注連縄 注連縄の概要

注連縄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 23:26 UTC 版)

出雲大社の注連縄は一般的な注連縄とは逆に左から綯い始めている

平安時代以降では神仏混淆により仏教(特に密教)においても結界の意味で使用することがある。

概要

現在の神社神道では「社(やしろ)」・神域現世を隔てる結界の役割を持つ[3]。また神社の周り、あるいは神体を縄で囲い、その中を神域としたり、を祓ったりする意味もある。御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神がここに宿る印ともされる。古神道においては、神域はすなわち常世(とこよ)であり、俗世は現実社会を意味する現世(うつしよ)であり、注連縄はこの二つの世界の端境や結界を表し、場所によっては禁足地の印にもなる。

具体的には、巨石、巨樹、滝などにも注連縄は張られる[4]御旅所の奇岩などにも注連縄が張られる[注 1]。また日本の正月に、家々のや、玄関や、出入り口、また、車や自転車などにする注連飾りも、注連縄の一形態であり、厄や禍を祓う結界の意味を持つ。大相撲の最高位の大関の中で、選ばれた特別な力士だけが、締めることができる横綱も注連縄である[4]。江戸時代、お蔭参りのために使わした「お蔭犬」にも、その目印として首に巻かれることがあった[5] 。現在でも水田などで(稲妻)が落ちた場所を青竹で囲い、注連縄を張って、五穀豊穣を願う慣わしが各地に残る。

料理店などの調理場にかけられる玉暖簾も聖なる領域と俗なる領域を結界する注連縄の意を持っている[3]。祝いの席での酒樽に注連縄を付けることもあり神聖で特別な意味を持たせている[4]

仏教真言宗の総本山である高野山では、注連縄の代わりに中国剪紙に起源をもつ「切り紙」(または「宝来(ほうらい)」)と呼ばれる切り絵を神棚に、あるいは護符として床の間や玄関に飾り、新年とともに掛け替える風習がある。干支などが描かれることから「えとがみ」とも言われる[6]

起源

古事記では天照大神天岩戸から出た際に二度と天岩戸に入れないよう岩戸に注連縄を張ったとされている[4]。刈り取った新しい稲わらや茅(かや)を使って作られ蘇民将来の話とも関連が深い風習である[1]

注連縄の「しめ」とは「占める」ことを指し、縄が神域と俗界を分けるものであることを表す。古語の「しりくめなわ」は、尻(端)を切らないで垂らしておく縄の意。なお、「注連縄」と書いた時の注連(ちゅうれん)とは、中国において死者が出た家の門に張る縄のことで、故人の霊が再び帰ってこないようにした風習である。これが門に縄を渡すさまや、霊的な結界であることが日本のしめ縄と似ているので字を当てたのである[7][8]

形状

注連縄・注連飾りには、一文字、大根締め、ゴボウ締め、輪飾りなど色々な種類の形式がある[1]。大根締めは両端がつぼまり、ゴボウ締めは片側のみが細い。

縄の綯(な)い方には右綯いと左綯いがあり、農作業などで一般的に用いられる縄が右綯いであるのに対して、注連縄には左綯いの縄が用いられる。右綯いは、綯い始めから綯い終りを見たときに反時計回りに撚り合わされた綯い方で、右利きの人が縄を綯うときには力が入れやすい楽な綯い方である。左綯いは逆に時計回りに撚り合わせる。側面から見ると、右綯いの縄は縄目が右上がりになり、左綯いは左上がりになる。

注連縄には神々の目印になるよう飾りをつけることも多い[4]。青森市浪岡の高屋敷神明宮や廣峰神社などの鳥居の注連縄には小型のが付けられている[1]


注釈

  1. ^ 夫婦岩などが知られる。

出典

  1. ^ a b c d e f なみおか町史コラム(18)~年縄としなの魅力~ 青森市、2020年12月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 注連飾り 大野城市教育委員会、2020年12月31日閲覧。
  3. ^ a b 小池 2015, p. 172.
  4. ^ a b c d e 中山勝矢「結びを美しく整える感性」 経済産業省 中国経済産業局 電子広報誌 ちゅうごく地域ナビ 2020年11月2日、2020年12月31日閲覧。
  5. ^ 伊勢参りをする犬 - 西野神社社務日誌(2010-03-18版/2017年6月21日閲覧)
  6. ^ 切り紙のはなし 和歌山県高野町HP 2023年10月14日閲覧。
  7. ^ 注連縄(しめなわ) - 語源由来辞典”. gogen-allguide.com. 2019年8月22日閲覧。
  8. ^ 官報資料版 平成16年1月7日”. 日本国官邸. 2019年8月23日閲覧。
  9. ^ a b よくあるご質問 出雲大社、2021年1月1日閲覧。
  10. ^ a b 神麻注連縄奉納有志の会”. 神社史研究会(皇學館大学・神道学科研究室内). 2021年7月20日閲覧。
  11. ^ 米ぬかと一緒によくもんで… 鶴竜「横綱」づくり始まる 朝日新聞DIGITAL 2014年3月25日19時57分
  12. ^ 志摩市イベント情報 志摩市、2021年1月1日閲覧。


「注連縄」の続きの解説一覧




注連縄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「注連縄」の関連用語

注連縄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



注連縄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの注連縄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS