久下田駅とは? わかりやすく解説

久下田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 16:35 UTC 版)

久下田駅
駅舎(2019年4月)
くげた
Kugeta
ひぐち (1.9 km)
(4.1 km) 寺内
所在地 栃木県真岡市久下田800-4
所属事業者 真岡鐵道
所属路線 真岡線
キロ程 8.5 km(下館起点)
電報略号 クケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
112人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1912年明治45年)4月1日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

久下田駅(くげたえき)は、栃木県真岡市久下田にある真岡鐵道真岡線

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]2009年真岡市に編入された旧二宮町の中心地に近く、旧駅舎は二宮町の多目的ホールを兼ねていた。跨線橋はなく、ホーム間の移動は構内踏切を利用する。2012年4月2日より無人化され、当駅より乗車する際は車内精算となる。

国鉄時代、1線で列車交換しなかったころ、駅舎から遠いほうの線のところに、電力研修のための架線が設置されていた(交換工事のとき撤去)。

利用状況

近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり。

乗車人員推移
年度 1日平均乗車人員
2007 150
2008 159
2009 141
2010 119
2011 124
2012 121
2013 126
2014 119
2015 125
2016 120
2017 111
2018 118
2019 112

駅周辺

駅のすぐ東が茨城県筑西市との県境になっているが、筑西市側への駅出入口は設けられていない。筑西市側へ出るには遠回りする必要がある。駅の周りにの木が植えられており、春には多くのカメラマンが訪れる。

隣の駅

真岡鐵道
真岡線
下り 6103列車(「SLもおか」運転日のみ)
折本駅久下田駅真岡駅
普通
ひぐち駅 - 久下田駅 - 寺内駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 21号 関東鉄道・真岡鐵道・首都圏新都市鉄道・流鉄、曽根悟(監修)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年8月7日、14-15,18-19頁。 
  2. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、467頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年10月1日、165頁。 ISBN 4-88283-211-9 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久下田駅」の関連用語

久下田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久下田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久下田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS