自転車シェアリング 自転車シェアリングの概要

自転車シェアリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 05:49 UTC 版)

マレーシアの自転車シェアリング
富山市磁気カード方式シェア自転車「アヴィレ」

北米欧州中国など先進国を中心に2,300の都市で導入されており、日本では1981年仙台市から実証実験が開始され、1992年には練馬区で試験が行われており、2005年世田谷区でレンタサイクル拡充としての試験が開始され、富山市2010年から事業として正式に開始された[1]2019年時点で日本は225の自治体で導入が行われており、導入都市数において中国、アメリカに次ぐ世界有数の自転車シェアリング国家となっている[1]

海外では1965年オランダアムステルダムで無施錠式の誰もが利用できる形式のシェアサイクルが導入されているが、盗難や破壊が相次いだことで失敗に終わっている[1]1995年にはデンマークコペンハーゲンでコイン式デポジットラックを設けた形として開始されるが、盗難や破壊の問題が解決できず、最終的に企業広告を導入し、広告収入で賄う運営方式を確立している[1]1996年にはイギリスポーツマス大学で個人特定が可能な磁気カードが開発されたことでイギリスではカード認証式としての導入を開始。1998年にはフランスレンヌでカード認証式に加えGNSSGPS)などで動態管理できるシステムを導入し、財政面では広告収入による運営方式としての自転車シェアリングが開始されており、2007年にはリヨンパリなどに普及が拡大した[1]

2016年、中国でスマートフォン認証による駐輪場を持たない乗り捨て自由な「ポートレス型」としての導入が開始されているが、無秩序な駐輪や放置、盗難や放棄が相次いだことで社会問題化し、2017年にはポートレス型に対する規制が各国で開始されており、規制に対応できない事業者や、貸し出し車両の破壊に苦しむ企業の多くが撤退した[1]


  1. ^ a b c d e f g シェアサイクルに関する現状と課題” (PDF). 国土交通省 (2019年). 2021年9月21日閲覧。
  2. ^ シェアサイクルの採算性確保に向けて” (PDF). 国土交通省 (2019年). 2021年10月11日閲覧。
  3. ^ シェアサイクル「つくチャリ」実証実験 つくばで10月1日開始”. NEWSつくば (2021年9月30日). 2021年12月26日閲覧。
  4. ^ 地震で帰宅困難 シェアサイクルの利用が急増”. NHK (2021年10月8日). 2021年10月11日閲覧。
  5. ^ 都心、消えたシェア自転車 地震で帰宅困難者利用か―大災害時「まず安全確保を」”. jiji.com (2021年10月9日). 2021年10月11日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 「各国のシェアバイク事情」『自治体国際化フォーラム』第324号、2016年、2-15頁。 
  7. ^ a b c 駒形哲也「中国におけるシェアバイクの爆発的普及―「大量生産・大量消費」的シェアリング・エコノミー」『アジ研ワールド・トレンド』第267号、2018年、9-13頁。 
  8. ^ 中国自転車シェア企業6社倒産、日本進出のofoが経営危機か”. ロイター (2017年11月29日). 2019年9月5日閲覧。
  9. ^ a b 半年で日本撤退のシェア自転車ofoに破産準備報道。「中国新四大発明」の倒産ラッシュ”. businessinsider (2018年11月6日). 2019年9月5日閲覧。
  10. ^ 駒形哲也「中国におけるシェアバイクの爆発的普及―その背景と日本への示唆―」『ERINA REPORT PLUS』第142号、2008年、34-38頁。 
  11. ^ Chinese bike-sharing startup Ofo considering bankruptcy, Reuters, (2018-12-19), https://www.reuters.com/article/ofo-bankruptcy-idCNL3N1YO412 
  12. ^ Kyle Martin (2018-01-20), For disabled people, rent-a-bikes are more than an annoyance, but do they violate the ADA?, The Dallas Morning News, https://www.dallasnews.com/news/politics/2018/01/20/for-disabled-people-rent-a-bikes-are-more-than-an-annoyance-but-do-they-violate-the-ada/ 
  13. ^ 道路:シェアサイクルの在り方検討委員会 - 国土交通省、2021年9月4日閲覧
  14. ^ シェアサイクルの普及促進 - 自転車活用推進本部


「自転車シェアリング」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自転車シェアリング」の関連用語

自転車シェアリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自転車シェアリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自転車シェアリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS