福岡県西方沖地震 名称

福岡県西方沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 02:33 UTC 版)

名称

気象庁は報道発表では「福岡県西方沖の地震」と呼称した[9]。福岡県および福岡市のほか、主要マスメディアでは朝日新聞NHKが「福岡県西方沖地震」を使用している一方、西日本新聞[10][11]読売新聞は「福岡沖地震」、毎日新聞は「福岡沖玄界地震」をそれぞれ使用している[12]

地震のメカニズム

ピンク色の楕円の領域が震源域(警固断層帯北西部)、赤色の細い線が警固断層(警固断層帯南東部)[13]

地震が発生したのは、2005年(平成17年)3月20日日曜日祝日春分の日であり、3連休の中日だった。発生時刻は日本時間の10時53分40.3秒[4]震源は福岡県北西沖(発生当時の震央地名は「福岡県西方沖」[注 1])の北緯33度44.3分 東経130度10.5分 / 北緯33.7383度 東経130.1750度 / 33.7383; 130.1750[4]、震源の深さは9キロ[4]博多湾口に近い玄界灘の離島である玄界島(福岡市西区玄界島)から北西に約8キロ、糸島半島北端の西浦崎(福岡市西区西浦)から北北西に約9キロの地点にあたる。

気象庁によると地震の規模は、地震波の振幅に比例する気象庁マグニチュード(Mj)で7.0、断層破壊の規模に比例するモーメントマグニチュード(Mw)で6.7だった[15]

地殻を構成する大陸プレート(ユーラシアプレートあるいはアムールプレート)内で発生した地震、いわゆる内陸地殻内地震である[16]発震機構は東西方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型で、断層面は地面に対して垂直であり、余震分布から北西-南東方向に延びる左横ずれ断層と考えられている[8][17]

この地震を起こした震源断層は、政府の地震調査委員会により「福岡県北西沖の断層」と仮称されている。ただし、地震発生当時はこの断層の存在は知られていなかった[13]

地震による震源断層のすべり量は資料により開きがあるが、気象研究所によると最大約1.7メートル[18]、西村らによると最大約1.9メートル[19][20]、浅野らによると最大約3メートル[20][21]などと推定されている。

福岡管区気象台の解析では、震源から約30キロ離れた福岡市早良区の地震計において、地震発生約7秒後の10時53分47秒に初期微動が始まり4秒後に主要動が到達、20秒程度続いた。これらから地震を引き起こした断層破壊の継続時間は十数秒間と推定され、この規模の地震としては比較的短かった[22]

余震域は、志賀島付近を南東端としてそこから北西方向に約30キロにわたって分布した[17]。ただし北西端付近と南東端付近の2か所は断層の走行がやや屈曲している。また、メインの余震域の東側の少し離れたところ、海の中道付近には本震から時間を置いて1日後の3月21日から活動が活発化した小さな余震域がある。この小さな余震域は石堂-海の中道断層の位置と一致している[20]

周辺における過去の地震と地質

福岡県北西沖の海域の地震活動はこれまで低調であり、前例となる地震活動の記録がほとんどなかった。地震以前に刊行された地質学の文献においても、別府島原地溝帯より北側の北部九州は比較的地質が安定しており「たまに小さな地震が起こるくらい」とする記述もみられた[23][24]麻生渡福岡県知事(当時)も地震当日に「福岡は大地震がないと言われてきただけに、大きな衝撃だ」と語っている[25]。地震当日に会見を行った気象庁の山本雅博地震津波監視課長(当時)は「非常に珍しいところで起きた」とした一方、「百年単位では大規模地震の発生はなかったが、千年単位では繰り返していたのかもしれない」ともコメントしている[26]

福岡市や糸島半島付近の陸地を見ても、過去最大の地震は1898年8月の糸島地震(M6.0, M5.8)[注 2]、次いで1929年8月の博多湾付近の地震(M5.1)、1930年2月の雷山付近の地震(M5.0)が知られているのみで、古文書によるものを含めてもM7級の地震は前例がなく、福岡市および糸島半島付近では有史以来最大の地震となった。またこの地震で、震度の記録が整備された1926年以降、福岡県内と佐賀県内でそれぞれ初めて震度5以上の揺れを観測した[8][26][27]

また、やや範囲を広げて福岡県、佐賀県および長崎県壱岐地方を見ると、1700年の壱岐・対馬付近の地震(M7)や679年筑紫地震[注 3](M6.5 - 7.5)などが知られており、この地震は約300年ぶりの規模となった[8]。それでも、北部九州の日本海側(玄界灘沿い)は日本の中でも相対的に地震活動が低く、時としてM7程度の地震が発生するものとされ、同じ北部九州でも豊後水道ではM7.5程度の地震の例があるのとは対照的である[16]。また九州地方で震度6弱以上を観測する地震としては、1997年5月の鹿児島県北西部地震[注 4]以来となった[28]

この地震の震源域に既に知られている活断層はなかった。地震後の海底探査などでも、震源域付近の海底に活断層の証拠となる段差は発見されていない。横ずれ断層では段差が生じにくく、さらに海底であることが発見を難しくしていると考えられている。しかし震源域(余震域)から10キロほど北東には、この地震の余震分布と同じ北西-南東方向に延びる長さ数キロの海底活断層が2か所存在することが知られていた。また、福岡県北部には同じく北西-南東方向に延びる活断層が複数あり、福岡市中心部を縦断する警固断層もその1つである[13]

特にこの地震の余震域はほぼ警固断層の延長線上にあり、地震後にその関連性が調査されることとなった。2007年の地震調査委員会の評価では、この地震の震源域は警固断層そのものではないと断定したが、「警固断層帯」として一括りにし、確率は低いが2つの断層が連動して地震を起こす可能性に含みを持たせている[13]

余震

2005年6月末までの3か月あまりの間に、震度1以上の余震は375回発生している。最大震度別の内訳は震度5強が1回、震度4は7回、震度3が23回、震度2が118回、震度1が226回である。ただし、3月21日18時までは震度計がなかった玄界島の震度を反映していない。またマグニチュード(M)で見ると、同じ期間でM3以上の余震は265回発生しており、内訳はM3クラスが236回、M4クラスが24回、M5クラスが5回となっている[1][29]

本震発生後、気象庁によると最大で震度5弱程度、ところによっては震度5強の余震が発生する可能性があるとして注意を呼びかけた[25]。24日には震度4程度の可能性に変更された[30]

本震から丸1か月後の4月20日6時11分には、M5.8、最大震度5強の最大余震が発生した。発震機構は東西方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型で、本震と同じ型である[31]。本震と同じ程度の強い揺れとなった地域もあり、この余震でも人的・物的被害が生じている。

本震からの時間経過とともに余震が減衰傾向にある中、余震域の南東側で特徴的な活動が発生した。余震域南東側の志賀島付近では本震後にまとまった余震活動が発生し、一時的に4月上旬から中旬にかけて地震が比較的少ない状態となったあと、4月20日にM5.8、震度5強の最大余震が発生する経過をたどった。一方、一連の余震域から10キロほど東側に離れた海の中道付近でも、本震翌日の3月21日からまとまった余震活動が発生したが、4月中旬から活動が低下している[29][31]

4月30日までの震度1以上の余震の発生回数の推移(気象庁、速報値)[29]
日付 回数 最大震度 日付 回数 最大震度
玄界島のみ[注 5]
震度1以上を
観測した回数
玄界島のみ
震度1以上を
観測した回数
3月20日 112 3 4月10日 3 2 4
3月21日 34 (18時から)7 3 4月11日 1 1 1
3月22日 26 14 4 4月12日 2 2 1
3月23日 11 9 3 4月13日 2 2
3月24日 16 8 3 4月14日 2 3
3月25日 15 6 3 4月15日 1 1
3月26日 11 6 2 4月16日 2 2
3月27日 10 6 3 4月17日 0
3月28日 8 3 2 4月18日 1 2
3月29日 2 2 4月19日 0
3月30日 0 4月20日 14 1 5強
3月31日 4 4 2 4月21日 4 1 2
4月01日 3 4 4月22日 2 1
4月02日 3 2 1 4月23日 3 1 1
4月03日 8 6 3 4月24日 2 2
4月04日 8 5 2 4月25日 1 1
4月05日 6 4 2 4月26日 1 1 1
4月06日 4 1 3 4月27日 1 1 1
4月07日 5 3 4 4月28日 2 1 2
4月08日 3 3 4月29日 0
4月09日 1 1 2 4月30日 1 1 1
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
本震およびマグニチュード5以上の余震の詳細[32][15]
発生日時 震央 座標 深さ 規模Mj 規模Mw 最大震度 区別
2005年3月20日10時53分40.3 福岡県北西沖 北緯33度44.3分 東経130度10.5分 / 北緯33.7383度 東経130.1750度 / 33.7383; 130.1750 09km 7.0 6.7 震度6弱 本震
2005年3月22日15時55分33.4 福岡県北西沖 北緯33度43.5分 東経130度10.6分 / 北緯33.7250度 東経130.1767度 / 33.7250; 130.1767 11km 5.4 5.1 震度4 余震
2005年4月10日20時34分37.8 福岡県北西沖 北緯33度40.1分 東経130度16.9分 / 北緯33.6683度 東経130.2817度 / 33.6683; 130.2817 05km 5.0 震度4 余震
2005年4月20日06時11分26.8 福岡県北西沖 北緯33度40.6分 東経130度17.2分 / 北緯33.6767度 東経130.2867度 / 33.6767; 130.2867 14km 5.8 5.5 震度5強 余震
2005年4月20日09時09分42.9 福岡県北西沖 北緯33度40.7分 東経130度17.0分 / 北緯33.6783度 東経130.2833度 / 33.6783; 130.2833 13km 5.1 震度4 余震
2005年5月02日01時23分57.6 福岡県福岡地方 北緯33度40.2分 東経130度19.2分 / 北緯33.6700度 東経130.3200度 / 33.6700; 130.3200 11km 5.0 震度4 余震

地殻変動

国土地理院はGPS観測を行っている電子基準点の位置について地震の前後で比較を行った。「福岡」(福岡市東区志賀島)で南西に約17センチ、「前原」(糸島市前原)で南に9センチ、「古賀」(古賀市)で西に6センチの変位をそれぞれ観測した[33]。また、三角点についても再測量を行い、玄界島で南に約38センチの変位を観測したのをはじめ、東区の一部を除いた福岡市と前原、志摩など震源域の南西側では、沿岸を中心に南に10センチ前後の変位を観測した。一方、新宮相島など震源域の北東側では、西方向の変位を観測した[34]


注釈

  1. ^ a b c 気象庁は2006年10月から国内の震央地名を変更しており、地震発生当時の「福岡県西方沖」は現在「福岡県北西沖」に変更されている[14]
  2. ^ 糸島地震は群発性の地震で、8月10日にM6.0、8月12日にM5.8と大きな地震が立て続けに発生し、主に12日の地震により負傷者3名、糸島郡で家屋全壊7棟などの被害があった。震度は糸島半島で5から6相当だったと推定されている。
  3. ^ 久留米市の水縄断層で発生した可能性がある。
  4. ^ ただし、当時の気象庁の震度情報に提供されていなかった防災科学技術研究所強震観測網の観測であり、気象庁発表の最大震度は5強だった。
  5. ^ 玄界島には地震の後に震度計が設置された。3月21日18時までは玄界島の震度を含まず、3月21日18時からは含んでいる。
  6. ^ 神戸市では834galや743galを観測したのに対し、福岡市では中央区で277galを観測したに留まっている。

出典

  1. ^ a b 地震・火山月報(防災編) 平成18年4月 (PDF) 」気象庁、2006年
  2. ^ a b c d 第3章 1. 平成17年3月20日福岡県西方沖地震による災害 (PDF) 」福岡県、『平成17年災害年報』、2014年11月7日更新、2015年2月16日閲覧
  3. ^ a b c d e f 「第1章第7節1(1) 平成17年以降の主な地震の概要」、総務省 消防庁、『平成18年版消防白書』、2006年12月
  4. ^ a b c d 地震月報(カタログ編) 2005年3月」気象庁
  5. ^ a b c d 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、pp. 8-9, p. 47
  6. ^ a b c d 福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書」福岡県、p. 13
  7. ^ a b 福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書」福岡県、p. 13, pp. 54-61
  8. ^ a b c d 2005年3月20日福岡県西方沖の地震の評価」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2005年3月21日付、2015年1月10日閲覧
  9. ^ 2005年3月20日10時53分頃の福岡県西方沖の地震について (PDF) 」気象庁、2005年3月20日
  10. ^ ワードBOX : 玄界島と福岡沖地震”. 西日本新聞 (2012年3月20日). 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月22日閲覧。
  11. ^ 3月20日、福岡沖地震から丸3年 玄界小では卒業式 復興事業も大詰め」、西日本新聞(47Newsによる再配信)、2008年3月18日付、2015年2月22日閲覧
  12. ^ 「8.災害対応」、土木学会被害調査団速報 第2報
  13. ^ a b c d e f g 警固(けご)断層帯の長期評価について」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2005年3月19日付、2015年1月10日閲覧
  14. ^ 地震情報で発表する震度の地域名称と震央地名の一部見直しについて」気象庁、2006年9月20日付、2015年1月10日閲覧
  15. ^ a b 地震月報(カタログ編)」気象庁、2005年分より、2015年2月7日閲覧
  16. ^ a b 岡田義光『日本の地震地図』、初版、東京書籍、2012年、pp. 198-201およびp. 212、ISBN 978-4-487-80589-1
  17. ^ a b 福岡県西方沖の地震活動の評価」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2005年4月13日付、2015年1月10日閲覧
  18. ^ 気象研究所「10-4 2005年3月20日福岡県西方沖の地震のすべり量分布」、『地震予知連絡会 会報』74巻、2005年9月
  19. ^ Nishimura, T., S. Fujiwara, M. Murakam Tobita, and H. Yarai. "Fault model of the 2005 Fukuoka-ken Seiho-oki earthquake estimated from coseismic deformation observed by GPS and InSAR". Earth Planets Space, Vol.58, 51-56, 2006.
  20. ^ a b c 松本聡「福岡県西方沖の地震(2005年3月20日, M7.0)」、地震予知連絡会、『地震予知連絡会の歩み この10年間の主な地震及び地殻活動』、2015年1月10日閲覧
  21. ^ Asano, K. and T. Iwata. "Source process and near-source ground motions of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake".Earth Planets Space, Vol.58, 93-98, 2006.
  22. ^ a b c 読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月22日付
  23. ^ 宮澤理稔「福岡県西方沖地震はいかにまれな地震であったか」、日本地震学会 広報紙『なゐふる』、50号、p. 4、2005年7月
  24. ^ 日本地震学会『地震列島日本の謎を探る』東京書籍、2000年 ISBN 978-4-487-79419-5
  25. ^ a b c d e f g h i j k l 読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月21日付
  26. ^ a b c d e 西日本新聞 朝刊、2005年3月21日付
  27. ^ 福岡県の地震活動の特徴」地震調査研究推進本部、2015年2月16日閲覧
  28. ^ a b c d e f g h i 大塚久哲「福岡県西方沖地震の被害概要と教訓」、土木学会、『地震工学研究発表会 報告集』、Vol.28、p. 217、2005年 doi:10.11532/proee2005.28.217
  29. ^ a b c 地震・火山月報(防災編) 平成17年5月 (PDF) 」気象庁、2005年
  30. ^ 読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月25日付
  31. ^ a b c d 地震・火山月報(防災編) 平成17年4月 (PDF) 」気象庁、2005年
  32. ^ 震度データベース検索気象庁、2015年2月16日閲覧。
  33. ^ 平成17年3月20日 福岡県西方沖の地震に伴う地殻変動」国土地理院、2015年2月16日閲覧
  34. ^ 福岡県西方沖を震源とする地震に伴う緊急測量結果について」国土地理院、2005年05月10日、2015年2月16日閲覧
  35. ^ a b c d 地震・火山月報(防災編) 平成17年3月 (PDF) 」気象庁、2005年
  36. ^ a b c d e 岩切一宏、増田与志郎「2005年福岡県西方沖の地震による地震動の特徴」、気象庁『験震時報』70巻、pp. 1-14、2007年
  37. ^ a b 読売新聞 西部版 朝刊、2005年5月25日付
  38. ^ 2005年福岡県西方沖の地震 ─震源過程・強震動・被害─」東京大学地震研究所強震動グループ、2005年3月31日、2015年2月16日閲覧
  39. ^ 福岡県西方沖地震で発生した地震動と被害速報」、筑波大学 境有紀のページ、2005年3月25日、2015年2月16日閲覧
  40. ^ 読売新聞 西部版、2005年3月25日付
  41. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 福岡県西方沖を震源とする地震について(第29報) (PDF) 」 - 内閣府 防災情報、2009年6月12日時点、2015年2月16日閲覧
  42. ^ a b c 「まさか地震?」 韓国全土を震撼」東亜日報、2005年3月20日、2015年2月16日閲覧
  43. ^ a b 日本発地震で全国が揺れる」中央日報、2005年3月20日、2015年2月16日閲覧
  44. ^ "Magnitude 6.6 - KYUSHU, JAPAN 2005 March 20 01:53:41 UTC Summary" アメリカ地質調査所、2015年2月16日閲覧
  45. ^ a b c 福岡県西方沖を震源とする地震(確定報)」、総務省消防庁、2005年6月12日、2015年2月16日閲覧
  46. ^ 「2.地震および地震動」、土木学会被害調査団速報 第2報
  47. ^ a b c 高橋和雄「福岡県西方沖地震における災害対応の調査」、土木学会『地震工学研究発表会 報告集』28巻、p. 212、2005年 doi:10.11532/proee2005.28.212
  48. ^ a b c 福岡市情報化白書2011」福岡市、pp. 80-85、2011年
  49. ^ 気象庁、福岡沖地震の津波警報でFAX送信ミス」中央日報、2005年3月23日、2015年2月16日閲覧
  50. ^ 震災フォーラムin 九大 調査結果と今後の備え 特集 研究紹介-4- 橋爪誠、漢那朝雄「福岡県西方沖地震における災害救急医療」」、九州大学『九大広報』40号、2005年5月
  51. ^ a b c 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、pp. 28-30
  52. ^ 中村功、福田充、森康俊、関谷直也「災害医療と通信メディア : 救急病院における通信メディアの利用に関する全国調査」 東京大学・東洋大学災害情報研究会『災害情報調査研究レポート』4号、2006年3月 参照Web公開文献:[1]
  53. ^ 「ご要望にお応えしました > 平成19年度 > 改善しました(福岡放送局・編成局・放送技術局より)」、日本放送協会、2007年5月4日記載、2021年3月10日閲覧
  54. ^ a b c 4月20日発生の福岡県西方沖を震源とする地震(第6報)」、総務省消防庁、2005年4月20日18:00、2015年2月16日閲覧
  55. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、p. 9
  56. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、p. 124
  57. ^ a b 読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月23日付
  58. ^ 佐野浩祥、安島博幸、村上和夫、中森勉、「能登半島地震による風評被害に関する一考察」、日本観光研究学会、『第22回日本観光研究学会全国大会学術論文集』、pp. 347-348、2007年
  59. ^ 読売新聞 西部版(佐賀県版) 朝刊、2005年6月3日付
  60. ^ 読売新聞 西部版(長崎県版) 朝刊、2005年4月13日付
  61. ^ 吉田彰「地震保険の実務的な課題」内閣府 経済社会総合研究所 研究会報告書等 No.44『経済学的視点を導入した災害政策体系のあり方に関する研究報告』、第5章、2009年6月
  62. ^ 読売新聞 西部版 朝刊、2005年4月5日付
  63. ^ 2012年12月1日(土)警固公園 新しくなって開園」福岡市、2012年11月22日付、2015年9月2日閲覧
  64. ^ a b c d 松田泰治ら、「福岡県西方沖地震における建築構造物の被害と地震時挙動」、土木学会、『地震工学研究発表会 報告集』、Vol.28、2005年、p. 223- doi:10.11532/proee2005.28.223
  65. ^ a b オフィス家具・家電製品の転倒・落下防止対策に関する調査研究委員会における検討結果について」、東京消防庁、本文pp. 9-16、2006年8月
  66. ^ a b 永松伸吾「都市災害としての福岡県西方沖地震」、人と防災未来センター、『調査研究レポート』、10巻「平成17年度研究論文・報告集」、pp. 55-58、2006年
  67. ^ a b 「14.集客施設における避難の状況」、土木学会被害調査団速報 第2報
  68. ^ a b 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会報告書」、文部科学省 科学技術・学術審議会 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会、pp. 12-13、2010年5月
  69. ^ a b 読売新聞 西部版 朝刊、2015年2月23日付
  70. ^ 共用部分補修に利子補給 福岡市がマンション支援」、共同通信(47NEWS)、2005年4月21日付、2015年3月27日閲覧
  71. ^ a b 坂井浩和「新築高層マンション、福岡沖地震で壁被害なぜ多発」、朝日新聞出版『AERA』、2005年5月2日号
  72. ^ a b 玄界島震災復興記録誌」福岡市、pp. 136-137, pp. 170-181
  73. ^ 福岡県西方沖地震に係る春日市被災住宅補修利子補給金交付要綱」春日市、2015年3月27日閲覧
  74. ^ 筑紫野市福岡県西方沖地震被災者住宅復興資金貸付金利子補給金交付要綱」筑紫野市、2015年3月27日閲覧
  75. ^ a b 読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月24日付
  76. ^ 読売新聞 西部版 朝刊、2005年4月21日付
  77. ^ a b c 教訓震度6弱 福岡県西方沖地震 2005/04/19(火)」佐賀新聞
  78. ^ 教訓震度6弱 福岡県西方沖地震 2005/03/26(土)」佐賀新聞
  79. ^ 全国各地で地震発生 恐怖に包まれた市民」朝鮮日報、2005年3月20日、2015年2月16日閲覧
  80. ^ a b c 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、pp. 12-13, pp. 28-29
  81. ^ a b c 玄界島震災復興記録誌」福岡市、pp. 18-21
  82. ^ 「災害対応資料集 200501:2005年(平成17年) 福岡県西方沖地震」、内閣府防災担当、2015年3月1日閲覧
  83. ^ 地盤工学会「福岡県西方沖地震 調査結果」 第3報pp. 12-23、第4報pp. 28-45、2005年4月21日
  84. ^ a b 兵動正幸ら、「福岡県西方沖地震調査報告」、日本自然災害学会『自然災害科学』24巻1号、pp. 79-88、2005年
  85. ^ 「第1部第1章3-1 平成17年に発生した主要な災害とその対策等」、内閣府、『平成18年版防災白書』、2006年8月
  86. ^ 読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月29日付
  87. ^ a b c 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、pp. 12-13, pp. 28-29, pp. 176-178
  88. ^ a b 玄界島震災復興記録誌」福岡市、pp. 2-3、pp. 76-85
  89. ^ 福岡市漁業協同組合青壮年部「福岡県西方沖地震を振り返って」、全国漁業協同組合連合会、全国青年・女性漁業者交流大会資料、2007年
  90. ^ a b 福岡県西方沖地震 (2005)」、ハザードラボ、2015年3月27日閲覧
  91. ^ 福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書」福岡県、p. 23
  92. ^ 西日本新聞 朝刊、2014年3月21日付
  93. ^ a b 国土技術政策総合研究所建築研究部、建築研究所構造研究グループ「災害調査報告 福岡県西方沖地震 建築物被害調査報告」、2005年3月25日
  94. ^ 既存建築物における窓ガラスの地震対策について」国土交通省、2005年3月23日、2015年2月16日閲覧
  95. ^ 既存建築物における窓ガラスの地震対策に関する指導状況について」国土交通省、2006年3月20日、2015年2月16日閲覧
  96. ^ 建築物防災週間において行った各種調査結果の公表について」国土交通省、2014年7月28日、2015年2月16日閲覧
  97. ^ 福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書」福岡県、p. 22
  98. ^ a b 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、p. 35
  99. ^ a b 山田伸之ら、「福岡市中央区天神地区の表層地盤のS波速度構造」、日本地震学会『地震 第2輯』、62巻2+3号、pp. 109-120、2009年 doi:10.4294/zisin.62.109
  100. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、pp. 111-115
  101. ^ 地盤工学会「福岡県西方沖地震 調査結果」 第4報、pp. 6-27、2005年4月21日
  102. ^ 毎日新聞(長崎県版) 朝刊、2005年4月14日付
  103. ^ 教訓震度6弱 福岡県西方沖地震 2005/03/22(火)」「教訓震度6弱 福岡県西方沖地震 2005/03/24(木)」佐賀新聞
  104. ^ 福岡県西方沖の地震による被害状況」文部科学省、2005年4月22日17時時点、2015年2月16日閲覧
  105. ^ 読売新聞 西部版(大分県版) 朝刊、2005年3月23日付
  106. ^ a b 福岡県博物館協議会(編)「地震、そのとき博物館は -福岡県西方沖地震における県内博物館の被災に関する報告書」、文化環境研究所、Web掲載:福岡県立美術館HP、2006年
  107. ^ 「かいじゅうアイランド スタッフコメント 2011年3月」、マリンワールド海の中道、2015年9月2日閲覧
  108. ^ 福岡県西方沖を震源とする地震による被害状況及び対応について(第10報)」、厚生労働省、2005年3月31日17時時点、2015年2月16日閲覧
  109. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、p. 116, p. 118
  110. ^ a b 福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書」福岡県、p. 14
  111. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、pp. 77-79
  112. ^ a b 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、p. 21
  113. ^ 福岡県西方沖の地震についてのアンケート調査 調査報告書」、2005年、pp.3-4,pp.15-16
  114. ^ ドコモ九州、「災害用電話」が災害でダウン」、ITmedia、2005年3月24日付、2015年2月16日閲覧
  115. ^ 福岡県西方沖の地震についてのアンケート調査 調査報告書」、2005年、pp.3-4,pp.8-9
  116. ^ 「RKB 50~60年史 アナログからデジタルへ」,49頁
  117. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、pp. 26-27「外国語による広報」
  118. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、pp. 109-110
  119. ^ 陳光斉ら、「2005年福岡県西方沖地震による志賀島の斜面災害と復旧対策」、土木学会『地震工学論文集』29巻、pp. 1485-1493、2007年 doi:10.11532/proee2005a.29.1485
  120. ^ a b 福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書」福岡県、pp. 19-21
  121. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、pp. 164-165
  122. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、p. 64
  123. ^ a b 玄界島震災復興記録誌」福岡市、pp. 138-139
  124. ^ 玄界島震災復興記録誌」福岡市、pp. 144-145
  125. ^ 読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月27日付
  126. ^ いよいよ開幕!福岡Yahoo!JAPANドーム開幕戦セレモニー2005」ソフトバンク、2005年4月1日、2015年2月16日閲覧
  127. ^ ソフトバンクホークス、福岡県西方沖地震へのチャリティオークション」ITMedia、2005年4月8日付、2015年2月16日閲覧
  128. ^ a b c 玄界島震災復興記録誌」福岡市、pp. 141-143
  129. ^ 玄界島震災復興記録誌」福岡市、pp. 34-35
  130. ^ 「平成十七年における特定地域に係る激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について (PDF) 」 内閣府 防災担当、2006年3月6日付
  131. ^ 福岡県西方沖の地震についてのアンケート調査 調査報告書」、2005年、pp.3-4,p.11
  132. ^ 平成26年度版 福岡市地域防災計画」福岡市、2014年6月、参照部:震災対策編pp. 1-22
  133. ^ 福岡県地震に関する防災アセスメント調査報告書」福岡県、2012年3月、参照部:pp. 1-9
  134. ^ 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌」福岡市、p. 205
  135. ^ 読売新聞 西部版 朝刊、2015年3月21日付
  136. ^ 福岡県西方沖地震から5年-福岡のラジオ6局が特別番組同時生放送」天神経済新聞、2010年3月18日付、2021年3月10日閲覧
  137. ^ a b c 因孝一郎・齊藤敬 (10 2011). “Technical Report01 災害に強く水に不安のない福岡県を目指して~北部福岡緊急連絡管事業における取り組み~”. ダグタイル鉄管 89: 18-23. https://www.jdpa.gr.jp/siryou_html/89html/89-01.pdf 2019年4月17日閲覧。. 
  138. ^ 防災メール・まもるくん」がさらに充実!! 〜外国人を災害から守る 英語版「まもるくん」スタート〜 〜市町村別の台風接近情報提供 防災情報がより身近に〜”. 福岡県国際交流課・消防防災安全課 (2006年5月29日). 2010年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月4日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡県西方沖地震」の関連用語

福岡県西方沖地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡県西方沖地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡県西方沖地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS