通商貿易
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 00:31 UTC 版)
これまでの日本の貿易戦略は、過去のブロック経済が戦争の引き金になったとの反省から、機関 (WTO) 中心主義を貫いてきた。しかし、諸外国はWTOが機能不全とみるや同時並行的に2国間、地域アプローチを行ってきた。この潮流に出遅れた活路を見出したのがTPP。成長著しい太平洋地域11カ国で世界のGDPの4割を占める史上最大規模の経済地域ができあがる。同時に東アジア地域包括的経済連携(RCEP)、EUとの経済連携協定(EPA)。大戦略のもとで最も重要なものがTPPだと述べている。 イギリスがTPP11に興味を示していることについて「条件さえ満たせばウェルカム。イギリスの加入を機にアメリカがTPPに戻ってくる可能性もある。」と参入に寛容な姿勢を見せている。 中国とTPP11の関係について、電子商取引の自由化などTPPのルールが世界中に広がることは中国への牽制になる。経済活動の自由化を進めるTPPの動きに水を差すようなことを中国がすればするほど、TPPの重要性は高まると述べた。 世界秩序の安定のためにもアメリカのTPP復帰は必須だとの見解を示したうえで、アメリカが戻ってくる環境を整備するべきであると述べた。
※この「通商貿易」の解説は、「齋藤健」の解説の一部です。
「通商貿易」を含む「齋藤健」の記事については、「齋藤健」の概要を参照ください。
- 通商貿易のページへのリンク