生田駅 (神奈川県) 生田駅 (神奈川県)の概要

生田駅 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 04:59 UTC 版)

生田駅
北口(2017年6月17日)
いくた
Ikuta
OH 19 向ヶ丘遊園 (2.1 km)
(1.3 km) 読売ランド前 OH 21
所在地 川崎市多摩区生田7丁目8-4
駅番号 OH20
所属事業者 小田急電鉄
所属路線 小田原線
キロ程 17.9 km(新宿起点)
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[小田急 1]40,976人/日
-2022年-
開業年月日 1927年昭和2年)4月1日
テンプレートを表示
南口(2017年6月)
改札口(2017年6月)
ホーム(2013年7月)

歴史

年表

駅位置を巡る紛争

小田急開通が近くなると、生田村では駅誘致が行われることとなった[4]。東西に伸びた村であることから村中央部に駅を開設すると言う意見もあった[4]が、新設計画が出来た時点では、生田村内の駅は村役場に近い当地に作る計画となり、用地買収の話も一旦は解決した[4]。ところが、村西側に住んでいた有力者が話を持ち掛け、村会を開いたところ西側誘致意見が多数となった[4]ため、現在の読売ランド前駅の位置に作る計画となってしまった[4]。その計画変更に東地区の住民が猛反発を起こし、「駅を造らなければ土地を売らない」とまで言い始めた[4]。これでは建設にも差し支えるため、結果として西側の駅と当駅を両方共に開設することとなった[5]。このような経緯もあってか、小田急全線でも他に見られない開通記念碑が駅前に建てられている[5]

駅名の由来

駅開設当時の「東生田」は、現在の「読売ランド前駅」が「西生田」と言う駅名であったことに対応して名付けられた。1964年(昭和39年)、「西生田駅」が「読売ランド前駅」に改称したことから、「生田駅」と改称される。「生田」と言う名称は、開設時の所在地である生田村から採ったものである。なお、「生田」はかつてあった「上菅(すがお)村」と「五段村」を合わせた地名。

駅構造


生田駅
配線図

向ヶ丘遊園駅

2 1


読売ランド前駅

相対式ホーム2面2線を有する地上駅橋上駅舎を備える。

のりば

ホーム 路線 方向 行先[6]
1 小田原線 下り 小田原片瀬江ノ島方面
2 上り 新宿 千代田線方面

駅構内設備

駅舎は1F、ホームは2Fにある。2F改札コンコースには、売店「セブンイレブン小田急生田店(OX SHOPより転換)」とATM横浜銀行生田支店小田急生田駅出張所)がある。以前は2番ホームにも売店があったが、自動販売機コーナーとなった。2F売店横には宝くじ売り場も出店している。

待合室は各ホームに設置されている。トイレは2番ホーム(上り)にある。多目的トイレは男女各1室ずつ設置されている。エレベーターは1Fにある各ホームと2Fを連絡する。エスカレータは1Fにある各ホームと2Fを連絡する(両ホーム共に上りのみ)。下りホームと南側のロータリーを連絡するスロープがある。

2013年(平成25年)2月21日に、行先案内表示器が新設された[7]


注釈

  1. ^ 小田急五十年史』小田急電鉄、1980年12月、98-99頁。doi:10.11501/11956508https://dl.ndl.go.jp/pid/11956508/1/78 
  2. ^ 小田急五十年史』小田急電鉄、1980年12月、811頁。doi:10.11501/11956508https://dl.ndl.go.jp/pid/11956508/1/438 
  3. ^ 小田急線・箱根登山線・箱根ロープウェイ・箱根海賊船にて 2014年1月から駅ナンバリングを順次導入します! 新宿駅から箱根・芦ノ湖まで通しのナンバリングにより、わかりやすくご利用いただけます』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄 / 箱根登山鉄道、2013年12月24日。 オリジナルの2021年5月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210509093516/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8052_1284200_.pdf2021年5月9日閲覧 
  4. ^ a b c d e f 岡本澄「小田急主要駅の生い立ち物語」『鉄道ピクトリアル』、電気車研究会、1982年7月、78頁。 
  5. ^ a b 加藤一雄「小田急よもやま話(上)」 多摩川新聞社、1993年、P182~184。ISBN 4-924882-06-2
  6. ^ 生田駅のご案内 駅立体図”. 小田急電鉄. 2023年6月3日閲覧。
  7. ^ 2012年度の鉄道事業設備投資計画(2)駅施設改良、サービスの向上 ②行先表示装置の新設 (PDF) - 小田急電鉄(2012年4月27日閲覧)
  8. ^ 川崎市統計書
  9. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  10. ^ 神奈川県県勢要覧

出典

  1. ^ a b c 鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員ほか”. 小田急電鉄. 2023年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月20日閲覧。
  2. ^ 鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員ほか”. 小田急電鉄. 2023年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月20日閲覧。
  1. ^ {{{1}}} (PDF) - 21ページ
  2. ^ 神奈川県県勢要覧(平成12年度)- 223ページ
  3. ^ a b 神奈川県県勢要覧(平成13年度) (PDF) - 225ページ
  4. ^ 神奈川県県勢要覧(平成14年度) (PDF) - 223ページ
  5. ^ 神奈川県県勢要覧(平成15年度) (PDF) - 223ページ
  6. ^ 神奈川県県勢要覧(平成16年度) (PDF) - 223ページ
  7. ^ 神奈川県県勢要覧(平成17年度) (PDF) - 225ページ
  8. ^ 神奈川県県勢要覧(平成18年度) (PDF) - 225ページ
  9. ^ 神奈川県県勢要覧(平成19年度) (PDF) - 227ページ
  10. ^ 神奈川県県勢要覧(平成20年度) (PDF) - 231ページ
  11. ^ 神奈川県県勢要覧(平成21年度) (PDF) - 241ページ
  12. ^ 神奈川県県勢要覧(平成22年度) (PDF) - 239ページ
  13. ^ 神奈川県県勢要覧(平成23年度) (PDF) - 239ページ
  14. ^ 神奈川県県勢要覧(平成24年度) (PDF) - 235ページ
  15. ^ 神奈川県県勢要覧(平成25年度) (PDF) - 237ページ
  16. ^ 神奈川県県勢要覧(平成26年度) (PDF) - 239ページ
  17. ^ 神奈川県県勢要覧(平成27年度) (PDF) - 239ページ
  18. ^ 神奈川県県勢要覧(平成28年度) (PDF) - 247ページ
  19. ^ 神奈川県県勢要覧(平成29年度) (PDF) - 239ページ
  20. ^ 神奈川県県勢要覧(平成30年度) (PDF) - 223ページ
  21. ^ 神奈川県県勢要覧(令和元年度) (PDF) - 223ページ
  22. ^ 神奈川県県勢要覧(令和2年度) (PDF) - 223ページ
  23. ^ 神奈川県県勢要覧(令和3年度) (PDF) - 215ページ


「生田駅 (神奈川県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生田駅 (神奈川県)」の関連用語

生田駅 (神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生田駅 (神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生田駅 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS