北極点 時刻

北極点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 15:19 UTC 版)

時刻

夏には太陽が常に水平面上を移動し白夜が続き、冬には極夜となる。

地球上のほとんどの場所で、現地時間は経度によって、つまり空の太陽の位置にあわせて決められる。しかしこの方法は、経度の存在しない特異点である北極点および南極点においては適用することが不可能である。さらに、北極点には南極点と違い常住人口が存在しない。そのため、北極点には特定のタイムゾーンが割り当てられていない。このような理由により、北極点訪問のときには、訪問者は任意のタイムゾーンを使用することができる。多くの場合、グリニッジ標準時または出発国のタイムゾーンを使用するのが一般的である。

気候

北極点は南極点よりもかなり温暖である。これは、南極大陸という巨大な陸塊の中心部にある南極点に比べて、北極点は熱を溜め込んでいる海の上にあり、さらに標高の高い南極点に対しほぼ0mの地点に位置しているためである。北極点での冬(1月)の気温は-43℃から-26℃間で幅があるものの、平均気温は-34℃である。6月から8月にかけての夏の気温は氷点(0℃)前後となる。これまで記録された最高気温はプラス5℃であり、-13.5℃の南極点に比べて非常に暖かい[4]

北極点の海氷は通常2mから3mの厚さであるが[5]、この厚さは天候や気候の状況によって速やかに変化する[6]。近年、北極点の海氷の厚さは減少傾向にあることが知られている[7]

北緯83度38分、西経33度22分(北極点から709km地点)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F −13
(9)
−14
(7)
−11
(12)
−6
(21)
3
(37)
10
(50)
13
(55)
12
(54)
7
(45)
−2
(28)
−8
(18)
−6
(21)
13
(55)
平均最高気温 °C°F −29
(−20)
−31
(−24)
−30
(−22)
−22
(−8)
−9
(16)
0
(32)
2
(36)
1
(34)
−7
(19)
−18
(0)
−25
(−13)
−26
(−15)
−16.2
(2.9)
日平均気温 °C°F −31
(−24)
−32
(−26)
−31
(−24)
−23
(−9)
−11
(12)
−1
(30)
1
(34)
0
(32)
−9
(16)
−20
(−4)
−27
(−17)
−28
(−18)
−17.7
(0.2)
平均最低気温 °C°F −33
(−27)
−35
(−31)
−34
(−29)
−26
(−15)
−12
(10)
−2
(28)
0
(32)
−1
(30)
−11
(12)
−22
(−8)
−30
(−22)
−31
(−24)
−19.7
(−3.7)
最低気温記録 °C°F −47
(−53)
−50
(−58)
−50
(−58)
−41
(−42)
−24
(−11)
−12
(10)
−2
(28)
−12
(10)
−31
(−24)
−41
(−42)
−41
(−42)
−47
(−53)
−50
(−58)
湿度 83.5 83.0 83.0 85.0 87.5 90.0 90.0 89.5 88.0 84.5 83.0 83.0 85.83
出典:Weatherbase[8]

物理的概念と地理的概念

物理的には地球の回転主軸と地球表面との交差点であると考えられる。自転の回転主軸自体が微妙に変化することは以下に述べているが、これ以外にもプレートの移動などで地理的な位置に見かけの変化が生まれる。

北極点・南極点・赤道は地球の回転運動から物理的に決定できるが、仮にイギリスグリニッジ天文台に経線の起点を置くとしても世界の諸大陸や諸都市の座標位置は変化して行く。

地球の回転軸は永久不変に変化しないものではない。それらは天体としての地球における物質の配置により決まっており、質量の配置が変化するとき当然回転軸も変化する(この場合の回転軸は、「慣性主軸」を意味している)。

具体的には、地球表面の温度は地質時代を通じて変動して来たことが知られており、現在より1万年前には北半球を覆う氷の層はもっと厚く領域も広大であった。このように北極および南極に近い領域に大量の氷が氷河の形で蓄積されている場合、地球全体としての回転軸は現在のものとは僅かであるが違った位置にあった。

また、地球では氷河の形成と融解の過程以外にもマントル内において物質の対流が生じている。これはプレートテクトニクス理論が述べるように地殻表面においては大陸のプレートの構成と移動・マントルへのプレートの沈下と湧出という現象となって現れる。マントル対流とプレートの運動は地球全体としての質量分布の変化をもたらし、これによっても回転軸は変動する。従って、極点の位置は変化する。

地質学的な証拠では、亜熱帯または温帯にある陸地に太古の氷河の痕跡がある。また逆に、南極大陸に温帯または亜熱帯の気候でなければ生育しない植物の化石などがある。地質学的太古においては、現在は極近くにある大陸が赤道近くにあったり、逆に赤道近くにある大陸が極近くにあった時代も存在した。


注釈

出典

  1. ^ 『世界地理12 両極・海洋』p7. 福井英一郎編. 朝倉書店. 昭和58年9月10日
  2. ^ 『世界地理大百科事典1 国際連合』p440 2000年2月1日初版第1刷 朝倉書店
  3. ^ Ann Bancroft : Around the O” (英語). University of Oregon. 2023年10月17日閲覧。
  4. ^ "Science question of the week", Goddard Space Center
  5. ^ Beyond "Polar Express": Fast Facts on the Real North Pole, National Geographic News
  6. ^ Sea Ice”. Sate of the Cryosphere. NSIDC. 2012年3月6日閲覧。
  7. ^ "Arctic ice thickness drops by up to 19 per cent", Daily Telegraph, 28 October 2008
  8. ^ CLOSEST DATA FOR NORTH POLE - 440 MI/709 KM, GREENLAND”. Weatherbase. 2015年9月19日閲覧。
  9. ^ イトカワの「北」はどちらか? - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所


「北極点」の続きの解説一覧




北極点と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北極点」の関連用語

北極点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北極点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北極点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS