赤松克麿 経歴

赤松克麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 03:25 UTC 版)

経歴

山口県徳山市(現・周南市)に浄土真宗本願寺派徳応寺住職赤松照幢、安子の四男として生まれる。赤松連城の孫にあたる[1]徳山中学校に進学するが4年次在籍中の1911年(明治44年)に、校長排斥運動から同盟休校を起こし退学。中学検定試験に合格して旧制第三高等学校に進み、1915年(大正4年)に東京帝国大学法科大学政治科へ入学した。

帝大在学中に勃発したロシア革命の影響を受けて、宮崎龍介や石渡春雄と相談の上で1918年(大正7年)12月に、新人会を結成。指導教官だった吉野作造教授にも協力を仰いだ。1919年(大正8年)に東京帝大を卒業すると東洋経済新報社に勤務し雑誌「解放」の編集に携わるが、2年後には日本労働総同盟に参加。更にその翌1922年(大正11年)には日本共産党第一次共産党)に加わって中央委員に就任するも、検挙され獄中転向。それ以降は寧ろ無産党の中でも右派の立ち位置を取る様になり、1926年(大正15年)に労働農民党から分裂した社会民衆党(社民党)の結党に参加し、中央委員となった。

1928年の総選挙では恩師・吉野の故郷だった宮城1区から立候補するも、落選。1930年(昭和5年)には社民党書記長に就任するが、この頃から社会民主主義から更に右派的な国家社会主義への関心を深め、翌1931年(昭和6年)には石川準十郎、津久井龍雄ら右翼活動家と共に日本社会主義研究所を創設し、三月事件十月事件にも関与する。同年10月21日に社民党の中央執行委員会によって片山哲小池四郎島中雄三の三氏を派遣し、同年11月22日には三氏の報告に基づき満蒙問題に関する決議を発表したが、その決議では日支の無産大衆の生活利益のために満蒙を社会主義的国家管理体制に移行させ、両者の共同経済を樹立することが満蒙問題の真の解決につながると、ともすれば国家社会主義的な色彩の濃い内容だった。

この決議による国家社会主義派の優勢を見て、1932年(昭和7年)1月18日に社民党新運動方針が中央執行委員会で可決されたが、同年3月21日に大阪で開かれた官業勞働總同盟の中央委員会が社会民主主義を擁護する立場から赤松の国家社会主義に反対の声明を発表。更に鈴木文治西尾末広などが赤松の動きを社民党自体を親軍化せんと非難するに至り、4月15日に赤松は一派を率いて社民党を脱党する。この直後、フランスから来日した女性ジャーナリスト、アンドレ・ヴィオリスのインタビューを受け、その模様が『1932年の大日本帝国』に活写されている[2]

社民党を追われる格好となった赤松は、日本社会主義研究所の面々や全国労農大衆党を離党した小池四郎・独自に農民運動を率いていた平野力三とともに5月29日日本国家社会党を結成し、自身は党務長に就任した。しかし国家社会主義から科学的日本主義に向かう赤松とあくまで国家社会主義の側に立つ津久井・平野らが対立。結局赤松は国家社会党を離党して国民協会を設立し雑誌「国民運動」を発行、1937年の総選挙で北海道4区から立候補し初当選し、初めて国政進出を果たした。右翼団体を束ねる時局協議会内で議会進出と新党結成を掲げてきた赤松は、同年7月に江藤源九郎菅舜英、津久井竜雄(元大日本生産党)、小池四郎(愛国政治同盟)、下中弥三郎新日本国民同盟)らの右翼活動家と共に日本革新党を結党し党務長となり、9月には陸軍の依頼で上海派遣軍報道部に所属。新体制運動には積極的な協力姿勢を見せ大政翼賛会が結成されると初代企画部長に就任したが、その後は翼賛会でも主流の座から追われ1942年の翼賛選挙でも非推薦候補となって落選した。

戦後は戦争協力の罪により公職追放となり、追放解除後の1953年(昭和28年)に日本産業協力連盟を設立、理事長として労務管理に携わるが2年後に癌により死去。61歳。


  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 13頁。
  2. ^ アンドレ・ヴィオリス著『1932年の大日本帝国』、大橋尚泰訳、草思社、2020年、pp.143-146


「赤松克麿」の続きの解説一覧




赤松克麿と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松克麿」の関連用語

赤松克麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松克麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松克麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS