女流王位戦 通算成績

女流王位戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 16:42 UTC 版)

通算成績

  • リーグ残留・参加は女流王位在位も含む。
  • リーグ残留は第3期から。
  • 記載はリーグ残留1回以上。第34期終了時点まで。
女流棋士 女流王位在位 番勝負出場 組優勝
(紅組/白組)
リーグ残留
(タイトル在位含む)
リーグ参加
(タイトル在位含む)
通算 連続 通算 連続 通算 連続 通算 連続 通算 連続
清水市代 14 9 20 19 12 2 28 26 34 34
福間香奈 9 5 11 9 4 2 13 13 13 13
甲斐智美 4 2 6 6 4 1 14 9 18 13
中井広恵 3 3 8 5 10 2 24 15 30 18
石橋幸緒 2 2 6 4 6 2 11 6 16 8
矢内理絵子 1 1 4 2 4 1 15 10 20 11
渡部愛 1 1 2 2 2 1 5 3 7 6
千葉涼子 0 0 2 2 3 2 10 4 19 14
林葉直子 0 0 2 1 3 2 4 4 6 6
伊藤沙恵 0 0 2 1 4 2 8 8 8 8
岩根忍 0 0 1 1 1 1 6 3 11 10
加藤桃子 0 0 1 1 1 1 4 4 4 4
山根ことみ 0 0 1 1 1 1 4 3 6 3
植村真理 0 0 1 1 1 1 0 0 4 3
西山朋佳 0 0 1 1 1 1 2 2 2 2
斎田晴子 0 0 0 0 4 3 11 11 17 15
早水千紗 0 0 0 0 2 1 5 4 10 8
本田小百合 0 0 0 0 1 1 13 7 25 12
上田初美 0 0 0 0 1 1 4 4 5 5
竹部さゆり 0 0 0 0 1 1 3 3 9 4
石高澄恵 0 0 0 0 1 1 3 3 7 6
山田朱未 0 0 0 0 1 1 1 1 3 3
高群佐知子 0 0 0 0 0 0 10 4 16 11
山田久美 0 0 0 0 0 0 5 3 14 8
鈴木環那 0 0 0 0 0 0 4 4 7 6
中村真梨花 0 0 0 0 0 0 5 2 12 6
香川愛生 0 0 0 0 0 0 4 2 9 5
長沢千和子 0 0 0 0 0 0 2 2 8 5
宮宗紫野 0 0 0 0 0 0 2 2 4 3
蛸島彰子 0 0 0 0 0 0 2 1 12 9
室田伊緒 0 0 0 0 0 0 2 1 8 2
関根紀代子 0 0 0 0 0 0 1 1 7 7
村田智穂 0 0 0 0 0 0 1 1 6 3
室谷由紀 0 0 0 0 0 0 1 1 5 3
中倉宏美 0 0 0 0 0 0 0 0 8 2
高橋和 0 0 0 0 0 0 0 0 5 3
船戸陽子 0 0 0 0 0 0 0 0 5 2
藤森奈津子 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4
宇治正子 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3
谷川治恵 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3
鹿野圭生 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3
古河彩子 0 0 0 0 0 0 0 0 4 1
森安多恵子 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3
山下カズ子 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3
多田佳子 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3
石本さくら 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3
神田真由美 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2
山口恵梨子 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2
林まゆみ 0 0 0 0 0 0 0 0 3 1
加藤圭 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2
大庭美樹 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1
北尾まどか 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1
島井咲緒里 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1
井道千尋 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1
貞升南 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1
中村桃子 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1
上川香織 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
久津知子 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
中倉彰子 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
竹俣紅 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
藤田綾 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
山口稀良莉 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1

注釈

  1. ^ 女流王位戦と王位戦囲碁天元戦の主催者としての新聞三社連合(「三社」と略される)は、東京の新聞三社連合事務局を窓口として、北海道新聞社中日新聞社西日本新聞社東京新聞(中日新聞東京本社)の3社(4紙)に、神戸新聞社徳島新聞社を加えた5社(6紙)の共催を意味する。
  2. ^ この挑戦者決定までのシステムは、王位戦と基本的に同じである(ただし、リーグ残留者の人数は異なる)。
  3. ^ 第23期・第24期女流王位戦五番勝負出場の里見香奈奨励会会員のため、女流枠から(男性)棋戦への参加資格を持たない)が該当する。第54期王位戦(第23期女流王位戦の枠)では清水市代が、第55期王位戦(第24期女流王位戦の枠)では中井広恵がそれぞれ代わって出場した。
  4. ^ 第4期(1993年度)から予選通過者は6名。第7期(1996年度)と第35期(2024年度)はリーグ残留者の引退で欠員が1名発生し、予選通過者を7名に増やしている。
  5. ^ 五番勝負の時期は第3期(1992年)までは4月(第3期は5月から)- 6月、その後、第20期(2009年)までは9月(あるいは10月)- 11月であった。2010年からは女流王将戦との兼ね合いや年間の対局スケジュールの分散のため、5月 - 6月へ移動した。
  6. ^ 第10期(1999年)より [1]。第9期までの持ち時間は各3時間であった。
  7. ^ a b リーグ成績は「残留相当」であったが、現役引退により次期リーグは不参加。リーグ欠員分は予選枠を増やしている。
  8. ^ a b 前期リーグ残留者の引退に伴う欠員が発生したため、予選枠を増やしている。

出典

  1. ^ 「第23期女流王位戦五番勝負第3局-里見香奈、史上2人目の女流四冠に!」 『将棋世界』 2012年8月号、99頁。
  2. ^ 【女流王位戦】プレイバックイーン1・1989年秋に新タイトル戦創設を告知
  3. ^ a b c 『女流棋士の本』p146-147
  4. ^ 北海道新聞 2012年10月17日朝刊
  5. ^ 女流王位戦 - 日本将棋連盟公式サイト 2015年1月24日閲覧
  6. ^ 週刊将棋』2013年2月27日号、6面。
  7. ^ https://shogipenclublog.com/blog/2013/03/23/屋敷伸之七段(当時)「結局はオレの腹に入る」 将棋ペンクラブログ
  8. ^ 【第20期女流王位戦第2局】石橋女流王位、痛恨の反則負け
  9. ^ 第22棋 特集対談 - 女流王位戦中継サイト


「女流王位戦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女流王位戦」の関連用語

女流王位戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女流王位戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女流王位戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS