スペイン領ギニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スペイン領ギニアの意味・解説 

スペイン領ギニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 14:53 UTC 版)

スペイン領ギニア
Guinea Española (スペイン語)


1778年 - 1968年
スペインの国旗(国章)
国歌: Marcha Real(スペイン語)
国王行進曲(1844年-1873年、1874年-1931年、1942年-1968年)


Himno de Riego(スペイン語)
リエゴ賛歌(1873年-1874年、1931年-1942年)

スペイン領ギニアの位置
公用語 スペイン語
言語 ファン語
宗教 カトリック
首都 サンタ・イサベル
スペイン元首
1844年 - 1868年 イサベル2世
1936年 - 1968年フランシスコ・フランコ
総督
1858年 - 1859年カルロス・デ・シャコン・イ・ミケリーナスペイン語版(初代)
1966年 - 1968年ビクトル・スアンセス・イ・ディアス・デル・リオ英語版(最後)
変遷
フェルナンド・ポー島をスペインが獲得し、 リオ・デ・ラ・プラタ副王領の一部として統治。 1778年3月11日
Spanish evacuate Fernado Poo1780年
フェルナンド・ポー島がイギリス奴隷制度廃止の拠点としての貸借地となる1823年ー1843年
スペインのフェルナンド・ポー島の主権が再確認1844年
リオ・ムニに保護領設立1885年
Administrative union of the various colonies1926年
フェルナンド・ポー島とリオ・ムニがスペインの海外県としての県が結成される1959年7月30日
フェルナンド・ポー県とリオ・ムニ県それぞれに、県独自の自治権が与えられる1964年7月1日
フェルナンド・ポー県とリオ・ムニ県が統合したまま、赤道ギニアとして独立1968年10月12日
通貨ペセタ
現在 赤道ギニア

スペイン領ギニア(スペインりょうギニア、スペイン語: Guinea Española)は、かつてアフリカ大陸西岸にあったスペイン植民地である。ギニア湾に面するギニア地域フェルナンド・ポー島及びアンノボン島からなるフェルナンド・ポー県と、大陸のリオ・ムニ及びコリスコ島などからなるリオ・ムニ県からなり、1968年赤道ギニアとして独立した。

概要

1778年のエル・パルド条約において、スペインはギニア地域のフェルナンド・ポー島と大陸のリオ・ムニの領有を認められた。ただし、実効支配地域は広がらず、1900年のパリ条約では、リオ・ムニの領有が確定した。1959年にスペインは島嶼部のフェルナンド・ポー島と大陸部リオ・ムニにスペインの県の地位を与えフェルナンド・ポー県とリオ・ムニ県となった。さらに1964年に両県に自治権を与えた。1968年にフェルナンド・ポー県とリオ・ムニ県は統合したまま、赤道ギニアとして独立した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スペイン領ギニアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン領ギニア」の関連用語

スペイン領ギニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン領ギニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペイン領ギニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS