木挽司 木挽司の概要

木挽司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 14:50 UTC 版)

木挽 司
こびき つかさ
生年月日 (1958-10-18) 1958年10月18日(63歳)
出生地 兵庫県
出身校 関西大学法学部法律学科卒業
前職 伊丹市議会議員
所属政党 自由民主党町村派
称号 法学士

選挙区 兵庫6区
当選回数 1回
在任期間 2005年 - 2009年

当選回数 1回
在任期間 2003年 - 2005年
テンプレートを表示

来歴

兵庫県出身。兵庫県立西宮高等学校関西大学法学部卒業。大学卒業後、尼崎商工会議所に入所し、経営指導員として活動。その後、共立株式会社に入社、代表取締役に就任、2003年伊丹市議会議員に初当選。

2005年9月11日第44回衆議院議員総選挙では東京10区に転出した小池百合子の後継者として兵庫6区から出馬。民主党市村浩一郎を破り、初当選した。いわゆる小泉チルドレンとは一線を画し独自の活動を続ける。後に町村派(当時森派)へ入会し、価値観外交を推進する議員の会の創設メンバーとなった。

2007年6月14日ワシントン・ポストに掲載されたアメリカ合衆国下院121号決議の全面撤回を求める広告「THE FACTS」の賛同者に名を連ねた[1]

事業承継問題検討小委員会の主任幹事として、中小企業経営者の観点から訴え続けた事業承継税制の導入が2008年10月からの与党税制改正大綱に盛り込まれた。

2009年8月30日第45回衆議院議員総選挙に自民党から出馬。公明党の推薦も受けたが落選[2]

落選後の12月に自民党衆院兵庫6区の支部長に就任、引き続き衆議院を目指すと思われていたが、2010年9月に突如として川西市長選に出馬することを表明。川西市長選には既に自民党系の現職市長である大塩民生が続投を表明していたため、自民党兵庫県連は木挽の除名を党本部に申請、木挽が支部長として受取った活動費800万円の返還を求めた。10月の市長選挙ではダブルスコアで大塩に敗れた。その後、政界引退を表明。

人物

  • 大学時代は落語研究会に属していたこともあり、2006年6月に、「大衆文化『落語』の振興を図る議員連盟」(会長:森喜朗)を立ち上げた。

所属していた団体・議員連盟

脚注


  1. ^ 全面広告画像
  2. ^ 比例貢献が基準?公明が自民92候補を推薦(2009年7月30日20時25分  読売新聞)


「木挽司」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木挽司」の関連用語

木挽司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木挽司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木挽司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS