酉年とは? わかりやすく解説

酉年

読み方:とりどし

十二支のひとつ「酉(とり)」の年。十二支先頭から数えて10番目。西暦12割ったときに余りが1になる。2005年および2017年干支。酉年の前年申年翌年戌年である。十二支すべてを漢字で書くと、子年 丑年 寅年 卯年 辰年 巳年 午年 未年 申年 酉年 戌年 亥年となる。なお、十二支十干掛け合わせた組み合わせ干支になる。酉の場合は、癸酉(みずのととり) 乙酉(きのととり) 丁酉(ひのととり) 己酉(つちのととり) 辛酉(かのととり)となる。

とり‐どし【×酉年】

読み方:とりどし

暦法で、十二支10番目、酉に当たる年。また、その年に生まれた人。


(酉年 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:33 UTC 版)

十干
十二支

(とり、ゆう)は、十二支のひとつ。通常十二支の中で第10番目に数えられる。

前は、次はである。

一覧

伝承

漢書』律暦志によると酉は「緧」(しゅう:「ちぢむ」の意味)。果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされる。

後に覚え易くするために動物のが割り当てられた。

暦に用いるため「日読みの酉」とも呼ばれ、「鳥」を表す「隹(ふるとり)」と区別される。「酉」には「酒」という意味もある。

毎年11月の酉の日は、「一の酉」・「二の酉」と呼ばれて酉の市というが執り行われる。

相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ。戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」があり、酉年の相場は俗に騒がしくなるといわれる[2]

酉を含む干支

脚注

  1. ^ 古代天干地支的别称及解释_书法欣赏_词典网”. www.cidianwang.com. 2024年3月8日閲覧。
  2. ^ 金融市場NOW Financial Market Review vol.121 ニッセイアセットマネジメント、2020年1月13日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酉年」の関連用語

酉年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酉年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS