雪下ろしとは? わかりやすく解説

ゆき‐おろし【雪下ろし】

読み方:ゆきおろし

屋根の上に積もったかき落とすこと。《 冬》「—屋根ゆるがすことのあり/年尾

とともに山から吹きおろしてくる風。《 冬》「暁やほだ焼(た)きそへる—/暁台

歌舞伎下座音楽の一。先端に綿や布を巻いた(ばち)で大太鼓続けて打つ鳴り物で、降るを表す。

菅笠(すげがさ)の一種白色の深い笠。


雪下ろし

作者牧之島純

収載図書ははそはの母
出版社書房
刊行年月2006.10


雪下ろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 06:58 UTC 版)

スノーダンプによる雪下ろし(兵庫県豊岡市
雪下ろし作業
雪下ろしを促す掲示(福井県越前市

雪下ろし(雪降ろし、ゆきおろし)は、屋根に積もったを重みで家屋が倒壊しないように地面に落として除去する作業[1]

概要

豪雪地帯では積雪が数メートルに及ぶため、家屋が雪の重みで倒壊するのを防ぐために屋根除雪を行う必要がある。この作業を雪下ろしという。

北海道や海外の例では、建築基準法施工細則などの法律によって建築設計の段階で50年に一度のような豪雪でもなければ雪下ろしは不要な強度が盛り込まれている[2][3]。雪下ろしをしなくてよい建物を克雪住宅と呼ぶ[4]

カナディアンシーダーハウスなどのように屋根の傾斜を大きくして、雪が積もりにくい構造を用いる場合もあるが、そうでなければ雪下ろしは人力に頼ることになる。スコップスノーダンプ(ママさんダンプ)、シャベルなどによって屋根の雪を落とす[5][6]のだが、滑りやすい屋根の上での作業になるため、毎冬、雪下ろし作業での転落事故死が報道される。作業中に雪崩状の落雪に巻き込まれる、軒下に人がいるのに気付かなかったなどの要因で、雪に埋まる事故も頻繁に発生する。作業時には十分な注意が必要である[7]

豪雪地帯は、高齢化が進む過疎地が大部分を占めるため、雪下ろし作業の担い手確保は、大きな問題になっている[注 1]。また、国土交通省によると、日本国内の雪下ろしに関連する死亡事故の約8割は、65歳以上の高齢者によるものである[7]。地方によっては雪下ろしの日には、家族から誰か必ず出さなければならないとしているところもある。

地方公共団体そのものによる支援のほか、ボランティアを募ったり、業者に依頼したりする事例も増えてきた。数百人のボランティアが集まる一方で、悪質な雪下ろし業者による事件も多発している。2004年新潟県中越地震では、被災地での雪下ろしが不可能になり、地震では倒壊に至らなかった家屋が、その後の豪雪に耐えられず、倒壊するケースも見られた。雪で倒壊する空き家問題も大きくなってきている。

家屋が損傷を受ける程の雪でなくても、視界等の確保のため、毎朝自動車の屋根の雪下ろしをするのも、降雪地帯の冬の姿である。

確定申告時の控除

日本においては、雪下ろしをするために支出した費用は、「雑損控除」もしくは「災害減免法」の対象となり、確定申告所得税の軽減や還付を受けることができる。なお「雑損控除」を選択した場合は、関連費用の金額が一定額以上でなければならない。当然ながら自分で雪下ろしをしたりボランティアでやってもらった場合は、雑損控除を受けられない[8]

対策や方法

克雪住宅

建築基準法における積雪に関する基準(第八十六条 積雪荷重)があり、多雪地帯には特定行政庁による指定を行うことも可能である[9][10]。北海道では50年に一度のような豪雪を想定した建築設計が行われており[2]、また英語圏などでも、1平方メートルに対して20-35ポンドなどの基準があり、よほどの老朽建築か規則制定前の建築でない限りは雪下ろしは必要ない積雪荷重が確保されていると考えられている[3]

雪下ろしが必要ない建物を克雪住宅と呼ぶ。いくつか種類があり以下に示す[11][4]

  • 融雪式住宅:屋根にヒーター・熱水パイプなどを付けて雪を水の形にして除去する住宅。
  • 耐雪式住宅:雪の重量に耐えられるよう設計され、雪庇対策も盛り込まれた平屋建の住宅。
  • 落雪式住宅:雪が自然に落下するよう傾斜(5寸勾配以上)が付けられた住宅。棟上部には、雪割り、雪切り板と呼ばれる突起があり、落雪予想地点の安全が確保されている場合はある[12][13][14]

また、命綱アンカーや克雪住宅の建設には補助金が出る場合がある[11]

雪下ろしの方法

雪下ろし研究の専門家は、地面から雪を落とす作業や落雪の危険がある場所をわかりやすくする程度でよく、どうしても必要である場合は二人以上で命綱を付けて屋根上での作業を行うこととしている[2]

地面から行う雪下ろしの方法では、屋根にクワ状のスノーレーキ(雪下ろし棒)を伸ばし、雪を滑らせ落下させる方法がある[3]

屋根上での雪下ろしに関しては、国土交通省は、二人以上で、安全帯・命綱とヘルメット・滑らない靴を装備し、屋根に上って雪を落下させる方法を案内している[15]豪雪地帯対策特別措置法には、命綱の普及、空家に係る除排雪等の管理に努めるよう記述されている[16]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 天声人語」(朝日新聞1974年1月3日)には米沢市に行き、雪下ろしを頼む人を「人足さん」と呼び、「人足さまぁ、一本つけったから、あがってください」と日当を払った上にお銚子をつけないことには人足さまがなかなか動いてくれないと書いている(後藤正治『天人 深代惇郎と新聞の時代』(講談社 2014年p.317f)。

出典

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典の解説”. コトバンク. 2018年12月8日閲覧。
  2. ^ a b c その雪おろし 本当に必要ですか?” (日本語). NHK北海道. 2023年2月15日閲覧。
  3. ^ a b c Jiminez, Juan (2022年10月26日). “How To Remove Snow From Your Roof” (英語). Forbes Home. 2023年1月28日閲覧。
  4. ^ a b 克雪住宅を知りたい、つくりたい - 新潟県ホームページ”. www.pref.niigata.lg.jp. 2023年2月15日閲覧。
  5. ^ “おろしてもおろしても…、ノルウェーの雪下ろし”. AFPBB News. (2009年2月16日). http://www.afpbb.com/articles/-/2572398?pid=3800959 2018年12月8日閲覧。 
  6. ^ “世界最新のスキーリゾート?米ワシントンD.C.”. AFPBB News. (2010年2月7日). http://www.afpbb.com/articles/-/2691682?pid=5286792 2018年12月8日閲覧。 
  7. ^ a b 雪下ろし安全10箇条~除雪作業中の事故に注意しましょう~”. 地方振興 活力と魅力のある地域づくり. 国土交通省. 2022年2月17日閲覧。
  8. ^ 豪雪被害及び雪下ろしにかかる費用について”. 2013年11月30日閲覧。
  9. ^ 建築基準法における積雪に関する基準について 国土交通省
  10. ^ 建築基準法施行令 - e-Gov法令検索
  11. ^ a b 雪下ろしに困らない住宅への整備費用を補助します【令和4(2022)年度の受け付けは終了しました】” (日本語). www.city.kashiwazaki.lg.jp. 2023年2月15日閲覧。
  12. ^ 雪に強い住まいの研究会の検討結果について(概要) 著:長野県住宅部建築管理課・施設課
  13. ^ 橋梁、通信ケーブルへのさらなる着雪対策事例” (日本語). NTTアドバンステクノロジ keytech.ntt-at.co.jp. 2023年2月20日閲覧。
  14. ^ 克雪住宅ガイドブック サイト:新潟県ホームページ
  15. ^ 一人での除雪作業は危険です 国土交通省
  16. ^ 豪雪地帯対策特別措置法 - e-Gov法令検索

関連項目

  • 豪雪地帯
  • 雪対策 - 除雪 - 排雪
  • すがもれ英語版 - 屋根に積もった雪が溶解して軒先で氷結し、水たまりを形成。雨漏りの原因となる。
  • 落雪事故ドイツ語版 - 屋根からの落雪によって地面にいる人の頭に怪我や、埋もれて窒息する事故が起きる。
  • 雪止め英語版(落雪防護柵) - 屋根から大量の雪が落雪しないようにする仕組み。
  • 雪囲い - 落雪した雪から建物を守る仕組み。

「雪下ろし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪下ろし」の関連用語

1
雪下ろしし 活用形辞書
100% |||||

2
雪下ろししろ 活用形辞書
100% |||||

3
雪下ろしせよ 活用形辞書
100% |||||

4
雪下ろしできる 活用形辞書
100% |||||

5
雪下ろしさす 活用形辞書
100% |||||

6
雪下ろしさせる 活用形辞書
100% |||||

7
雪下ろしされ 活用形辞書
100% |||||

8
雪下ろしされる 活用形辞書
100% |||||

9
雪下ろししうる 活用形辞書
100% |||||

10
雪下ろししそう 活用形辞書
100% |||||

雪下ろしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪下ろしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪下ろし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS