仙台市地下鉄 仙台市地下鉄の概要

仙台市地下鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 10:18 UTC 版)

仙台市地下鉄
基本情報
日本
所在地 宮城県仙台市
種類 地下鉄
開業 1987年7月15日 (36年前) (1987-07-15)(南北線)
2015年12月6日 (8年前) (2015-12-06)(東西線)
所有者 仙台市交通局
運営者 仙台市交通局
公式サイト 仙台市交通局地下鉄公式ウェブサイト
詳細情報
総延長距離 28.7 km
路線数 2路線
駅数 南北線:17
東西線:13駅
軌間 南北線:1,067 mm狭軌
東西線:1,435 mm (標準軌
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
最高速度 75 km/h(南北線)
70 km/h(東西線)
通行方向 左側通行
路線図

仙台市地下鉄の路線図。
テンプレートを表示

路線

営業 事業
記号 路線名 区間 営業キロ 事業名[2] 事業延長[2][3]
  N 南北線 泉中央駅 (N01) - 富沢駅 (N17) 14.8km 仙塩広域都市計画
都市高速鉄道
第1号
仙台市高速鉄道南北線
15.56km
(地表式 03.91km)
(地下式 11.65km)
  T 東西線 八木山動物公園駅 (T01) - 荒井駅 (T13) 13.9km 仙塩広域都市計画
都市高速鉄道第4号
仙台市高速鉄道東西線
14.38km
(地表式 00.57km)
(地下式 13.81km)

車両

南北線
  • 1000N系:1000系の更新車。2013年までに全車両更新。
東西線

いずれも4両編成で運行されているが、各駅のホームは南北線では2両、東西線では1両の追加ができる長さ(有効長)を持つ[4]

導入予定車両

  • 3000系:開業から30年以上が経過し耐用年数を迎える南北線1000系の置き換え車両として2024年(令和6年)秋から導入を開始し[5]2030年度までに現行より1編成増となる最大22編成の導入を予定[6][7]。2020年3月には日立製作所と製造契約を締結[7]2021年3月9日から同年3月29日まで市民や利用者を対象にした車両のデザイン投票が行われた[8][9]。その結果同年5月18日に「南北線車両からの進化」をコンセプトとしたA案に決定された[10][11]

案内放送

車内放送
その他
  • 山寺宏一 - 映画「シュガー・ラッシュ:オンライン」の公開にあたり、2018年12月21日から2019年1月8日までの期間限定で、車内のマナー啓発放送を担当した[15]
  • 吉川晃司 - イメージアップ事業の一環として、2019年3月16日より期間限定で、車内および駅構内のマナー啓発放送を担当した[16]
  • 佐藤健神木隆之介 - 仙台市内で開催されたイベント「仙台謎解きウォーク 街に願いを」の一環として、2023年2月15日から4月30日までの期間限定で、車内および駅構内のマナー啓発放送を担当した[17]

運賃

ゾーン運賃(210円均一運賃)エリアの範囲

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。ゾーン運賃・対キロ区間制併用。2019年(令和元年)10月1日現在[18][19]

区間 キロ程(km) 運賃(円)
1区 - 3.0(ゾーン区間含む) 210
2区 3.1 - 6.0 250
3区 6.1 - 9.0 310
4区 9.1 - 12.0 340
5区 12.1 - 370
  • 仙台駅から3駅間(北四番丁 - 河原町、国際センター - 薬師堂)はゾーン運賃制が導入されており、ゾーン区間内のどの2駅間で乗り降りしても運賃は210円均一。
  • かつては身体障害者・知的障害者・被爆者(手帳所持者)とその介護者、精神障害者は仙台市又は宮城県が発行した手帳のみ割引対象となっていたが2021年(令和3年)4月より日本国内の都道府県、政令指定都市が発行する障害者手帳を所持する者は半額(大人は小児運賃適用、小児は駅係員に申し出のうえで購入。)の対応となった。

運賃、所要時間については、公式サイトも参照。

乗車券

通常の乗車券(切符)のほか、以下の乗車券がある。

備考

  • 現金で購入した乗車券に限り、自動券売機に挿入すると払戻しされる。
  • チケットフリー式
    • 切符を自動改札機に通すことによって、初めて乗車券の表面に駅名が印字される。そのため、いずれかの駅で乗車券を購入すれば、その乗車券の有効期間内に限り、どの駅の改札からでも入場できる。例えば、宮城野通駅で乗車券を購入し、その乗車券で地下鉄仙台駅で入場することなども可能である。
    • どの駅の改札からでも入場できるため、2枚同時に購入すれば往復乗車券としての利用もできる。実際、仙台スタジアムで試合が行われる日や定禅寺通りでイベントが行われる日など、券売機の混雑が予想される日には、「きっぷは2枚お買い求め下さい」という案内がされることもある。
    • 地下鉄の普通乗車券として導入しているのは、現時点では日本では仙台市地下鉄のみである[注 3]
  • バス・地下鉄で使用できるプリペイド式乗車カードとして、スキップカードジョイカードが発行されていたが、icscaの導入にともない、2015年12月5日をもって販売を終了し、2016年10月31日をもって利用を終了した。詳細は各記事を参照のこと。

注釈

  1. ^ 福祉割引用icscaJRバス東北は相互利用対象外。また、icscaは仙台Suicaエリアでのみ利用可能。
  2. ^ 2008年3月までは、「地下鉄日・休日一日乗車券」で、祝祭日等にあたらない土曜日の使用ができなかったが、2008年4月より、土曜日の使用も可能となった。旧来の「地下鉄日・休日一日乗車券」と書かれたカードの土曜日利用も可能。
  3. ^ 回数乗車券であれば、東京メトロ・都営地下鉄などの例がある。
  4. ^ 1971年(昭和46年)7月時点で仙台駅前を発着するバスの本数は、仙台市営バス4,373本、宮城交通1,518本、国鉄バス40本、山形交通20本、東日本急行東北急行が合計16本あった。
  5. ^ 仙台市は1966年(昭和41年)に2本の環状道路と都心部と郊外を結ぶ放射状道路を配置した都市計画道路網を策定した。これは仙台市の道路行政の基本となり、後に3環状12放射状線と呼ばれる道路計画に繋がる。
  6. ^ 現・仙台市青葉区滝道(1977年住居表示実施)に造成された「泉ヶ丘団地」付近を指す。
  7. ^ 都市計画道路3.3.28元寺小路七北田線。
  8. ^ a b c 当時の書類上の表記。
  9. ^ 沖縄返還以前の指標のため。

出典

  1. ^ 仙台市交通局 ロゴ紹介”. 仙台市交通局. 2021年6月11日閲覧。
  2. ^ a b (2)都市高速鉄道 都市別内訳表 平成22年3月31日現在 (Microsoft Excelの.xls) - 国土交通省
  3. ^ 仙塩広域都市計画 都市高速鉄道の変更(仙台市高速鉄道東西線)【仙台市決定】 (PDF) (仙台市)(インターネットアーカイブ)。
  4. ^ “<仙台東西線>将来の追加ホーム見に行こう”. 河北新報. (2016年8月16日). オリジナルの2016年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160826085318/https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160816_13031.html 2021年3月9日閲覧。 
  5. ^ 地下鉄南北線、新型車両11月から走行試験、来秋営業運転へ 仙台市交通局”. 河北新報オンライン (2023年5月19日). 2023年5月19日閲覧。
  6. ^ “新車両は無塗装 仙台市地下鉄南北線に24年度登場”. 河北新報. (2020年1月6日). オリジナルの2020年1月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200106065433/https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200106_13022.html 2021年3月9日閲覧。 
  7. ^ a b “南北線の新車両、どれがいいい? 市民投票で3案から決定へ 仙台市”. 河北新報. (2021年2月19日). オリジナルの2021年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210309043201/https://kahoku.news/articles/20210219khn000029.html 2021年3月9日閲覧。 
  8. ^ 南北線新型車両のデザイン投票を行います!”. 仙台市交通局. 2021年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月22日閲覧。
  9. ^ “仙台市地下鉄南北線の新デザイン きょう投票開始 5月に結果発表”. 河北新報. (2021年3月9日). オリジナルの2021年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210309045229/https://kahoku.news/articles/20210309khn000025.html 2021年3月9日閲覧。 
  10. ^ 仙台市地下鉄南北線新型車両デザイン投票結果”. 仙台市交通局. 2021年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月22日閲覧。
  11. ^ “選ばれたのはこれ 地下鉄南北線の新デザイン、仙台市が発表”. 河北新報. (2021年5月18日). オリジナルの2021年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210522113700/https://kahoku.news/articles/20210518khn000015.html 2021年5月22日閲覧。 
  12. ^ 感動ヴォイスナレーター・セラピストのプロフィール]”. 森谷真弓 mayumimoriya. 2022年1月4日閲覧。
  13. ^ “電車の英語アナウンス、実はあの人…NHK「英語であそぼ」出演”. 毎日新聞. (2019年3月3日). https://mainichi.jp/articles/20190302/k00/00m/040/009000c 2022年1月4日閲覧。 
  14. ^ クリスタル・チアリ”. 青二プロダクション. 2022年1月4日閲覧。
  15. ^ “[https://www.kotsu.city.sendai.jp/otanoshimi/event/sugarrush-ol.html ~Disney映画『シュガー・ラッシュ:オンライン』公開記念~ 『シュガー・ラッシュ:オンライン』スタンプラリーを開催します!!]”. 仙台市交通局. 2023年5月19日閲覧。
  16. ^ <吉川晃司さん>車内放送に登場 仙台市地下鉄・バス 仙台弁を交え乗車マナー呼び掛け - ウェブアーカイブウェイバックマシン、2019年4月27日)
  17. ^ ~市内中心部謎解きイベントとのタイアップ~ 地下鉄車内などで佐藤健さんと神木隆之介さんによるアナウンスを放送します!”. 仙台市交通局. 2023年3月24日閲覧。
  18. ^ 令和元年10月1日から市バス・地下鉄の運賃を改定します”. 仙台市交通局. 2021年7月11日閲覧。
  19. ^ 令和元年10月1日運賃改定 比較表(単位:円)”. 仙台市交通局 (2019年10月2日). 2019年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月2日閲覧。
  20. ^ 「イクスカ」と「Suica」の仙台圏における相互利用サービスを実施することに合意しました (PDF) (仙台市交通局・宮城交通・東日本旅客鉄道 共同リリース・インターネットアーカイブ)。
  21. ^ a b 『仙台市史』通史編9(現代2)193頁。
  22. ^ a b 『仙台市史』通史編9(現代2)144-145頁。
  23. ^ a b 『仙台市史』通史編9(現代2)186-187頁。
  24. ^ a b c 「仙台市交通計画委員会総合委員会報告(1972年2月1日)」『仙台市史』資料編5 近代現代1 交通建設252-257頁。
  25. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)193-194頁。
  26. ^ a b 『仙台市史』通史編9(現代2)194頁。
  27. ^ 「これからの地方都市交通」(運輸省運輸経済研究センター。1974年)
  28. ^ 「鉄道・軌道プロジェクトの事例研究 21 仙台市の高速鉄道整備の歴史」(佐藤信之著。鉄道ジャーナル第422号(2003年8月号)P.140-143)
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『仙台市史 資料編5 近代現代1 交通建設』(発行:仙台市、編集:仙台市史編さん委員会、発行日:1999年3月31日) p.246 - p.262
  30. ^ a b c d 『仙台市史 通史編9 現代2』(発行:仙台市、編集:仙台市史編さん委員会、発行日:2013年3月31日) p.186 - p.198
  31. ^ a b c d 1.新たな総合都市交通計画の検討の視点について (PDF) (宮城県・インターネットアーカイブ)。
  32. ^ e-Stat総務省統計局
  33. ^ 統計データ/宮城県推計人口(月報)(宮城県)
  34. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)194-195頁。
  35. ^ a b 『仙台市史』通史編9(現代2)195頁。
  36. ^ a b c d 『仙台市史』通史編9(現代2)196頁。
  37. ^ <仙台南北線>延伸ラブコール 市困惑(河北新報 2016年7月29日・インターネットアーカイブ)。
  38. ^ a b 『仙台市史』通史編9(現代2)197頁。
  39. ^ 『仙台市史』通史編9(現代2)198頁。
  40. ^ 【図解・社会】交通事故死者数の推移(時事通信)
  41. ^ 道路交通事故の長期的推移内閣府「平成23年交通安全白書」)
  42. ^ a b 協議会の概要(仙台都市圏広域行政推進協議会)
  43. ^ “仙台市営地下鉄 全駅にエレベーター設置”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1994年2月19日) 
  44. ^ 地下鉄東西線建設工事を再開します (PDF) (交通局東西線建設本部建設課、2011年6月2日・インターネットアーカイブ)。
  45. ^ 仙台市交通局 地下鉄東西線工事情報(2011年9月9日更新)
  46. ^ 事業再評価(仙台市交通局)
  47. ^ 〜仙台IC乗車券の名称決定〜その名は「イクスカ」 (PDF) (仙台市交通局 2013年11月8日・インターネットアーカイブ)。
  48. ^ 地下鉄東西線の正式な駅名が決まりました(仙台市 2013年12月24日・インターネットアーカイブ)。
  49. ^ ICカード乗車券『イクスカ』のデザイン決定について (PDF) 仙台市交通局(2014年2月26日・インターネットアーカイブ)。
  50. ^ 交通局発行の定期券がクレジットカードでご購入いただけます 仙台市交通局(2014年11月17日)
  51. ^ a b “icsca出発進行 仙台市地下鉄で利用始まる”. 河北新報. (2014年12月7日). https://web.archive.org/web/20141217164241/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141207_15020.html 2014年12月27日閲覧。 (インターネットアーカイブ)。
  52. ^ 仙台市地下鉄に「駅ナンバリング」を表示します 仙台市交通局(2015年2月2日)
  53. ^ 仙台市地下鉄 駅別乗車人員の推移 (PDF) - 仙台市交通局
  54. ^ 平成23年度収支概況 (PDF) 仙台市交通局
  55. ^ 平成27年度高速鉄道事業会計決算 仙台市交通局
  56. ^ 平成28年度高速鉄道事業会計決算 仙台市交通局
  57. ^ 平成29年度高速鉄道事業会計決算 仙台市交通局


「仙台市地下鉄」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市地下鉄」の関連用語

仙台市地下鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市地下鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS