神奈川県議会 選挙区別定数

神奈川県議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 07:49 UTC 版)

選挙区別定数

2019年5月7日現在[10]

  • 計48選挙区
  • 定数105
選挙区 定数
横浜市 鶴見区 3
神奈川区 3
西区 1
中区 2
南区 2
港南区 2
保土ケ谷区 2
旭区 3
磯子区 2
金沢区 2
選挙区 定数
横浜市 港北区 4
緑区 2
青葉区 3
都筑区 2
戸塚区 3
栄区 1
泉区 2
瀬谷区 1
川崎市 川崎区 3
幸区 2
選挙区 定数
川崎市 中原区 3
高津区 3
宮前区 3
多摩区 2
麻生区 2
相模原市 緑区 2
中央区 3
南区 3
横須賀市 5
平塚市 3
選挙区 定数
鎌倉市 2
藤沢市 5
小田原市 2
茅ヶ崎市 3
逗子市・葉山町 1
三浦市 1
秦野市 2
厚木市 3
大和市 3
伊勢原市 1
選挙区 定数
海老名市 1
座間市 1
南足柄市・足柄上 1
綾瀬市 1
寒川町 1
大磯町・二宮町 1
足柄下 1
愛川町・清川村 1

議員報酬と諸手当

役職 報酬 政務活動費 宿泊料 食事料 旅行雑費(県内) 旅行雑費(県外)
議長 月額 1,200,000円[11] 月額 530,000円[12] 1夜につき 16,500円[13] 1夜につき 3,300円[13] 1日につき 200円[13] 1日につき 1,200円[13]
副議長 月額 1,080,000円[11]
議員 月額 970,000円[11]

議員年金

その他の手当て
神奈川県議会議員は県議会(委員会も含める)若しくは議長が召集した会議に出席した時は、その会議に来るまでにかかった鉄道運賃及び車賃が支給される。[14]

選挙

選挙結果

選挙回 年月日 定数 第1党 第2党 第3党 第4党 第5党 その他
第2回 1951年(昭和26年)4月30日 67 自由党
30
日本社会党
15
国民民主党
9
13
第3回 1955年(昭和30年)4月23日 自由党
21
日本民主党
19
左派社会党
11
右派社会党
6
10
第4回 1959年(昭和34年)4月23日 73 自由民主党
38
日本社会党
22
日本共産党
1
12
第5回 1963年(昭和38年)4月17日 80 自由民主党
30
日本社会党
20
民主社会党
4
日本共産党
1
25
第6回 1967年(昭和42年)4月15日 95 自由民主党
41
日本社会党
26
公明党
9
民主社会党
8
日本共産党
2
9
第7回 1971年(昭和46年)4月11日 自由民主党
40
日本社会党
26
公明党
10
民社党
7
日本共産党
5
7
第8回 1975年(昭和50年)4月13日 109 自由民主党
40
日本社会党
29
公明党
13
民社党
8
日本共産党
6
12
第9回 1979年(昭和54年)4月8日 115 自由民主党
35
日本社会党
25
公明党
16
新自由クラブ
16
民社党
9
14
第10回 1983年(昭和58年)4月10日 自由民主党
37
日本社会党
23
公明党
13
民社党
12
新自由クラブ
10
20
第11回 1987年(昭和62年)4月12日 自由民主党
31
日本社会党
28
公明党
14
民社党
13
日本共産党
2
27
第12回 1991年平成3年)4月7日 自由民主党
43
日本社会党
29
公明党
13
民社党
9
日本共産党
1
20
第13回 1995年(平成7年)4月9日 自由民主党
38
日本社会党
22
新進党
17
公明
11
日本共産党
2
25
第14回 1999年(平成11年)4月11日 107 自由民主党
45
民主党
23
公明党
9
日本共産党
6
社会民主党
1
23
第15回 2003年(平成15年)4月13日 自由民主党
44
民主党
22
公明党
11
日本共産党
4
自由党
2
24
第16回 2007年(平成19年)4月8日 自由民主党
36
民主党
34
公明党
12
日本共産党
1
社会民主党
1
23
第17回 2011年(平成23年)4月10日 自由民主党
40
民主党
29
みんなの党
15
公明党
10
13
第18回 2015年(平成27年)4月12日 105 自由民主党
45
民主党
25
公明党
10
日本共産党
6
維新の党
5
14
第19回 2019年(平成31年)4月7日 自由民主党
47
立憲民主党
23
公明党
8
日本共産党
5
国民民主党
5
17

  1. ^ 以下、「議会の概要 2012」(神奈川県議会)を参照。[リンク切れ]
  2. ^ 1区15郡とは、横浜区と、久良岐郡橘樹郡都筑郡西多摩郡南多摩郡北多摩郡三浦郡鎌倉郡高座郡足柄上郡足柄下郡大住郡淘綾郡愛甲郡津久井郡の15郡。
  3. ^ 1884年(明治17年)の神奈川県の人口は823,200人(参照:明治期と現在の都道府県別人口一覧、総務庁統計局「日本長期統計総覧」、1987年。)。
  4. ^ 県議会定数見直し、12年ぶり検討委設置へ”. 神奈川新聞 (2010年9月16日). 2012年11月25日閲覧。
  5. ^ 神奈川県議会、共産に代表質問させない? 不手際で混乱 朝日新聞 2016年5月12日
  6. ^ ツイッターで「神奈川県議会」、1日で2.8万件 なぜ 朝日新聞 2016年5月28日
  7. ^ 神奈川県議会5会派、共産に猛省求める決議案 「議会運営に混乱」本会議提案へ 産経ニュース 2016年5月14日
  8. ^ 県議会 共産猛省決議問題 相次ぐミスで批判誘発 東京新聞 2016年5月24日
  9. ^ 神奈川県. “神奈川県議会 議員の紹介 委員会でさがす”. 神奈川県. 2022年5月27日閲覧。
  10. ^ 神奈川県. “神奈川県議会 議員の紹介 選挙区でさがす”. 神奈川県. 2020年6月19日閲覧。
  11. ^ a b c 「県議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例第2条」 を参照。
  12. ^ 「神奈川県議会政務活動費の交付等に関する条例第4条」 を参照。
  13. ^ a b c d 「県議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例別表」 を参照。
  14. ^ 「県議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例第6条」 を参照。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県議会」の関連用語

神奈川県議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS