赤松元祐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤松元祐の意味・解説 

赤松元祐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/18 05:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

赤松 元祐(あかまつ もとすけ)は、室町時代中期の武将。仮名は孫次郎。赤松氏の庶流春日部家の出身で赤松貞祐の子。

文明二年(1470年)に父貞祐が没し家督継承。幕府に御供衆として仕えた。文亀二年(1502年)に口宣案にて伊豆守に任官された。将軍や幕府の有力者と密接な関係を築きあげ自身の勢力を保持に努めた。和歌連歌蹴鞠などにも精通しており細川千句にその名が散見される[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 戦国の権力と寄り合いの文芸. 和泉書院. (1988). 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

赤松元祐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松元祐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松元祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS