李粛_(孫呉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李粛_(孫呉)の意味・解説 

李粛 (孫呉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 08:14 UTC 版)

李粛

桂陽太守
出生 生年不詳
荊州南陽郡
拼音 Lǐ Sù
偉恭
主君 孫権
テンプレートを表示

李 粛(り しゅく)は、中国三国時代の政治家。偉恭本貫荊州南陽郡

生涯

若年時から才能をもって聞こえ、議論を善くし、人物の成否を的中させた。後進を推薦するに当たってその述べるところは、詳細でありながら筋道が通り、人々を感服させるものだった。孫権により選曹尚書に任用されると、才ある人物を選抜していると称された。地方への転出を求め、桂陽太守に着任すると、また官民の心服を得た。中央に召還されてに昇ったが、ちょうど死去した。彼の知人もそうでない者も、揃ってその死を痛惜した。

歩騭孫登の求めに応じて、荊州で事業に臨んでいる者11人の名を挙げた時、李粛もその中に含まれている[1]

若年時の孟宗の学問の師を務め、彼を宰相の器と評した。後に孟宗は司空の位にまで昇った[2]

出典

脚注

  1. ^ 『三国志』呉書 歩騭伝より。他の10人は諸葛瑾陸遜朱然呂岱潘濬裴玄・夏侯承・衛旌・周条・石幹。
  2. ^ 『三国志』呉書 孫皓伝注『呉録』 s:zh:三國志/卷48#孫皓



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李粛_(孫呉)」の関連用語

李粛_(孫呉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李粛_(孫呉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李粛 (孫呉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS