県警対組織暴力 県警対組織暴力の概要

県警対組織暴力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 16:31 UTC 版)

県警対組織暴力
Cops vs. Thugs
監督 深作欣二
脚本 笠原和夫
出演者 菅原文太
松方弘樹
梅宮辰夫
音楽 津島利章
撮影 赤塚滋
編集 堀池幸三
製作会社 東映京都撮影所
配給 東映
公開 1975年4月26日
上映時間 100分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

監督は深作欣二、脚本は笠原和夫。1975年4月26日封切。100分、カラー、ワイド。英語版タイトルは"Cops vs. Thugs"。

1975年度キネマ旬報読者選出邦画第9位。

概要

仁義なき戦い』から始まる東映実録映画路線の一本。『仁義なき戦い』の大ヒットにより、東映は次々と実録路線のヤクザ映画を量産した。その流れを汲む一本であるが、本作での菅原文太はヤクザではなく刑事である。西日本地方都市を舞台に、悪徳刑事とヤクザの友情を通して、警察とヤクザの癒着関係を描き出す。タイトル内の「組織暴力」とはヤクザと、ヤクザと癒着する警察の連合を示す。

主演の菅原文太、音楽の津島利章なども含め、スタッフやキャストのほとんどが『仁義なき戦い』シリーズから引き続き参加している。

舞台は「倉島市」という架空の都市の設定だが「県警」のモデルは広島県警察と東映自身が告知している[1][2]

あらすじ

昭和三十八年、西日本の地方都市倉島市では、暴力団大原組と川手組の抗争が続いていた。

倉島警察署刑事課の部長刑事である久能徳松(菅原文太)は、暴力団担当のやり手だがヤクザとの癒着も辞さない悪徳刑事であり、大原組の若衆頭である広谷(松方弘樹)とは盟友である。連続する抗争や違法捜査のさ中、二人は川手組の土地買収をかぎつけ、その計画を叩き潰す。祝杯を上げる二人であったが、川手組との抗争はさらにその激しさを増し、川手組と利害を共有する県上層部は、大原組を潰すために動き出す。倉島署に派遣された県警本部捜査第二課の海田警部補(梅宮辰夫)は、ヤクザと警察官の交際を禁じ、清廉潔白な捜査を久能たちに命令する。海田の強引なやり口に反発するベテラン刑事の吉浦(佐野浅夫)は居場所をなくし、大原組は追い詰められ、久能と広谷の関係にもヒビが入っていく……。

スタッフ

  • 企画:日下部五朗
  • 脚本:笠原和夫
  • 取材:八田政樹
  • 撮影:赤塚滋
  • 照明:中山治雄
  • 録音:溝口正義
  • 美術:井川徳道
  • 音楽:津島利章
  • 編集:堀池幸三
  • 監督補佐:皆川隆之
  • 助監督:藤原敏之
  • 記録:田中美佐江
  • 装置:近藤幸一
  • 装飾:西村和比古
  • 背景:山田久司
  • 美粧、結髪:東和美粧
  • スチル:木村武司
  • 衣裳:岩道保
  • 演技事務:森村英次
  • 擬斗:上野隆三
  • 進行主任:真沢洋士
  • 監督:深作欣二

出演

主要人物以外の分かりづらい端役については、作中での役割を示す説明文や台詞を付した。

警察関係者

  • 久能徳松:菅原文太
  • 海田昭一:梅宮辰夫
  • 吉浦勇作:佐野浅夫
  • 河本靖男:山城新伍
  • 塩田忠二郎:汐路章 アカを敵視する刑事。
  • 下寺:林彰太郎 広谷の態度に怒る刑事。「この野郎、道場へ来い!」
  • 得田:有川正治
  • 丹保:森源太郎
  • 池田:藤岡重慶 刑事課課長。
  • 大坪:北村英三 倉島署長。「留置所が空じゃけんお前等が入っとれ!」
  • 佐山:笹木俊志 手切れ金を要求され困る巡査。
  • 三浦:鈴木瑞穂 県警本部捜査第二課長。海田を刑事課一同に紹介する。「私が一番頼りとしている頑張り屋だ」
  • 正岡:中村錦司 県警副本部長。
  • 塚田:鈴木康弘 松井を担当するために呼ばれた弁護士。
  • 刑事:福本清三(ノンクレジット)

大原組・川手組

  • 広谷賢次:松方弘樹
  • 大原武男:遠藤太津朗
  • 柄原進吾:室田日出男
  • 庄司悟:奈辺悟 久能にライターを取り上げられるチンピラ。
  • 大貫良平:成瀬正孝 組を裏切り庄司に刺殺される。
  • 沖本九一:曽根晴美 川手組のキャバレー襲撃の責を負って自首する。
  • 三杉寛:藤沢徹夫 沖本とともにキャバレーで暴れる。
  • 是貞充:司裕介 塚原とともにキャバレーの事務所に殴り込む。
  • 平田芳彦:片桐竜次 自転車で逃げ、首を切り落とされる。
  • 児島二郎:幸英二 美也の声に騙されてドアを開け久能に殴り倒される。
  • 小宮金八:田中邦衛 大原が刑務所で知り合ったアンコ
  • 住岡清治:小田真士
  • 川手勝美:成田三樹夫
  • 松井卓:川谷拓三
  • 水谷文治:高並功 川手建材の責任者。久能が川手建材を訪ねるくだりで友安、川手とともに密談している。*キャストクレジットだと岩尾正隆
  • 土屋保:白井孝司
  • 俵功二:平沢彰 自転車で追いかけ平田の首を切り落とす。
  • 竹内正一:秋山勝俊 川手建材運転手。大貫に刺殺される。
  • 柳井:野口貴史 シナリオ及び予告編では中華料理屋で広谷暗殺を狙い射殺される。

政治家など

  • 友安政市:金子信雄
  • 向井万太郎:志摩靖彦 市長。
  • 久保直登:小松方正 日光石油倉島製油所長。
  • 菊池東馬:安部徹 警察委員長をしている県会議員。
  • 岡本秀雄:国一太郎

その他の人々

  • 麻里子:池玲子 久能の情婦になるホステス。
  • 美也:弓恵子 バー「珊瑚」のママ。
  • ユリ::小泉洋子 刑務所に行く沖本の相手をするホステス。庄司が大貫を殺す手引きをする。
  • カスミ::橘真紀 「珊瑚」のホステス。大貫を匿う。
  • 千代美::白川みどり 松井の妻。
  • 光代::松本政子 佐山に手切れ金を要求するホステス。
  • 玲子:中原早苗 久能の妻。署内で離婚届の同意捺印を強制。
  • 真佐江::林三恵
  • 吉川:宮城幸生 光代の亭主で船員。
  • 庄司剛:岡部正純 庄司悟の兄。本編未登場。
  • 裁判所係員:世羅豊 本編未登場か。
  • 佐山の同僚:鳥巣哲生 竹内と佐山の乱闘に加わる。
  • ダンプカー助手:池田謙治
  • 大原組組員:大矢敬典、志茂山高也、松本泰郎、森谷譲、木谷邦臣
  • 川手組組員:小坂和之、白川浩二郎、矢部義章
  • 新聞記者A:唐沢民賢 久能に取材する。「広告は正当な商取引だよ!」

製作

企画

田岡一雄の自伝を実名で映画化した1973年『山口組三代目』、及び1974年の『三代目襲名』が大ヒットし、田岡を「任侠の徒」として描いたこれらに対して山口組への対策を強化し始めていた兵庫県警が快く思わず[3][4]。東映本社と俊藤浩滋の自宅が家宅捜索され、岡田茂東映社長(当時)は警察に出頭を命じられた[3][5][6][7]。警察の目的は岡田と田岡一雄との関係を明らかにして、岡田を引きずり下ろすことが狙いだった[4]高岩淡(のち、東映社長)も重要参考人として警察に呼び出され厳しい取り調べを受けた[4]。警察とマスコミキャンペーンを張られ、世間を騒がせた責任を取り、岡田社長は1975年の正月映画に予定していたシリーズ三作目『山口組三代目 激突篇』の製作を断念した[5][6][7]

これら東映とヤクザ映画に対する警察の圧迫を不愉快に思った岡田社長が便所の中で思いついたのが本作のタイトル、及び企画である[5][7][8][9]。岡田は日下部五朗に「この題で撮れい、撮ったれい!」と広島弁で息巻いていたといわれる[7]

『仁義なき戦い』の新シリーズ『新仁義なき戦い』も広島市からのロケ撮影を締め出されるというトラブルが続出した[1]。このため東映は"ヤクザ路線"から"警察路線"という新シリーズと銘打ち[1]、「本作をその第1作として広島県警が、地元暴力団組織を追いつめていく過程を描く。警察も組織で組織対組織の、血みどろの男の戦いを映画化する」「仁義なき戦いは広島市の暴力団組織の抗争を描いたものだが、同じ広島を舞台に、同じ深作欣二監督の手で、警察当局に追いつめられる組織暴力団の末路を描く」「いままでは警察当局の撮影への協力が得られなかったが、今後は期待できる」「早速に広島で現地ロケ、8月頃に公開の予定」とマスコミに発表し製作に着手した[1]。この発表を受け、マスコミの一部には東映がかつて『警視庁物語』という警視庁PR映画で稼ぎまくったことから、警視庁ご推薦ものを作る気かと報じるものもあった[10]

シナリオ

笠原和夫は岡田に呼ばれ「"県警対組織暴力"、いいタイトルだろ? これでやれ」と指示を受け、「そんなダサい題名で書けるか」と思ったが、仕方ないので脚本に着手した[11]。笠原は田舎の警察とやくざの戦いみたいなものをやろうと広島に行き取材を開始したが[11]、取材場所は広島しか知らず[11]、当地で収集した実話を参考に書き上げた[11]。また『仁義なき戦い』の徹底取材で材料が余り『仁義なき戦い』に使えずじまいのエピソードが余った。このため使い切れなかったエピソード(パトカーに相乗りして花見に行く話など[12])を本作で使っている[12]

市警察の久能(菅原文太)と友情を結ぶ若いヤクザ広谷(松方弘樹)の名前が、『仁義なき戦い』の主人公の広能の名前を二つに分けたものであることから、潜在的にこの二人が同じようなキャラクターであることを示唆している[13]。久能は警察の上司・海田(梅宮辰夫)に食ってかかり、ヤクザ広谷の夢を託すが、最後は時代の風に乗って鮮やかな転身を果たす海田とは真逆に、野良犬のようにトラックに踏みつぶされる[14]。また作品の舞台を東京オリンピックが開催された前年の1963年に置き、石油コンビナートラジオ体操、『こんにちは赤ちゃん』といった戦後の高度経済成長に向かう日本社会の表の顔とその裏にうごめく暗い顔を繰り返し見せることで、近代化まっしぐらだった日本では、大企業が地方の勢力と結びついて経済発展を図り、地方では警察もヤクザも政治家も癒着し合い、実は同類であるというテーマに結び付けている[13]。この根は同じというテーマは笠原作品によく見られる[13]

本作品のシナリオは『笠原和夫 人とシナリオ』に掲載されている[15]

本編とシナリオとの差異

本作品は監督の深作が「一字一字出直しするところがない」とまで称賛したように[16]、笠原のシナリオにほぼ従って撮られているが、いくつか削除されたシーンや変更された描写がある。

削除されたシーン
  • 広谷が日光石油の久保所長を脅すシーンの次に、久能が過去の悪事をネタに向井市長を脅迫するシーン、および、脅迫された市長が広谷と川手に無理やり手打ちさせ、そのことを川手が怒るシーンがあった。
  • 広谷組と川手組が二台の車に分かれて射撃しあうシーンの次に、中華料理店にいる広谷を暗殺者が襲い、広谷が返り討ちにするシーンがあった。本編にある海田警部補の台詞、「中華料理店の射殺事件が臭いんだが」とはこのことを指す。また、本作のビデオ版パッケージの裏面には、松方弘樹が中華料理屋で銃を構える写真が使われており、シーン自体は撮影されたものの編集段階で削除されたものと思われる。
  • 海田警部補が初登場するシーンの一つ前に、警官の取り締まりに逆らい暴れだした広谷側の宏道会組員を、海田がハネ腰で投げ飛ばすシーンがあった。これがシナリオ段階での海田の初登場シーンである。
  • 広谷組のチンピラ庄司が裏切り者を刺殺したシーンの次に、漁師町の庄司の実家が家宅捜査され、庄司の兄が「誰がわしらの漁場奪ったんじゃい! 悟を極道にしたんは誰ない!」と叫ぶシーンがあった。配役表を見るとこのシーンにしか登場しない庄司の兄にも役者が割り振られているので、このシーンも撮影だけ行われて編集でカットされたものかと思われる。
変更、追加された描写
  • シナリオ冒頭での久能の描写は「ねじ鉢巻、サングラス、油の染みたジャンパー、一見仲仕風の男が、グラスの酒を煽り、ラーメンをすすり、ゆで玉子にもかぶりついている。貪欲というよりも、賎しいまでに動物的な活力に溢れた喰いっぷりである。」という荒々しいものだが、本編ではスーツにコートというスマートな衣装に変更されており、どぎつい食事ぶりの描写もない。
  • 本編では、テレビから当時のヒット曲『こんにちは赤ちゃん』が流れる中、チンピラがのたうち回りながら殺されるシーンがある。『こんにちは赤ちゃん』はこの映画の舞台である昭和38年の10月に発売された曲である。時代背景を切り取りながら殴り込みの凄惨さを引き立てる演出であるが、シナリオでは「大貫がテレビを見ている。」とあるだけでテレビに映される内容の指定はない。
  • ラストシーン、シナリオでは、近づく不審な車に対して懐中電灯を振る久能の姿がストップモーションになり、そこに「久能徳松巡査部長、昭和四十年、~暴走車にはねられ即死。加害車、不明」のテロップがかかり、エンドマークが出る。しかし本編では、久能がハネられ、ぐったりと眼を閉じ死亡するまでを克明に描いてから、テロップとエンドマークが出るようになっている。

キャスティング

本作は菅原文太(主演)、渡哲也の初共演作として[16][17]、1975年東映上半期最大級作品として企画され[17][16]、1975年2月18日の東映記者会見で、岡田茂東映社長が「文太、渡の二大スターで5月(ゴールデンウイーク)は勝利間違いなし」とブチ上げ、笠原が三ヶ月がかりで書き上げた脚本も菅原が「俳優になって初めて出会った最高傑作」、深作は「一字一字出直しするところがない」とまで称賛し[16]、1975年3月17日クランクインを予定していた[16]。渡哲也は高倉健との共演を予定していた『大脱獄』もキャンセルし、自宅で静養に努めていたが、1975年3月に入ってカゼをこじらせ体調が悪化し、1975年3月10日に所属の石原プロモーション専務小林正彦より「出演は難しい」と伝えられた[17]。渡は岡田社長が東映へ引き抜こうと画策し[18]、東映入りしたという報道もされたが[19]、東映とは専属契約を交わしていなかった[17]。急ぎ代役候補に北大路欣也松方弘樹が挙がり[17]、松方が代役を引き受けた[20][21][22]。松方は関西テレビテレビドラマけんか安兵衛』を収録中で、1975年4月14日から自身主演の『暴動島根刑務所』のクランクインを予定しており、ハードスケジュールとなった[16]。渡は『暴動島根刑務所』にも松方(主演)と共演予定であった[17]。この影響で『暴動島根刑務所』のクランクインは少し遅れた[21]

撮影

1975年4月4日『日本暴力列島 京阪神殺しの軍団』と同日、東映京都撮影所でクランクイン[23]


  1. ^ a b c d サンデー毎日、1975年3月9日号、p.38
  2. ^ a b c d e f g 藤木TDC「藤木TDCのヴィンテージ女優秘画帖(53)」『映画秘宝』、洋泉社、2010年12月号、101頁。 
  3. ^ a b 俊藤浩滋山根貞男『任侠映画伝』講談社、1999年、232-235頁。ISBN 4-06-209594-7 
  4. ^ a b c 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年、326-328頁。ISBN 4-1637-68-10-6 
  5. ^ a b c 緊急追悼連載! 高倉健 「背中の残響」(7)“刑事役”と“舟唄”を結ぶ線
  6. ^ a b 岡田茂『悔いなきわが映画人生:東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年、180-181頁。ISBN 4-87932-016-1 岡田茂『波瀾万丈の映画人生:岡田茂自伝』角川書店、2004年、223-227頁。ISBN 4-04-883871-7 
  7. ^ a b c d 日下部五朗『シネマの極道 映画プロデューサー一代』新潮社、2012年、95-97頁。ISBN 978-410333231-2 
  8. ^ 山口組分裂 東映「仁義なき戦い」シリーズなどを手がけた大物プロデューサーが激白 「ドンパチがないと映画にはならん!」”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2016年5月7日). 2021年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月21日閲覧。
  9. ^ “日本映画の企画・製作について語り合う—前篇− 塩田明彦×斉藤守彦対談”. Cinemas PLUS (株式会社クラップス). (2016年5月23日). オリジナルの2016年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160826095532/https://cinema.ne.jp/recommend/shiota2016052307/2/ 2018年9月27日閲覧。 笠原和夫『映画はやくざなり』新潮社、2003年、82頁。ISBN 978-4104609017 高岩淡『銀幕おもいで話』双葉社、2013年、126 -127頁。ISBN 4-5757-14-01-1 新潮45』2004年9月号、新潮社、p. 206
  10. ^ 「オヤオヤこんどは東映"両面作戦"」『週刊読売』、読売新聞社、1975年3月8日号、33頁。 
  11. ^ a b c d 笠原和夫、荒井晴彦絓秀実『昭和の劇:映画脚本家笠原和夫』太田出版、2002年10月、364-373頁。ISBN 4-87233-695-X 
  12. ^ a b 深作欣二・山根貞男『映画監督深作欣二』ワイズ出版、2003年7月、280-281頁。ISBN 4-89830-155-X 
  13. ^ a b c 平野共余子『日本の映画史-10のテーマ』くろしお出版〈日本語学習者のための日本研究シリーズ2〉、2014年9月、52-56頁。ISBN 978-4-87424-632-0 
  14. ^ 総特集=菅原文太-反骨の肖像- /【追悼】 野良犬のように 文・上野昂志」『現代思想』2015年4月臨時増刊号、青土社、15頁、ISBN 978-4-7917-1298-4 
  15. ^ シナリオ作家協会『笠原和夫 人とシナリオ』シナリオ作家協会、2003年。ISBN 4-915048-12-8 
  16. ^ a b c d e f “松方因縁のリリーフ 再び渡の代役…頼れる男『 県警対組織暴力』”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 13. (1975年3月13日) 
  17. ^ a b c d e f “渡、突如出演を辞退東映首脳大あわてカゼこじらせ『県警対組織暴力』”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 11. (1975年3月11日) 
  18. ^ 脇田巧彦 (2011年12月26日). “最後の活動屋 岡田茂 映画こそ我が人生 実録!! 東映六十年(76) 渡哲也を石原プロから引き抜き作戦”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 14 脇田巧彦 (2011年12月27日). “最後の活動屋 岡田茂 映画こそ我が人生 実録!! 東映六十年(77) 渡哲也東映移籍を拒否”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 14 
  19. ^ 「随想 東映スター渡哲也が誕生するまで」『キネマ旬報』、キネマ旬報社、1975年2月下旬号、48-49頁。 
  20. ^ “なになにッ! "良心の東映"悲壮な決意 病欠渡のポスターはがし”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 15. (1975年3月20日) 
  21. ^ a b “なになにッ! コイの身を焼く松方弘樹忙しすぎてああダメダ”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 15. (1975年3月25日) 
  22. ^ 深作欣二山根貞男『映画監督 深作欣二』ワイズ出版、2003年、324-328頁。ISBN 4-89830-155-X 
  23. ^ “東映、二つの暴力"新路線"スタート『血で染めた"殴込み"』”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 15. (1975年4月4日) 
  24. ^ a b c 「松竹夏の総進撃態勢語る人・三嶋与四治氏(松竹取締役・製作本部長・宣伝担当) 訊く人・北浦馨」『映画時報』1975年5月号、映画時報社、9頁。 
  25. ^ a b “なになにッ! 花のアイドル"大学対抗"スクリーン黄金週間の激突”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 13. (1975年3月27日) 
  26. ^ a b 「〈ルック〉 百恵ちゃんに辛勝した菅原文太」『週刊現代』1975年5月15日号、講談社、27頁。 
  27. ^ a b c d e “なになにッ!キス?それともプレゼント?天下分け目の"GW"PR戦”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 15. (1975年4月25日) 
  28. ^ a b c d e “モモは鯉に…サクラはダルマで気勢 "GWの顔"呼込み合戦まず文太リード、邦画火ぶた”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 11. (1975年4月27日) 
  29. ^ a b “なになにッ! "跳び蹴り"でかせぐ2億円 東映の孝行娘・志穂美悦子”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 11. (1975年2月19日) 
  30. ^ 「深作欣二の軌跡」2003年、キネマ旬報社、p. 174
  31. ^ 『私と東映』 x 三池 崇史監督 (第1回 / 全2回) - Facebook
  32. ^ 「『チーム・バチスタの栄光』脚本家インタビュー 斉藤ひろし 〈聞き手・構成〉野村正昭」『シナリオ』2008年4月号、日本シナリオ作家協会、19頁。 
  33. ^ 杉作J太郎、植地毅『トラック野郎 浪漫アルバム』徳間書店、2014年、p.216
  34. ^ 快楽亭ブラックの黒色映画図鑑「県警対組織暴力」
  35. ^ a b c d 深作欣二・山根貞男『映画監督深作欣二』ワイズ出版、2003年7月、324-328頁。ISBN 4-89830-155-X 
  36. ^ スポーツニッポン2009年11月8日、p.6
  37. ^ a b 「興行景況前半は順調後半は低空飛行全般的にあまり活気のなかった興行街」『映画時報』1975年6月号、映画時報社、40頁。 
  38. ^ 「今号の新作」『キネマ旬報』1975年5月下旬号、34頁。 
  39. ^ 『古都金沢撮影の現場から 文・牧口雄二』日本シナリオ作家協会、1975年8月号、30-31頁。 


「県警対組織暴力」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県警対組織暴力」の関連用語

県警対組織暴力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県警対組織暴力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県警対組織暴力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS