酉蓮社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酉蓮社の意味・解説 

酉蓮社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 07:01 UTC 版)

酉蓮社(ゆうれんじゃ)

  1. 浄土宗の高僧聖冏の蓮社号(浄土宗の称号)。
  2. 1.の聖冏に因んで命名された増上寺別院。現在は東京都目黒区に所在。本項にて解説。

酉蓮社
所在地 東京都目黒区平町1-4-16
位置 北緯35度37分01.9秒 東経139度40分51.6秒 / 北緯35.617194度 東経139.681000度 / 35.617194; 139.681000座標: 北緯35度37分01.9秒 東経139度40分51.6秒 / 北緯35.617194度 東経139.681000度 / 35.617194; 139.681000
山号 三縁山
院号 成就院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛延3年(1750年
開山 錬誉雅山
公式サイト 酉蓮社
法人番号 5013205000164
テンプレートを表示

酉蓮社(ゆうれんじゃ)は、東京都目黒区にある浄土宗寺院。「社」となっているが、神社ではなく仏教寺院である。

歴史

1750年寛延3年)、錬誉雅山によって開山された。増上寺の学僧が大蔵経を閲覧できるように、今でいう図書館機能を備えた寺院を整備したのが当社の起源である。そして浄土宗の高僧聖冏酉蓮社了誉)の像を安置したことから「酉蓮社」を称することになった[1][2]

当社は「祠堂金」と呼ばれる一種の貸金業を営むことで財源を得ていたが、明治になり祠堂金制度は廃止されたことで、貴重な財源を失い窮乏化した(檀家は持っていなかった)。その後も災難続きで、境内を削られたりした。1945年昭和20年)の空襲では、建物を焼失してしまっている。その際の混乱で聖冏上人像は行方不明になった。戦後、首都高速都心環状線建設のため、1963年(昭和38年)に現在地に移転した[2]

蓮社について

蓮社(れんじゃ)とは、中国において念仏を実践する集団のことである。日本でいう念仏講に相当する存在といえる。これらの中で「白蓮社」が特に著名だったことから、これらの集団を「蓮社」と呼ぶようになった[3]

日本の浄土宗では、その教義を究めた高僧に贈られる称号(蓮社号)となった[4]。また浄土宗の一部の寺では、これら蓮社号を持つ高僧にあやかり「○蓮社」を名乗るところもある。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年、1391p
  2. ^ a b 酉蓮社酉蓮社
  3. ^ 蓮社浄土宗「新纂浄土宗大辞典」
  4. ^ 蓮社号浄土宗「新纂浄土宗大辞典」

参考文献

  • 東京市芝区 編『芝区誌』東京市芝区、1938年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  酉蓮社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酉蓮社」の関連用語


2
聖冏 デジタル大辞泉
78% |||||

酉蓮社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酉蓮社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酉蓮社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS