真申駅とは? わかりやすく解説

真申駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 23:23 UTC 版)

真申駅
ホーム(2008年4月)
まさる
Masaru
小浦 (1.9 km)
(0.6 km) 棚方
所在地 長崎県佐世保市光町
所属事業者 松浦鉄道
所属路線 西九州線
キロ程 77.7 km(有田起点)
電報略号 マサ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
64人/日
-2019年-
開業年月日 1931年昭和6年)8月29日
備考 無人駅
テンプレートを表示

真申駅(まさるえき)は、長崎県佐世保市光町にある松浦鉄道西九州線である。

歴史

現在の松浦鉄道西九州線の前身である国鉄松浦線は、伊万里方面からの伊万里線と佐世保方面からの松浦線がこの駅で接続して全通した。車輪・レール・枕木を用いた全通記念碑が駅前(全通工事を施工した堀内組の敷地)に建てられている。

年表

駅構造

棚方駅側のホーム(2006年8月)

島式ホーム1面2線を有する地上駅である。無人駅駅舎は無いが、ホーム上に待合室がある。互いのホームは構内踏切で連絡している。佐々港側には並木がある。

のりば

ホーム 路線 方向 行先 備考
東側 西九州線 下り 左石佐世保方面  
西側 上り 佐々たびら平戸口松浦伊万里方面  

※案内上ののりば番号は設定されていない。

利用状況

1日平均乗降人員は64人である(2019年度)

駅周辺

住宅は少し離れた長崎県道139号佐世保鹿町線沿いに若干ある。線路西側のすぐ脇は佐々港である。

  • 光町簡易郵便局

隣の駅

松浦鉄道
西九州線
快速
通過
普通
小浦駅 - 真申駅 - 棚方駅

脚注

  1. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1931年9月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
    ※上記の官報では長崎県を「長県」と誤植。また、当時の佐々村には大字が存在したが記載が漏れているので注意。
  2. ^ a b 石野 1998, p. 735.
  3. ^ a b c d e 石野 1998, p. 733.
  4. ^ 「日本国有鉄道公示第425号」『官報』、1970年10月1日。
  5. ^ 「通報 ●鏡駅ほか18駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年10月1日、14面。
  6. ^ 「松浦鉄道も」『交通新聞』交通新聞社、1992年3月9日、1面。

参考文献

  • 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真申駅」の関連用語

真申駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真申駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真申駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS