送電損失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 送電損失の意味・解説 

送電損失


そうでん‐そんしつ【送電損失】

読み方:そうでんそんしつ

送電ロス


送電損失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 10:23 UTC 版)

電流戦争」の記事における「送電損失」の解説

交流送電長所は、変圧器によって容易に電圧変えられることである。電力電圧電流の積によってあらわされる(電圧を V、電流を I、電力を P として、P=VI)。高い電圧送電線使用することにより、同じ電力を送るときに電流相対的に低い値で抑えることができる。金属電線には必ず電気抵抗があるので、送電時に一部電力ジュール熱として失われる変圧器で高い電圧変えてから送電することで、電流相対的に減らし、この送電損失を減らすことができる(送電線電気抵抗Rとして、送電損失 P'=R・I2、即ち電圧10にすれば電流 I=P/V は10分の1損失100分の1)。現在は100万ボルト級の電圧使用されている。 なお、20世紀後半からのパワーエレクトロニクス発達に伴い直流から交流への変換実用的となったことで、長距離送電分野では絶縁容量リアクタンス表皮効果などで有利な高電圧による直流送電が再び行われるようになっている

※この「送電損失」の解説は、「電流戦争」の解説の一部です。
「送電損失」を含む「電流戦争」の記事については、「電流戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送電損失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送電損失」の関連用語

送電損失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送電損失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電流戦争 (改訂履歴)、電流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS