エロベイ・アンノボン及びコリスコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エロベイ・アンノボン及びコリスコの意味・解説 

エロベイ・アンノボン及びコリスコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 23:07 UTC 版)

エロベイ・アンノボン及びコリスコ
Elobey, Annobón y Corisco (スペイン語)
1843年 - 1926年
(国旗) (国章)
国歌: Marcha Real(スペイン語)
国王行進曲(1844年 - 1873年、1874年 - 1926年)


Himno de Riego(スペイン語)
リエゴ賛歌(1873年-1874年)

エロベイ、アンノボン及びコリスコの位置
言語 スペイン語
首都 サンタ・イサベル
君主
1844年 - 1868年 イサベル2世
1870年 - 1873年 アマデオ1世
1874年 - 1885年 アルフォンソ12世
1885年 - 1926年 アルフォンソ13世
面積
36km²
変遷
建国 1843年
解体 1926年
通貨 ペセタ
現在 赤道ギニア

エロベイ・アンノボン及びコリスコスペイン語: Elobey, Annobón, and Corisco)は、スペイン領アフリカの植民地行政区であり、ギニア湾サントメ・プリンシペ南西に位置するアンノボン島、およびムニ川河口のミテメレ川英語版河口近くのコリスコ湾にある大エロベイ島小エロベイ島コリスコ島の小島群で構成されていた。

1843年に保護領として設立された。総面積は36km2未満で、1910年の推定人口は2,950人だった。サンタ・イサベルに駐在する総督の管轄下にあり、アンノボン島と小エロベイ島は副総督の管轄下にあった。

1926年、ギニアに存在したスペインのすべての植民地が行政的に統合され、スペイン領ギニアが成立した。その後、1968年に独立して赤道ギニアとなった。大エロベイ島、小エロベイ島、コリスコ島は現在、本土のリオ・ムニに属するリトラル県の一部となっており、アンノボン島は島嶼地方に属する独立した県となっている。

歴史

アンノボンは、1472年1月1日にポルトガルによって発見され、新年(ポルトガル語: Dia do Ano Bom)にちなんで「良い年」を意味する「アノ・ボン(Ano Bom)」と名付けられた。

スペインによる支配は1777年に始まり、1778年のエル・パルド条約英語版より、アンノボン島はフェルナンド・ポー島とともにスペインへ譲渡された。この交換条件として、スペインはブラジル南部の一部領土をポルトガルに譲った。1959年、アンノボンはフェルナンド・ポー県およびその県と統合され、一方エロベイ諸島とコリスコ島はスペイン領の大陸部ギニア(リオ・ムニ)に編入され、スペイン領ギニアが形成された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エロベイ・アンノボン及びコリスコのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エロベイ・アンノボン及びコリスコ」の関連用語

エロベイ・アンノボン及びコリスコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エロベイ・アンノボン及びコリスコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエロベイ・アンノボン及びコリスコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS