南蛮貿易 貿易品

南蛮貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 14:31 UTC 版)

貿易品

イエズス会の求めに応じて製作され輸出された花鳥蒔絵螺鈿聖龕。16世紀 安土桃山時代。九州国立博物館

ポルトガルは貿易品を大きく5種類に分類して運んだ。(1)中国から日本、(2)日本から中国、(3)中国からインド、(4)インドから中国、(5)東南アジア各地の商品となる[29]

(1) 中国から日本:生糸絹織物陶磁器硝石生薬砂糖。生糸は白糸と撚糸があった。生薬には大黄甘草山帰来があった[30]

(2) 日本から中国:が主力商品だった。その他に、硫黄日本刀南蛮漆器螺鈿細工、マグロなどの海産物などがあった。

(3) 中国からインド:生糸絹織物陶磁器、金、真鍮、麝香、生糸は白糸のみだった。インドで消費されるものと、インド経由でヨーロッパへ運ばれるものがあった[31]

(4) インドから中国:銀、葡萄酒、オリーブ油。インドからの銀は、スペインがアメリカからヨーロッパへ運んだ銀が、さらにインドに運ばれたものだった[32]

(5) 東南アジア各地の産物:沈香蘇木、錫、鉛、胡椒、竜脳丁子ウコン、鹿皮、鮫皮など香辛料が多かった[33]

この他に、カボチャスイカトウモロコシジャガイモパンカステラタバコ地球儀めがね軍鶏などが日本にもたらされた。また、一般に輸出品としては扱われないが、長崎をはじめとして、パンなどが来航者の食用に作られるようになり、船が出航する際にも塩漬けなどの形で積み込まれた。

火縄銃

江戸時代の火縄銃(種子島)

火縄銃はポルトガルの銃を模倣したものである。ポルトガル人が中国船で薩摩国の種子島に漂着し、その際最初の3丁の銃が日本に輸入され、地名を取って火縄銃を「種子島」と呼ぶようになった。火縄銃については南浦文之鉄砲記』に書かれているが、種子島に漂着したポルトガル人が誰を指すかについては諸説がある[34]


  1. ^ "Histoire du Japon", p. 72, Michel Vie, ISBN 2-13-052893-7
  2. ^ 岡 2010, p. 1.
  3. ^ 本多 2015, p. 16.
  4. ^ 羽田 2017, p. 68.
  5. ^ 羽田 2017, p. 122.
  6. ^ 岡 2010, p. 30.
  7. ^ a b 岡 2010, p. 25.
  8. ^ a b 建設コンサルタンツ協会 会報 Vol.256 (2012年7月) p12-15 「特集 鹿児島」尚古集成館 田村省三
  9. ^ 羽田 2017, p. 124.
  10. ^ 岡 2010, p. 63.
  11. ^ 安野 2014, p. 4.
  12. ^ 岡 2010, p. 27.
  13. ^ 安野 1989.
  14. ^ 安野 2014, p. 22.
  15. ^ 岡 2010, p. 241.
  16. ^ 岡 2010, p. 218.
  17. ^ 安野 2014, p. 73.
  18. ^ a b c 岡 2010, p. 215.
  19. ^ 羽田 2017, p. 138.
  20. ^ a b 岡 2010, p. 323.
  21. ^ 羽田 2017, p. 134.
  22. ^ 岡 2010, p. 325.
  23. ^ 岡 2010, p. 281.
  24. ^ 岡 2010, p. 26.
  25. ^ 岡 2010, p. 165.
  26. ^ 岡 2010, p. 74.
  27. ^ 岡 2010, p. 129.
  28. ^ 安野 2014, p. 60.
  29. ^ 岡 2010, p. 93.
  30. ^ 岡 2010, p. 99.
  31. ^ 岡 2010, p. 104.
  32. ^ 岡 2010, p. 106.
  33. ^ 岡 2010, p. 108.
  34. ^ 岡 2010, p. 31.
  35. ^ 羽田 2017, p. 60.
  36. ^ 岡 2010, p. 195.
  37. ^ 岡 2010, p. 216.
  38. ^ 岡 2010, p. 132.
  39. ^ 岡 2010, p. 193.
  40. ^ 岡 2010, p. 154.
  41. ^ 岡 2010, p. 112.
  42. ^ 岡 2010, p. 118.
  43. ^ 安野 2014, p. 79.
  44. ^ 岡 2010, p. 339.
  45. ^ 羽田 2017, p. 127.
  46. ^ 岡 2010, p. 340.
  47. ^ 岡 2010, p. 73.
  48. ^ 岡 2010, p. 17.
  49. ^ 余部 1992.






南蛮貿易と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮貿易」の関連用語

南蛮貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南蛮貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS