お吉泉 お吉泉の概要

お吉泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
お吉泉の位置

1938年昭和13年)に、この泉から流れ出る水路でオキチモズク属学名:Nemalionopsis)の紅藻類の新種が発見され、オキチモズク学名Nemalionopsis tortuosa)と命名された[3][4]。周辺は、1944年昭和19年)に「オキチモズク発生地」として国の天然記念物に指定され[5][11]2016年平成28年)には「お吉泉と周辺水路」として環境省により「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」(重要湿地)に選定されている[12]

概要

重信川による横河原扇状地の扇端部愛媛県東温市吉久地区の西部、南方地区との境界近くにある直径6〜7メートルのほぼ円形をした泉である[2][3][13]。旱魃でも枯れることがないため、同市見奈良地区の灌漑用の水源として利用されている[2][3][13]

扇央部にあたる見奈良地区では重信川の水を利用できないため、1786年天明6年)に試掘によって泉の湧水量を確認した上で本格的に掘削され、1789年寛政元年)に完成した[2][3][9]。掘削には1,188人が従事し、賃米14が費やされた[2]1673年延宝元年)に藩命によって表川に構築された「見奈良井堰」や、1843年天保14年)に見奈良・田窪・牛淵・南野田・北野田の5か村が共同で開発した「五ケ村泉」を水源とする水と合わせて、重信川の川底を暗渠でくぐる形で見奈良まで通水されている[1][2][8][9]。見奈良からは見返りとして吉久と南方にが渡されていたが、第二次世界大戦後は現金で渡されるようになった[2]

名前の由来

この泉の名前の由来について、以下の伝説が伝えられている[1][10]

室町時代、吉久の農家にお吉という若い娘が嫁いできた[1][10]。お吉は、年は若かったが気は優しく、夫や姑に甲斐甲斐しく仕えた[1][10]。しかし意地の悪い姑は、お吉が従順なことをよいことに何かにつけてお吉につらくあたっていた[1][10]。姑のいじめは日に日に度を増していき、特に3人目の子どもを実家で出産した後に吉久に戻ってからは、さらに酷くなる一方であった[1][10]。ついに耐えられなくなったお吉は、この泉に身を投じて死を選んだ[1][10]。以来、この泉を「お吉泉」と呼ぶようになった[10]


  1. ^ a b c d e f g h i j k 愛媛新聞社愛媛県百科大事典編集委員室編集 『愛媛県百科大事典 上巻』 愛媛新聞社1985年、p. 237
  2. ^ a b c d e f g h i j k 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編纂 『角川日本地名大辞典 38 愛媛県』 角川書店1991年、p. 177
  3. ^ a b c d e f g h i 下中邦彦編集 『日本歴史地名大系第39巻 愛媛県の地名』 株式会社平凡社1980年、p. 336
  4. ^ a b c d e 環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編集 『レッドデータブック2014 -日本の絶滅の恐れのある野生生物- 9 植物Ⅱ(蘚苔類・藻類・地衣類・菌類)』 株式会社ぎょうせい2015年、p. 294
  5. ^ a b c d 加藤睦奥雄・沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修 『日本の天然記念物』 株式会社講談社1995年、p. 611
  6. ^ 水産庁編集 『日本の希少な野生水生生物に関するデータブック』 社団法人日本水産資源保護協会、2000年、p. 319
  7. ^ a b c d 『川内町誌』 川内町1961年、p. 124
  8. ^ a b 『川内町誌』 川内町1961年、p. 97
  9. ^ a b c 下中邦彦編集 『日本歴史地名大系第39巻 愛媛県の地名』 株式会社平凡社1980年、p. 330
  10. ^ a b c d e f g h 『川内町誌』 川内町1961年、p. 275
  11. ^ a b オキチモズク発生地 文化遺産オンライン - 文化庁
  12. ^ a b 「重要湿地」 No.430 お吉泉と周辺水路 生物多様性の観点から重要度の高い湿地 - 環境省
  13. ^ a b 八木繁一・米田勇一「淡水産紅藻の一新種オキチモヅクに就きて」『植物分類・地理』第9巻第2号、植物分類地理学会、1940年、82頁。
  14. ^ a b c d e タイプ産地(愛媛県東温市お吉泉)におけるオキチモズクの発生状況(小林真吾) 学芸員のおもしろ実験&研究 - 愛媛県総合科学博物館
  15. ^ a b c オキチモズクを追いかけて(小林真吾) 「博物館だよりNo.49」研究ノート - 愛媛県総合科学博物館
  16. ^ 稲留陽尉・山本智子「出水平野で確認されたオキチモズク(Nemalionopsis tortuosa)の生育状況」『Nature of Kagoshima』第39号、鹿児島県自然愛護協会、2013年、163頁。


「お吉泉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お吉泉」の関連用語

お吉泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お吉泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお吉泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS