ビオコ島 歴史

ビオコ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 16:54 UTC 版)

歴史

紀元前6世紀の終わりにアフリカの西海岸を旅していたカルタゴの探検家ハノンが島に到着した可能性があるとも言われているが、大航海時代に入り、インド航路を探検する途中、1472年ポルトガルフェルナン・ド・ポーポルトガル語版スペイン語版英語版(Fernão do Po) によって発見され、最初は「フロル・フォルモサ」と名前を付けたが、発見者に敬意からフェルナンド・ポー島と命名された。ポルトガル人到着以前は約千年前からカメルーンの海岸から島にやって来たとされるブビ族が定住しており、島は「エトゥラ」と呼ばれていた。ポルトガル人はフェルナンド・ポー島に砦を築き、領有した。1641年オランダの貿易会社がポルトガルの同意なしにフェルナンド・ポー島に交易所を設立したが、1648年にポルトガル人は島に戻って、オランダの貿易会社に取って代わり奴隷などの貿易を始めた。島のブビ族は16世紀から17世紀を通してモランボ王(王位:約1700年-約1760年頃)の元でブビ族の王国が構成された。1778年、ブラジル南部リオ・グランデ・ド・スルスペインとポルトガルの紛争が発生し、ブラジルの権利をスペイン人から譲り受けることと引き換えにアフリカ本土海岸の一部(リオムニ)の権利とフェルナンド・ポー島の領有権をスペインに譲渡し、スペイン領ギニアとなった(エル・プラード条約)。赤道ギニアの国土がフェルナンド・ポー島(ビオコ島)を含む五つの島とリオムニに分かれているのはこのためである。

1781年、スペイン人の占領部隊がフェルナンド・ポー島に到着するものの、疫病により全滅状態となる。その後、1883年クラレント修道会が修道士を派遣した。スペインは赤道ギニア一帯の支配をクラレント修道会に代理させることにした。この後、フェルナンド・ポー島は奴隷貿易の中継基地となった。西サハラと並び、スペインがアフリカに有する2つの植民地の1つとして栄える。

マラボ王。1930年。

1823年から1843年まで、イギリスの賃借地となる。このときイギリス人は奴隷制度廃止の拠点として現在のマラボにあたる位置に町を建設した。1843年再び、スペイン領に戻り、イギリス人が建設した拠点はサンタ・イサベルと命名される。スペイン人は現地住民を強制的に徴用し、カカオプランテーションを広げた。このため、1898年1902年には大規模な反乱が発生している。スペイン人は現地住民に対する一切の権利を認めなかった。1904年にフェルナンド・ポー島(ビオコ島)と大陸リオムニは統合された。1926年にスペイン領ギニアはさらにフェルナン・ドポー島、リオムニ、アンノボン島、大エロベイ島、小エロベイ島、コリスコ島および周辺の島々により形成。1937年スペイン内戦が始まった後にブビ族のマラボ王(王位:1904年-1937年)は反逆罪で投獄されて監獄で死亡した。島の植民地化はフランコ政権の間も続いた。

第二次世界大戦後の1959年にスペイン領ギニアはフェルナンド・ポー島(ビオコ島)のフェルナンド・ポー県、大陸のリオムニはリオムニ県と2つのスペインのアフリカの海外県にさらに分割されフェルナンド・ポー県はスペインの53番の県となった。このとき現地住民はスペインの市民権を獲得した。1960年9月1日にフェルナンド・ポー島の首都サンタ・イサベルにてフェルナンド・ポー県の議会が発足し、議会選挙でフェルナンド・ポー県の最初の知事及び議会議長にアルジーナ・デ・ボチ(Alzina de Bochi)が就任。1963年にさらにスペイン政府はギニア湾のスペイン海外県の経済行政の自治権を与えることを決議し、自治政府が樹立された。1964年にリオムニ県と共に赤道ギニア自治区として再統一しながら、フェルナンド・ポー県とリオムニ県は別々の自治権が与えられた。1966年、赤道ギニアの憲法会議がスペインの閣僚評議会によって合意され将来の独立が決まった。フェルナンド・ポー県議会議長でもあるブビ族のエンリケ・ゴリ・モルベラが赤道ギニアの独立と1968年の憲法に備えて、1967年から1968年にマドリード憲法会議に総会の副大統領として参加し、ブビ族とファン族が統一した独立に反対を示した。1968年10月12日のフェルナンド・ポー県とリオムニ県の2つのスペイン自治県からなる赤道ギニア自治区は赤道ギニア共和国として独立した。独立後、島は現在の北ビオコ県南ビオコ県にあたる2つの地区に分割した。赤道ギニア共和国として独立したものの、フェルナンド・ポー島(ビオコ島)とリオムニは民族、言語も異なり、距離も離れているため、対立が発生。さらにスペインはカカオプランテーションの権利を留保し、軍も駐留していたため、問題が複雑化、1969年には全スペイン人が撤退し、社会インフラが停止した。ここで国連の支援が入り、スペインの援助が再開する。以降の歴史は、赤道ギニアの歴史の項を参照。なお、1973年から1979年まではフェルナンド・ポー島から改名されマシアス・ンゲマ・ビヨゴ島(初代大統領であるマシアス・ンゲマに由来)と呼ばれ、首都名もサンタ・イサベルからマラボに改名された。その後、ブビ族の王である、モカ王(王位:1875年-1899年)の息子でマラボ王の異父母であるアドルフォ・ビオコの敬意から現在の島名であるビオコ島となっている。


  1. ^ デジタル大辞泉ビオコ島』 - コトバンク。2020年1月6日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビオコ島」の関連用語

1
サンタイサベル山 デジタル大辞泉
100% |||||

2
フェルナンドポー島 デジタル大辞泉
100% |||||

3
バジーレ山 デジタル大辞泉
94% |||||


5
カメルーン火山列 デジタル大辞泉
72% |||||

6
ムビニ デジタル大辞泉
72% |||||

7
アンノボン島 デジタル大辞泉
56% |||||

8
マラボ デジタル大辞泉
56% |||||

9
56% |||||


ビオコ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビオコ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビオコ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS