衛旌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 15:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動衛 旌(えい せい、生没年不詳)は、中国三国時代の呉の人物。字は子旗。徐州広陵郡の人。
生涯
若いころ歩騭と知り合って親友になり、共に瓜を売って生計を成し、夜は勉学に励んでいたという。ある時、歩騭と会稽の有力者の焦矯(征羌県令、焦征羌)を訪ねた事があったが、焦矯が二人を見下してぞんざいに扱ったため、衛旌が屈辱に憤慨したものの、歩騭は平然と応対したという。
のち呉に仕えた。武陵太守になった。歩騭が太子の孫登に対し、荊州で仕事に励んでいる11名の人材として、名を挙げた内の一人である[1]。
蜀の蔣琬が大将軍になると、潘濬が蔣琬との内通を疑われ衛旌が孫権に報告したところ、孫権はそれを聞き入れず、封をしたまま潘濬に手紙を渡し、衛旌を中央に召喚し免職にした。長い時間が経ってから、尚書に復職し、在任中に死去した。
脚注
参考文献
- 『三国志』潘濬伝
- 『呉録』
- >> 「衛旌」を含む用語の索引
- 衛旌のページへのリンク