交流電気車の制御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:44 UTC 版)
「電気車の速度制御」の記事における「交流電気車の制御」の解説
世界初の交流電化。スイスのユングフラウ鉄道。 交流電化を採用する日本の新幹線。 黎明期の電気鉄道は、市街電車や都市近郊路線など近距離運行の鉄道に用いられた。これらは直流電化によるものであったが、長距離路線の電化が計画されると交流方式が送電面で優位と考えられるようになり、19世紀末にはスイスで世界初の交流電化が行われている。その後国土の広いヨーロッパやアメリカを中心に採用されたほか、第二次世界大戦後は交流電気車技術の発展が進み、日本の新幹線も交流電化を採用している。 交流は直流に比べ電圧の制御が容易であり、高電圧を用いることで送電損失が小さく、変電所などの地上設備費用が低い利点を備えるほか、電気車の制御面においても低損失・粘着力向上などの利点を有している。
※この「交流電気車の制御」の解説は、「電気車の速度制御」の解説の一部です。
「交流電気車の制御」を含む「電気車の速度制御」の記事については、「電気車の速度制御」の概要を参照ください。
- 交流電気車の制御のページへのリンク