呉基地 概要

呉基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 08:40 UTC 版)

概要

呉基地は、瀬戸内海のほぼ中央部、広島湾の東側入口、西芸予諸島の北部に位置している[1]1886年明治19年)5月4日に旧海軍第二海軍区軍港に指定され、1889年(明治22年)7月1日、呉鎮守府の開庁とともに、本格的な海軍軍事基地の建設が進められ、日本一の海軍工廠を擁する軍港として発展した[1][2]

戦後は1952年(昭和27年)8月1日に海上自衛隊の前身である保安庁警備隊が発足したが、呉には地方隊が置かれず、横須賀地方隊隷下の「呉航路啓開隊」が置かれた。呉地方隊の発足が他の地方隊から遅れた理由としては、呉基地自体が大戦中に機雷で封鎖されたこと、作戦海面への進出に長時間かかることなどから基地は外洋への進出が容易な佐伯宿毛あるいは大阪神戸付近にすべきとの議論があったためである[3]。しかし、適当な代替地がなかったことから最終的に呉に地方隊がおかれることとなり、1954年(昭和29年)7月1日、海上自衛隊の発足に伴い、地方隊に昇格して総監部が置かれた[3]

現在は護衛艦隊隷下の第4・第12護衛隊、第1潜水隊群などが配備されている。なお、呉基地は輸送艦練習艦訓練支援艦音響測定艦など、呉だけに配備される艦種が多いのも特徴である[4]。また、2023年3月現在、44隻の艦艇が配置されている。これは、大湊横須賀舞鶴佐世保の五大基地の中で一番多い[4]

沿革

海上自衛隊 呉地方総監部
海上自衛隊呉基地に停泊する潜水艦群
アレイからすこじまから見た潜水艦桟橋の夜景。潜水艦潜水艦救難艦が停泊している
敷地内にある在日米陸軍基地「United States Army Kure Pier 6」

配置部隊・機関

昭和地区・Eバースに係留中の艦艇。左は練習艦せとゆき、右は護衛艦あぶくま
体験航海のために一般開放中の桟橋

幸地区

昭和地区(呉市昭和町

吉浦地区(呉市吉浦町乙廻

  • 呉造修補給所貯油所

  1. ^ a b 呉市 (2015年11月1日). “呉港の概要”. 2023年10月21日閲覧。
  2. ^ 呉市 (2019年6月24日). “呉の歴史”. 2023年10月21日閲覧。
  3. ^ a b 海上自衛隊と呉 平間洋一」『世界の艦船』、1993年12月。
  4. ^ a b 地方隊をゆく呉地方隊」『Jシップス』、2023年2月。
  5. ^ 水雷整備所の編制に関する訓令(昭和60年海上自衛隊訓令第21号)


「呉基地」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉基地」の関連用語

呉基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS