北極点 磁北極

北極点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 15:19 UTC 版)

磁北極

地球全体として巨大な磁場が構成されており、地球は、巨大な磁石にも喩えられる。北極近くに磁石のS極があり、南極近くに磁石のN極がある。

しかし「近く」と述べたように、地球磁石における北極(これを、「磁北極」と言う)と慣性運動の回転の北極点は一致せず、1000km程度のずれがある。磁場が収束する磁北極に近い位置では、磁場は真下を向いているので方位磁石の示す方向は正確ではなくなる。

天体一般での極点

単に「北極点」といえば通常は地球の北極点を指すが、回転している天体一般について北極・南極という概念が適用可能である。自転運動をしている岩の塊程度の大きさの小惑星・地球ののような衛星内惑星水星金星)・外惑星火星木星土星など)、さらに我々の銀河系天の川銀河)を含む銀河系一般も自転運動をしているため、北極と南極あるいは北と南が定義される。

恒星惑星衛星については、2つの極(自転軸と地表との交点)のうち北極星(地球の自転軸の北極側の延長)に近い方の極を北極と定めている。小惑星彗星は、自転が右まわり(時計回り)に見える位置から見て手前が南で向こう側が北である[9]

火星・金星・月などのように、表面が岩石のような固体や水などの液体である天体では、固体(液体)表面と回転主軸の交差点が極点となる。しかし木星や土星のように、表面が気体状態で明確な天体表面というものが確定できない天体の場合、極点を明白に定義することが困難である。

このことは、銀河系や他の銀河のような無数の恒星などから構成される系についても言える。

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯90度 西経0度 / 北緯90度 東経-0度 / 90; -0


注釈

出典

  1. ^ 『世界地理12 両極・海洋』p7. 福井英一郎編. 朝倉書店. 昭和58年9月10日
  2. ^ 『世界地理大百科事典1 国際連合』p440 2000年2月1日初版第1刷 朝倉書店
  3. ^ Ann Bancroft : Around the O” (英語). University of Oregon. 2023年10月17日閲覧。
  4. ^ "Science question of the week", Goddard Space Center
  5. ^ Beyond "Polar Express": Fast Facts on the Real North Pole, National Geographic News
  6. ^ Sea Ice”. Sate of the Cryosphere. NSIDC. 2012年3月6日閲覧。
  7. ^ "Arctic ice thickness drops by up to 19 per cent", Daily Telegraph, 28 October 2008
  8. ^ CLOSEST DATA FOR NORTH POLE - 440 MI/709 KM, GREENLAND”. Weatherbase. 2015年9月19日閲覧。
  9. ^ イトカワの「北」はどちらか? - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所


「北極点」の続きの解説一覧




北極点と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極点」の関連用語

1
ジオグラフィック‐ポール デジタル大辞泉
94% |||||





6
58% |||||





北極点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北極点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS