防災拠点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 防災拠点の意味・解説 

ぼうさい‐きょてん〔バウサイ‐〕【防災拠点】

読み方:ぼうさいきょてん

大規模な災害が発生したときに、被災地において救援救護などの活動拠点となる施設。県・市庁舎警察消防署医療機関学校公園など地域中核となる施設が、都道府県市町村ごとに防災拠点として指定されている。


防災拠点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 17:38 UTC 版)

防災拠点(ぼうさいきょてん)とは、災害時に防災活動の拠点となる施設や場所のこと。平常時には防災講習・訓練や地域住民の憩いの場として活用される。

定義

日本の防災体制における防災拠点の位置づけは、各自治体が個別に策定する地域防災計画において地域の状況に合わせて定義されるため、その役割や機能は一律ではない。広義には避難地や防災倉庫、救援物資集積所、応急復旧活動の拠点、防災活動の本部施設まで包括する概念だが、狭義には防災活動拠点(本部施設や応急復旧活動の拠点)を意味する場合が多い[1]

防災拠点の種類

消防庁は防災拠点の役割と規模に応じて以下のような分類例を示している[2]

コミュニティ防災拠点
地域住民の自主防災活動や緊急避難地に活用する。町内会等の単位で設置。
地域防災拠点
市町村等の現地活動拠点、短中期の避難地、コミュニティ防災拠点の補完機能など。おおむね小中学校区単位で設置。
広域防災拠点
広域応援のベースキャンプや緊急物資流通の配給基地など。都道府県の管轄区域に1ないし数箇所設置。

この分類において面積や設備などの具体的な基準は示されていないが、防災公園街区整備事業の対象となる防災拠点の面積用件としては、地域防災拠点はおおむね10ha以上、広域防災公園はおおむね50ha以上とされている。

広域防災拠点

都道府県などの自治体の管轄区域を越えた広域に渡る応急復旧活動の展開拠点、あるいは救援物資の中継拠点となる施設である。消防庁が広域防災拠点の機能の例として挙げている項目は以下の通り[2]

災害時の機能
  1. 災害対策本部またはその補完機能
  2. 広域支援部隊等の活動要員の一時集結・ベースキャンプ機能
  3. 災害医療活動の支援機能
  4. 備蓄物資の効果的供給機能
  5. 救援物資の中継・分配機能
  6. 海外からの救援物資の受け入れ機能
平常時の機能
  1. 広域支援部隊等の研修・訓練機能
  2. 防災に関する市民等への教育・育成機能
  3. 防災研究開発機能

基幹的広域防災拠点

都道府県単位では対応不可能な広域かつ甚大な災害に対して、国と地方自治体が協力して応急復旧活動を展開するための広域防災拠点である。首都圏と京阪神圏においては、政府(都市再生本部)の都市再生プロジェクト第1次決定(2001年6月14日付)に基づき、国(国土交通省)が事業主体となって整備が進められている。また、名古屋圏においても、これに相当する中核的広域防災拠点の整備が計画されている。

基幹的広域防災拠点の整備に当たっては、広域防災拠点の機能に加えて、合同現地対策本部を設置するオペレーションルーム、中央防災無線網など多重系の防災通信施設、要員・物資輸送のためのヘリポート、救援物資の中継輸送や広域支援部隊のベースキャンプ用の広大な用地などの確保が必要となる。

首都圏

京阪神都市圏

神戸地区
大阪地区
  • (司令塔機能) - 大阪合同庁舎第4号館(暫定施設)
  • (高次支援機能) - 堺泉北港堺2区基幹的広域防災拠点 (大阪府泉大津市
京阪奈地区

名古屋圏

脚注

  1. ^ 首都圏広域防災拠点整備基本構想” (PDF). 首都圏広域防災拠点整備協議会 (2001年8月27日). 2023年2月19日閲覧。
  2. ^ a b 広域防災拠点が果たすべき消防防災機能のあり方に関する調査検討会報告書” (PDF). 総務省消防庁 (2003年8月15日). 2023年2月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


防災拠点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 20:29 UTC 版)

防災まちづくり」の記事における「防災拠点」の解説

詳細は「防災拠点」を参照 地震等の大規模な災害発生した場合被災地において救援救護などの災害応急活動拠点拠点となる施設的確な情報提供災害対策体制構築計画実施救援救助応急復旧活動負傷者等の安全な受け入れ医療支援等、復旧活動中心となる防災計画当該県庁市役所役場消防署警察署学校病院大規模な公園等指定されている。

※この「防災拠点」の解説は、「防災まちづくり」の解説の一部です。
「防災拠点」を含む「防災まちづくり」の記事については、「防災まちづくり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防災拠点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防災拠点」の関連用語

防災拠点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防災拠点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防災拠点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防災まちづくり (改訂履歴)、瀬谷区 (改訂履歴)、先進的物流施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS