Jam the Universeとは? わかりやすく解説

Jam the Universe

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 06:06 UTC 版)

『Jam the Universe』
SOFFetスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル rhythm zone
チャート最高順位
SOFFet アルバム 年表
SOFFet BEST ALBUM -ALL SINGLES COLLECTION-
2008年
Jam the Universe
2009年
SOFFet Collaborations Best "With"
2011年
テンプレートを表示

Jam the Universe』(ジャム・ザ・ユニヴァース)は、SOFFetの5枚目のアルバム。2009年9月30日発売。

内容

  • オリジナルアルバムとしては約1年7ヶ月ぶりのリリース。
  • 初回盤のみスペシャルフィルム入り2重ジャケット仕様、更にMUSIC VIDEO、SHIBUYA-AXでのツアーの映像をダイジェストで収録したDVD付。

参加アーティスト (曲順)

PE'ZMAY'SSowelu ・Tokyo Junkastic Band ・mihimaru GT ・ISEKI (キマグレン) ・COMA-CHITARO SOULTSUBOI (アルファ) ・breakthrough (DJ JIN・Ladi Dadi・ Masaya Fantasista) ・SO-TO (wyolica)

収録曲

CD

  1. イタダキ7 with PE'Z
    (作詞:YoYo, GooF / 作曲・編曲:SOFFet & PE'Z)
  2. More than I love you 〜365のキセキ〜 with MAY'S
    (作詞:YoYo, GooF, 片桐舞子 / 作曲:YoYo, 片桐舞子 / 編曲:YoYo, 山口隆志)
  3. 蒼空バラッド
    (作詞:YoYo, GooF / 作曲:YoYo / 編曲:藤本和則)
  4. The moment I saw you with Sowelu
    (作詞:YoYo, GooF / 作曲・編曲:YoYo)
  5. 隣には君がいる
    (作詞:YoYo, GooF / 作曲:YoYo / 編曲:下野ヒトシ)
  6. JunkArtistic with Tokyo Junkastic Band
    (作詞:YoYo, GooF / 作曲:YoYo / 編曲:SOFFet & Tokyo Junkastic Band)
    • オフィシャル専属バンドTokyo Junkastic Bandとゼロからの製作で完成した。
  7. CrossRoad
    (作詞:YoYo, GooF / 作曲:YoYo / 編曲:SOFFet & Tokyo Junkastic Band)
  8. スキナツ(Extended Jam Ver.) with mihimaru GT
    (作詞・作曲:SOFFet & mihimaru GT / 編曲:下野ヒトシ)
  9. 音遊技 ~五段~ with ISEKI (キマグレン)
    • 1stアルバム『Carnival』から続いている、自ら楽器を演奏して録音するインストプログラムの第5弾。今回はキマグレンのISEKIが参加している。

  10. (作詞:YoYo, GooF / 作曲:YoYo / 編曲:藤本和則)
  11. シアワセイロ
    (作詞:YoYo, Qumi / 作曲:YoYo / 編曲:山口隆志)
    • YoYoソロ楽曲。「シアワセとは何か」をテーマに制作された。
  12. 情熱のCarbonation with COMA-CHI , TARO SOUL , TSUBOI (アルファ) , breakthrough
    (作詞:GooF, COMA-CHI, TARO SOUL, TSUBOI / 作曲:breakthrough, GooF)
    • GooFソロ楽曲。コラボメンバー全員で夕飯会の時に飲んでいた「すず音」という、発泡日本酒をテーマに作り上げた曲。
  13. Universe ~ちぎれ雲の向こう~
    (作詞:YoYo, GooF / 作曲・編曲:YoYo, SO-TO)
    • この年の正月からwyolicaのSO-TOと共に制作を始め、半年の月日を経て完成した楽曲。

初回限定盤DVD

MUSIC VIDEO
  1. 蒼空バラッド
  2. More than I love you ~365のキセキ~ with MAY'S
「SOFFet Spiring-Summer Circuit '09」 TOUR FINAL @ SHIBUYA-AX('09.7.1)
  1. JunkArtistic
  2. NEW STANDARD
  3. キグルミマスター
  4. ムービースター
  5. 蒼空バラッド
  6. Answer
  7. 君がいるなら☆
  8. Join the Party Tune!!
  9. CrossRoad
  10. Jackal
  11. ひとりじゃない

タイアップ

曲名 タイアップ
More than I love you 〜365のキセキ〜 with MAY'S テレビ東京系「JAPAN COUNTDOWN」2009年9月度オープニングテーマ
蒼空バラッド 日本テレビ系「音楽戦士 MUSIC FIGHTER」POWER PLAY
The moment I saw you with Sowelu TBSラジオカキーン」コラボソング
JunkArtistic with Tokyo Junkastic Band 高須クリニックCMソング
スキナツ 日本テレビ系「しゃべくり007」2008年7月度エンディングテーマ
日本テレビ系「音楽戦士 MUSIC FIGHTER」2008年8月度POWER PLAY
「MUSIC B.B.」2008年8月度エンディングテーマ
TBS系「王様のブランチ」12・1月度エンディングテーマ
札幌テレビ「WE! TV」オープニングテーマ



「Jam the Universe」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Jam the Universeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jam the Universeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJam the Universe (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS