孟宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 孟宗の意味・解説 

もう‐そう〔マウ‐〕【孟宗】

読み方:もうそう

【一】中国二十四孝一人三国時代の呉の人で、孝行の徳により寒中に母の求める筍(たけのこ)を得て供したという。→雪中の筍

【二】孟宗竹(もうそうちく)」の略。


孟宗


孟宗

読み方:モウソウ(mousou)

分野 謡曲

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


孟宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 13:39 UTC 版)

孟宗
二十四孝の「孟宗竹」の故事をもとにした像

司空
出生 生年不詳
荊州江夏郡
死去 建衡3年(271年
拼音 Mèng Zōng
恭武
別名 孟仁
主君 孫権孫亮孫休孫晧
テンプレートを表示

孟 宗(もう そう、? - 271年)は、中国三国時代の政治家。恭武荊州江夏郡の出身。二十四孝の一人として数えられると共に、モウソウチク孟宗竹)の名前の由来となっている。

生涯

孟宗、竹林にて竹を求む画

若い頃、南陽李粛の元で学問を学んだ。その際、母は厚く大きな布団を作ってやった。ある人がその理由を尋ねると、母は「わが子は客人を招くような徳はありませんが、学問を志す者には貧しい人が多いでしょうから、大きな布団を作り、素性が似た者同士で交友するよう願ったのです」と答えた。孟宗が書を夜も忘れて読み耽るのを見て、李粛は彼を宰相の器であると評した。

その後、朱拠の軍吏となり、母を連れて軍営で暮らした。しかし、志を得られず住まいが雨漏りしたので、孟宗は泣いて母に謝った。母は「今はただ励み勉める時です。泣くほどのことでしょうか」と孟宗を諭した。

朱拠は孟宗を知るようになると、彼を塩池司馬に任命した。あるとき孟宗は自分で網を作って魚を捕らえ、魚の漬物を作って母に食べさせようとした。しかし、母はそれを返し「お前は魚を管理する官なのだから、私に魚を送っては嫌疑をかけられます」と窘めた。

また、母がを好んだため、冬に孟宗が竹林に入って哀嘆したところ、筍が生えてきたため母に食べさせることができたという。これがモウソウチク(孟宗竹)の名前の由来とされる。

その後、孟宗は呉県県令に昇進した。その頃呉の法律では、親が死んだ場合でも長官は後任が来るまで喪に服してはならないとされており、違反すれば死罪と定められていた。しかし、孟宗は母の死に際してその禁を犯し、県令の職務を放棄して喪に服したため、拘禁され処刑されそうになった。陸遜は彼の助命を願い出たため、孫権は孟宗の罪一等を減じたという。

それからまた官に復帰し、太平3年(258年)には光禄勲となった上で、孫綝らによる孫亮の廃位に加わっている。永安5年(262年)には光禄勲から右御史大夫に昇進した。孫晧が即位すると、孫晧の字が元宗であったため、孟宗はその字を避けて孟仁と改名した。宝鼎3年(268年)には右御史大夫から司空に昇進したが、建衡3年(271年)に死去した。

参考文献

  • 三国志』巻47呉主伝、巻48孫晧伝、同注引『呉録』、『楚国先賢伝』

孟宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 00:08 UTC 版)

二十四孝」の記事における「孟宗」の解説

孟宗(もうそう)は、幼い時に父を亡くし年老いた母を養っていた。病気になった母は、あれやこれやと食べ物欲しがった。ある冬に筍が食べたいと言った。孟宗は竹林行ったが、冬に筍があるはずもない。孟宗は涙ながらに天に祈りながら掘っていた。すると、あっと言う間に融け、土の中から筍が沢山出て来た。孟宗は大変喜び、筍を採って帰り、熱い汁物作って母に与えると、たちまち病も癒えて天寿を全うした。

※この「孟宗」の解説は、「二十四孝」の解説の一部です。
「孟宗」を含む「二十四孝」の記事については、「二十四孝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孟宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「孟宗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



孟宗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孟宗」の関連用語

1
雪中の筍 デジタル大辞泉
50% |||||

2
二十四孝 デジタル大辞泉
32% |||||

3
18% |||||



6
14% |||||


8
12% |||||


10
10% |||||

孟宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孟宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孟宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二十四孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS