カメラ・オブスクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カメラ・オブスクラの意味・解説 

カメラ‐オブスクラ【camera obscura】

読み方:かめらおぶすくら

カメラオブスキュラ


カメラ・オブスクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 22:22 UTC 版)

カメラ・オブスクララテン語: camera obscura、「暗い部屋」の意味。カメラ・オブスキュラ、カメラ・オブスクーラとも)は、写真の原理による投影像を得る装置で、実用的な用途としてはもっぱら素描などのために使われた。写真術の歴史においても重要で、写真機を「カメラ」と呼ぶのはカメラ・オブスクラに由来する。最初に「カメラ・オブスクラ」という言葉を用いたのはヨハネス・ケプラーとされる[1]


注釈

  1. ^ 経説下「足敝下光,故成景於上;首敝上光,故成景於下,在遠近有端與於光,故景㢓內也」。『墨子』の「経説上・下」各段は「経上・下」の対応する段に対応に対する注になっているものが多い。(薮内清訳注『墨子』東洋文庫、Needham, 1986 Page 82.)
  2. ^ 少なくとも同書の全部がアリストテレスによるとは考えられていない。6世紀ごろまでの長い期間に逍遥学派によって少しづつ書き継がれてきたと思われる。『問題集』の執筆の時期についてはA. Blair, ‘The Problemata as a natural philosophical genre’;and J. Monfasani, ‘The pseudo-Aristotelian Problemata and Aristotle’s De Animalibus in the Renaissance’,both in Natural Particulars: Nature and the Disciplines in Renaissance Europe (ed. A. Grafton and N. Siraisi),Cambridge, MA, 1999, 171–204.
  3. ^ 理由としては、①たまたま曇りであるなどの幸運がなければ特別な装置を用いずに直接観測することは不可能、②カメラ・オブスクラの原理は既知、という二点を挙げている。(Mozaffari 2013などを参照)
  4. ^ ロジャー・ベーコンやPechamは「光は丸くなる傾向がある」という理論で像ぼやけることを説明しようとし、Pechamは光の直進性に例外がある可能性を示唆した。ウィテロは一点から発した光が様々な形の穴を通るときに像が丸みを帯びるという誤った命題を「証明」した (Lindberg, 1968)。

出典

  1. ^ History of Photography and the Camera - Part 1: The first photographs
  2. ^ 墨子国字解 下明治44年
  3. ^ Needham 1986
  4. ^ a b Wang, Jinguang & Wang, Caiwu 2008.
  5. ^ Zhao Youqin, Encyclopedia of Britanica https://www.britannica.com/biography/Zhao-Youqin また、中国版Wikipediaを参照。
  6. ^ a b c d e f g h Raynaud,Dominiqu. 2016.
  7. ^ Aristotle, Problems, Book XV(912b28)
  8. ^ Aristotle, Problems, Book XV, 6 (911b3)
  9. ^ David H. Kelley, Exploring Ancient Skies: An Encyclopedic Survey of Archaeoastronomy: "The first clear description of the device appears in the Book of Optics of Alhazen."
  10. ^ Bradley Steffens (2006), Ibn al-Haytham: First Scientist, Chapter Five, Morgan Reynolds Publishing, ISBN 1-59935-024-6, Lindberg, 1968
  11. ^ BBC - The Camera Obscura
  12. ^ Mancha J.L. (1989) “Egidius of Baisiu’s theory of pinhole images,” Archive for History of Exact Sciences 40: 1–35.
  13. ^ Goldstein B.R. (1985) The Astronomy of Levi ben Gerson (1288–1344). A Critical Edition of Chapters 1–20 with Translation and Commentary. SpringerのIntroductionなどを参照。
  14. ^ a b c d e 『発明の歴史カメラ』pp.2-8「カメラ先史」
  15. ^ https://micro.magnet.fsu.edu/optics/timeline/people/cardano.html
  16. ^ John Francis Campbell, My Circular Notes, 1876, p.145.
  17. ^ 344回 TDS フォートレス・エクスプロレーション「カメラ・オブスキュラ」ニセフォール・ニエプス”. 夢の通り道. 日本テレビ (2013年1月13日). 2019年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月2日閲覧。


「カメラ・オブスクラ」の続きの解説一覧

カメラ・オブスクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 17:55 UTC 版)

写真史」の記事における「カメラ・オブスクラ」の解説

詳細は「カメラ・オブスクラ」を参照 写真発明され19世紀以前にも、光を平面投影する試み行われていた。画家達は、16世紀頃には立体風景平面投影するために、カメラ・オブスクラ(「暗い部屋」の意)やカメラ・ルシダ呼ばれる装置用い、その中に投影された像をトレースすることで、実景似た絵画描いた。 この初期カメラは像を単に壁にある開口部通して暗くした部屋の壁に像を投影するだけで、化学的にその像を固定する技術はまだなかった。そこで、部屋を「大きなピンホールカメラしたもの」で、人手トレースする以外の方法でその像を残すことはできないのだった18世紀には、銀とチョーク混合物光を当てる黒くなるというヨハン・ハインリヒ・シュルツェによる1724年発見はじめとして塩化銀ハロゲン化銀など銀化合物一部感光すると色が変わることが知られており、遊戯などに用いられいたものの、これとカメラ・オブスクラなどを組み合わせる発想はなかった。 カメラ・オブスクラの映像感光剤とを組み合わせ映像定着させる写真技術発明は、19世紀初めにほぼ同時に複数なされた。このとき美術は、新古典主義ロマン主義並存する時期であったまた、産業革命により大勢誕生した中産階級によって、肖像画需要高まっていた。そして、石版画新聞図版複製画などに活用され広まりつつあった。 現代写真処理は、1840年から最初20年一連の改良基底である。ニセフォール・ニエプスによる最初写真の後、1839年にはダゲレオタイプ発表され直後カロタイプ発表された。写真普及肖像写真流行1850年代湿式コロジオン法発明1871年ゼラチン乾板発明へと続く。

※この「カメラ・オブスクラ」の解説は、「写真史」の解説の一部です。
「カメラ・オブスクラ」を含む「写真史」の記事については、「写真史」の概要を参照ください。


カメラ・オブスクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:16 UTC 版)

カメラの歴史」の記事における「カメラ・オブスクラ」の解説

「カメラ・オブスクラ#歴史」も参照 しかし、化学的に写像固定するプロセス発明前には、手でトレースすることは別として、これらのカメラ生じられるイメージ保存する方法はなかった。最も初期のカメラ・オブスクラは、中に人が入れスペース持っていた。これらは徐々に小さモデル進化し写真技術発明されるほぼ150年前の1685年には、写真撮影に十分実際的にコンパクトな最初のドイツ・ヴュルツブルクのイエズス会士ヨハン・ツァーン(英語版)によって造られている。

※この「カメラ・オブスクラ」の解説は、「カメラの歴史」の解説の一部です。
「カメラ・オブスクラ」を含む「カメラの歴史」の記事については、「カメラの歴史」の概要を参照ください。


カメラ・オブスクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 14:11 UTC 版)

映画前史博物館」の記事における「カメラ・オブスクラ」の解説

この給水塔は、1904年に、ルール渓谷鉄道一部である下ルール渓谷鉄道 (Untere Ruhrtalbahn) の蒸気機関車整備していたミュールハイム・シュペルドルフ (Speldorf) 鉄道工場(後の国営鉄道修理工場)の一部建てられたものであった。この施設は、1943年空襲によってほぼ完全に破壊されたが、給水塔破壊免れた1992年に州園芸展 (Landesgartenschau) MüGa当地開催された際に、ヴェルナー・ネケス発案によって、世界最大内部に入ることができるカメラ・オブスクラが給水タンク中に設置された。イエナカール・ツァイス社技術面支援し25ユーロ費用全額寄付金によってまかなわれた。 このカメラ・オブスクラは、全周360度パノラマ展望によって、園芸祭の会場見渡し、さらにルール地方広く眺望することが可能になっている。投影卓には、塔から13メートル以上離れている対象物であれば地平線近く遠望されるものまで、何でも投影することができる。 この光学装置は、回転する頂部可動式の鏡と対物レンズから成っている。 鏡は、半径300ミリメートル自由に動かせる対物レンズは、レンズ3枚用いた焦点システムで、レンズ口径40ミリメートル口径比は1:65である。 対物レンズから、投影卓までの距離、すなわち、焦点距離は、9メートルである。 レンズ視野角画角は、ともに8度である。

※この「カメラ・オブスクラ」の解説は、「映画前史博物館」の解説の一部です。
「カメラ・オブスクラ」を含む「映画前史博物館」の記事については、「映画前史博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カメラ・オブスクラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カメラ・オブスクラ」の関連用語

カメラ・オブスクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カメラ・オブスクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカメラ・オブスクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真史 (改訂履歴)、カメラの歴史 (改訂履歴)、映画前史博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS