電話帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 冊子 > 電話帳の意味・解説 

でんわ‐ちょう〔‐チヤウ〕【電話帳】

読み方:でんわちょう

電話加入者氏名住所電話番号掲載した冊子五十音別・職業別などがある。電話番号簿。


電話帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 07:25 UTC 版)

公衆電話と電話帳(新宿駅2008年

電話帳(でんわちょう)とは、電話番号が載っている名簿のことである。

概要

私的に作成される電話帳(氏名・住所・電話番号などの記入欄が予め設けられているアドレス帳などの文具、あるいは五十音順に階段状に綴じられたテレホンリストなどの文具を用いて作成されるものなど)、特定の業態・業界の電話帳、NTTが発行している電話帳(タウンページハローページ)などの他に、名簿会社にある特定の個人情報の電話帳が挙げられる。

NTT東日本・NTT西日本が発行している電話帳には掲載を拒むことも可能である。また電話帳配布が不要な場合は配布停止を依頼できる。

「分厚い」をあらわす比喩として「電話帳のような」などと言われることがある[1][2]

また、電話機などのメモリダイヤル機能も電話帳と呼ばれることがあり、携帯電話携帯情報端末には必ず備わっているデータ記録機能の1つである(連絡先管理)。

歴史

日本で初めて電話帳が発行されたのは明治23年(1890年)。「電話加入者人名表」という、197名の電話番号と名前が縦書きで掲載されたたった1枚の紙だった。 当時はまだ電話そのものが珍しく、加入者が集まらずに苦労した時代。1番の東京府庁から始まって、官公庁や新聞社、銀行に交じって、渋沢栄一大隈重信など近代日本を代表する人物の名前がずらりと並んでいた。

昭和26年(1951年)、初めて電話帳が職業別と人名別(50音別)の2冊に分かれた。これが、現在のタウンページの原型となる日本初の職業別電話帳の始まりである。

昭和58年(1983年)、電話帳の愛称を一般公募し、「タウンページ」「ハローページ」の名称が決定し、昭和59年(1984年)にタウンページの愛称を使用した職業別電話帳が発行された。 海外のイエローページのノウハウなども導入し、多くの人がタウンページのイメージとして認識している黄色をシンボルカラーとしつつさまざまな改良をしながら今に至っている。

インターネットの台頭や携帯電話・スマートフォンの普及により、利用者が情報を収集する媒体は多様化してきた現在では、インターネット版のタウンページである「iタウンページ」や、電話帳のページをめくるようにインターネット上で「タウンページ」および「ハローページ企業名編」を見ることができる「タウンページライブラリー」などがある。

電話帳と能力

電話帳はしばしば、その厚みや豊富な情報量から、握力記憶力の対象とされて来た。例えばプロレスラー怪力を示すパフォーマンス[1][3]や、サヴァン症候群の人物のエピソード[4]の対象に使われた過去がある。

脚注

  1. ^ a b 【赤字のお仕事】「霞が関ビル」「東京ドーム」「電話帳」… 例えに使う「もの」の変遷と思わぬ落とし穴」『産経ニュース』産業経済新聞社、2015年10月25日。2025年6月13日閲覧
  2. ^ 金平奈津子「スマホ全盛時代には理解不能? 昔の電話、使えるまでに2年もかかっていた!」『アーバンライフ東京』オアシス、2022年10月14日。2025年6月13日閲覧
  3. ^ 木明勝義「分厚い電話帳をビリッ!ディック・ザ・ブルーザーの素顔 門馬忠雄さんニヤリ「色気話もあるよ」」『東スポWEB』東京スポーツ新聞社、2024年11月10日。2025年6月13日閲覧
  4. ^ 茂木健一郎教養としての脳科学 第3回 記憶の不思議」『集英社学芸の森』集英社学芸部、2023年2月15日。2025年6月13日閲覧

関連項目

外部リンク


電話帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 14:42 UTC 版)

ally (SNS)」の記事における「電話帳」の解説

ユーザーは、ココトモの一覧とココトモプロフィール閲覧できるグループ作成したフォルダココトモ追加することも可能である。

※この「電話帳」の解説は、「ally (SNS)」の解説の一部です。
「電話帳」を含む「ally (SNS)」の記事については、「ally (SNS)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電話帳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「電話帳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



電話帳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電話帳」の関連用語

電話帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電話帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電話帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのally (SNS) (改訂履歴)、守谷市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS