ひ・ける【引ける】
読み方:ひける
2
㋐(「退ける」とも書く)その日の勤め・授業などが終わる。仕事などが終わってひきあげる。「会社は五時に—・ける」「学校が—・ける」
㋑その日の相場が、ある値段で終わる。「1050円で—・けた」
3 ひるんで積極的にふるまうことができなくなる。気おくれがする。「気が—・ける」
4 「引け四つ」になる。
5 見劣りがする。
しり‐ぞ・ける【退ける/▽斥ける】
読み方:しりぞける
1 後方へ下がらせる。引き下がらせる。その場から遠ざける。「通訳を—・けて会談する」
2 こちらに向かって来るものを負かしたり、寄せつけず追い返したりする。撃退する。「攻め来る敵を—・ける」「凡打に—・ける」「誘惑を—・ける」
ど・ける【▽退ける】
の・ける【▽退ける/▽除ける】
「退ける」の例文・使い方・用例・文例
- あの世俗主義者はいかなる宗教も退ける。
- 笑って脅しを退ける.
- 怒濤のように寄せくる敵軍を退けることはできなかった.
- 人を押し退ける
- 人を肘で押し退ける
- 敵を退ける
- 役所は三時に退ける
- 重要でないとして退ける
- 熟慮または論争から退ける
- 攻撃を撃退するかまたは退ける行為
- 退けるかまたは思い切らせる傾向があるさま
- 人を無理に退ける
- 物事の真実をはっきり述べて他の言を退ける
- 天皇や皇室を尊んで覇者を退けること
- ある場所から退けること
- (ある物事を)不可として退ける
- 官職をとり上げ,退けること
- 押退ける
- 退けるのページへのリンク