぐれた行いがあった人や優秀な成績をあげた人に、それをほめたたえる言葉書き記して与え書状。「—を授与する


しょう‐じょう〔‐ジヤウ〕【鐘状】

読み方:しょうじょう

つり鐘のような形。


しょう‐じょう〔セウジヤウ〕【×霄壌】

読み方:しょうじょう

《「霄」は空、「壌」は大地の意》天と地


猩猩

読み方:ショウジョウ(shoujou)

オランウータンのこと


少丞

読み方:ショウジョウ(shoujou)

古代官職少弁別称


猩猩

読み方:ショウジョウ(shoujou)

よく酒を飲む人。


証状

読み方:ショウジョウ(shoujou), アカシジョウ(akashijou)

(1)財産授受にさいし取交わされる文書
(2)南北朝室町時代将軍管領守護などが知行安堵などのために発給した御教書判物書下の類。
(3)外交文書の一。使節任命派遣証明する文書


請定

読み方:ショウジョウ(shoujou)

中世寺院において僧侶役割決めること。また仏事などの役僧分担示した文書


猩々

読み方:ショウジョウ(shoujou)

類人猿


猩々

読み方:ショウジョウ(shoujou)

ショウジョウバエのこと

季節

分類 動物


猩猩

読み方:ショウジョウ(shoujou)

初演 明治7.7(東京河原崎座)


猩々

読み方:ショウジョウ(shoujou)

分野 謡曲

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


猩々

読み方:ショウジョウ(shoujou)

作者 尾崎一雄

初出 昭和16年

ジャンル 小説


猩猩

読み方:ショウジョウ(shoujou)

作者 高橋新吉

初出 昭和31年

ジャンル 小説


勝常

読み方:ショウジョウ(shoujou)

所在 福島県河沼郡湯川村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

猩猩

(ショウジョウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 07:08 UTC 版)

猩猩(しょうじょう、猩々)は、古典書物に記された動物。


注釈

  1. ^ [1]『本草綱目』(p.448)にも本(もと)は「狌」と書き音は「セイ」であるとするが、特に「猩々(セイセイ)」などとまでは表記しない、一方、 Unschuld訳 2021 p. 920 は本来の字が「狌」で、読みが sheng であるという李時珍の註にしたがい、猩々を"sheng sheng"と読ませる(通常は xing xing)。
  2. ^ ちなみに日本でも猿を二足の観点から、古くは木の実を取る「このみどり」、高く声上げる様を呼んでいると「呼子鳥」(よぶこどり)と、鳥類のように呼び表すことがあった。[要出典]
  3. ^ 今の日本の一斗(18リットル)でなく、晋代の一斗であれば2リットル量。
  4. ^ ラテン語原文は chinchin で[34]妹尾は「チンチン」と訳すが、フランス読みは「シンシン」であり、猩々の中国読み(ウェード・ジャイルズ式表記)hsing-hsing[29] とも近い。

出典

  1. ^ 鈴木訳 1931.
  2. ^ a b c 李時珍 1782『本草綱目 (四庫全書本)』「巻51 =獸之四, 猩猩」; 鈴木訳 1931, pp. 448–451
  3. ^ a b c d e f g 李時珍 1596『本草綱目』「獸之四 猩猩」、英訳Unschuld訳 2021, pp. 920–922
  4. ^ "猩々(動物)". 日本大百科全書. コトバンクより2021年1月31日閲覧
  5. ^ a b "猩猩". 世界大百科事典. コトバンクより2021年1月31日閲覧。世界大百科事典 第2版、平凡社
  6. ^ Unschuld英訳では"orangutan"[3]、鈴木訳では旧学名Simia satyrus, Linneを併記(ただし"l"で誤記)[2]
  7. ^ 王冬蘭 2005, p. 148.
  8. ^ 『禮記』:"鸚鵡能言、不離飛鳥、猩猩能言、不離禽獣 (鸚鵡は能く言して飛鳥を離れず、猩々は能く言して禽獣を離れず)"
  9. ^ 『十誦律』第1巻、動物を二足・四足・多足・無足・と種類分け。第19巻に猩々の分類。
  10. ^ a b 鈴木訳 1931, pp. 448–449.
  11. ^ a b c 喜田貞吉福神研究』日本学術普及会、2010 3、1935頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452499/135  p. 80:"元禄の合類節用には、寿老人の代りに猩々"、p. 83 :対照表、pp. 261–264 「福神としての猩々」の章; 「七福神の成立」 『民族と歴史』三巻一号、1920年1月
  12. ^ 「和名抄」、「爾雅」注を引き"能言獣也"とする[11]
  13. ^ 『淮南子』氾論訓。「猩猩知往而不知来」
  14. ^ 大槻磐水蘭畹摘芳』《巻三》河内屋太助、大阪、1817年、21葉裏–28葉表頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2555532/23 
  15. ^ 附属図書館 > コレクション > 特別展示会 > 2011年:総合図書館貴重書展 > 展示資料一覧 > 動物”. 東京大学 (2011年). 2022年9月16日閲覧。
  16. ^ 山田勝美論衡』《上》明治書院〈新釈漢文大系 68〉、1976年、374頁https://books.google.com/books?id=tBMYAQAAMAAJ&q=猩々 
  17. ^ 『淮南子』高誘注:"猩猩北方(南方の誤り)獣名、人面獣身黄色、禮記曰、猩猩能言不離禽獣、見人往走、則知人姓字、又嗜酒"[16]
  18. ^ 王冬蘭 2005, p. 132.
  19. ^ 植木 1983, p. 148.
  20. ^ 木村晟『塵芥』における『下学集』の享受について (下)」『駒澤國文』第42号、駒澤大学文学部国文学研究室、119頁、2005年2月http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/17660/ 
  21. ^ 『唐国史補』では屐(木靴)であるが、本来は靴の木底の意だったと説かれる[19]。『本草綱目』では草屐とつくり、サンダル(sandal)と英訳されている[3]。室町時代の『下学集』には「履」の字で伝わる[11][20]
  22. ^ 唐国史補”. 中國哲學書電子化計劃. 2022年8月30日閲覧。 “猩猩者好酒與屐,人有取之者,置二物以誘之。猩猩始見,必大罵曰:「誘我也!」乃絕走遠去,久而復來,稍稍相勸,俄頃俱醉,其足皆絆於屐,因遂獲之”
  23. ^ 王冬蘭 2005, p. 134.
  24. ^ 植木 1983, p. 306.
  25. ^ Zheng, Jinsheng; Kirk, Nalini; Buell, Paul D. et al., eds. (2018), Dictionary of the Ben Cao Gang Mu, Volume 3: Persons and Literary Sources, University of California Press, p. 375, ISBN 9780520291973, https://books.google.com/books?id=DeNDDwAAQBAJ&pg=PA375 
  26. ^ 松浦静山巻四 〇前編第廿一巻に..」『甲子夜話』《続篇第一》國書刊行會、1911年、60–63頁https://books.google.com/books?id=CRmDAezl_cYC&pg=PP77 。寛政四年 (1792年)、オランダ船が献上した「ヲランウータン」
  27. ^ 大林太良日本文化の五つの源流.-日本民族起源論と岡正雄学説」『歴史と人物』通号70:特集 日本人はどこから来たか、中央公論社、1977年6月、169頁。 
  28. ^ 榎 1992, p. 297.
  29. ^ a b Guillaume de Rubrouck (1900), The Journey of William of Rubruck to the Eastern Parts of the World, 1253-55.. with two accounts of the earlier journey of John of Pian de Carpine, Hakluyt Society, pp. 199–200, https://books.google.com/books?id=1Vo_AQAAMAAJ&pg=PA200 
  30. ^ 常璩『華陽国志』巻四南中志永昌郡の条[28]。ロックヒル訳註(『リュブルック東遊記』)も言及[29]
  31. ^ a b c リュブルックリュブルック東遊記妹尾韶夫 (訳)、文松堂書店、1944  7、177–179頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1916671/95 
  32. ^ 馬端臨三二九巻。妹尾の註256による[31]
  33. ^ 妹尾の註254[31]
  34. ^ Michel, Francisque; Wright, Thomas, eds (1839). Voyage en Orient du Frère Guillaume de Rubruk. 4. Arthus-Bertramd (Société de Geographie). p. 328. https://archive.org/details/recueildevoyages04soci/page/328/mode/2up 
  35. ^ a b c 狂言「猩々」。和泉流三宅派南大路家旧蔵本(江戸末期)、『狂言集成』(1931年)所収[37]
  36. ^ a b 飯塚恵理人<翻刻>筑波大学附属図書館所蔵 西村本『間之本』(A冊)」『椙山国文学』第18号、椙山女学園大学、1994年、71-118頁、CRID 1050001202952499840ISSN 0385-9614 
  37. ^ 王冬蘭 2005, pp. 149–150.
  38. ^ 狂言「猩々」。大蔵流西村本『間之本』(江戸初期)[36]
  39. ^ 寺島良安「四十 寓類・怪類:猩猩」『和漢三才図会 : 105巻首1巻尾1巻』《(全81冊中)第27冊》1712年、巻之40、13葉表-13葉裏https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2596374/16 
  40. ^ 寺島良安「猩猩」『和漢三才図会』 6巻、島田勇雄; 樋口元巳; 竹島淳夫(訳注)、平凡社、1985年、148–149頁https://books.google.com/books?id=2aZIAAAAMAAJ&q=猩々。"(本文に)黄毛といって赤髪とはいっていないのに、今もっぱら紅髪としている。また猩猩緋という毛織物があるが、これと偽って称しているのであろうか。"。 
  41. ^ 杤尾武「日本における山海経図―山海経絵と山海異物」『東洋学報』第91巻、第4号、535–539頁、2010年https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/records/6251 
  42. ^ a b c 松田存能・狂言』(3版)ぎょうせい、1990年、237–238頁。ISBN 9784324018149https://books.google.com/books?id=EMg1AQAAIAAJ&q=猩々 
  43. ^ 山口.
  44. ^ 山中 1999, p. 99.
  45. ^ 小山 & 佐藤 1987, p. 204.
  46. ^ 喜田 1920, pp. 262–263.
  47. ^ 山田安栄、伊藤千可良、文伝正興 編『宴曲十七帖: 附謡曲末百番吉田東伍; 野村八良 (校訂)、国書刊行会出版会、1912年、460–461頁https://books.google.com/books?id=kYdDAAAAIAAJ&pg=PP494 
  48. ^ 真壁仁黒川能: 農民の生活と芸術』日本放送出版協会、1971年、91–95頁https://books.google.com/books?id=4t8sAAAAMAAJ&q=猩々 
  49. ^ 真壁 1971, p. 29.
  50. ^ 真壁 1971, p. 32.
  51. ^ 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、189頁。ISBN 978-4-620-31428-0


「猩猩」の続きの解説一覧

「ショウジョウ」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショウジョウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||

10
96% |||||

ショウジョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショウジョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猩猩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS