複合機とは? わかりやすく解説

ふくごう‐き〔フクガフ‐〕【複合機】

読み方:ふくごうき

プリンター複合機


複合機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オフィス向け複合機(キヤノンiR2270,モノクロ製品) オフィス向けとしては比較的小型の製品である

複合機(ふくごうき)は、複数の機能を持つ機器である。

日本においては、複写機プリンターイメージスキャナファクシミリなどの機能が一つにまとめられている事務機器を指す場合が多い。社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)が定めるビジネス機械・情報システム産業協会規格(JBMS)では、複合機の意味を以下のように定めている[1]

複写機にFAX機能及びプリンター機能を付加したものを基本的に複合機と呼び、更に、プリンターに複写機機能をもたせたものも複合機の範囲に含める。

本項ではこの事務機器について扱う。

概要

複写機・プリンター・イメージスキャナ・ファクシミリなどの事務機器の機能を1つの筐体に収めたものである。画像データのデジタル処理化に伴って、製品化が可能となった。そのため、デジタル複合機複合プリンタと呼ばれることも多い。略語としてMFP (MultiFunction Peripheral[1]/Printer/Product) 、MFD (MultiFunction Device[1])、SPC (Scan Print Copy)、AIO (All In One) と呼ばれることもある。

また、次のようなことを行えるものも多い。

  • ファクシミリの送信を、紙に印刷することなくパーソナルコンピュータから行う。
  • ファクシミリの受信を内蔵メモリーで行い、それをデジタルデータとしてパーソナルコンピュータに送信する。

近年[いつ?]ではさらに高機能化が進み、特にオフィス向け大型製品において、複雑な機能を持つものがある。例えば、

といったものがある。

メリットとデメリット

個別の機器と比較した場合の利点として、次のような点があげられる。

  • 設置場所(面積)が小さくてすむ。
  • 機器の購入費用やランニングコストが低くなる。
  • インターフェースや電源供給を一本化できる。

欠点として、次のような点があげられる。

  • 故障・修理時にすべての機能が使えなくなる。
  • 各機能の使用頻度が高いと待ち時間が生じる。

オフィス向け大型製品

大型のデジタル複写機に、ファクシミリやLANの機能を拡張ボードの形で追加したものは、事務所向けとして導入されることが多い。また、2000年代に入りカラーのものも価格の低下に伴って導入が増えている。また、POD(Print On Demand、小冊子などの小ロット印刷)サービスを手がける印刷会社向けに、高速で製本機能が充実した超大型機が各社から発売されている。

高価(数十万円以上)であるため、OA機器販社によるリースでの導入が多い。大量の印刷に耐えられるように設計されているが、基幹業務に使用する場合には保守契約を行い、定期的な保守点検が必要である。この場合、トナー等消耗品を含めて保守契約を結ぶことが一般的で、これがメーカー各社の収益源となっている。

スモールオフィス向け小型カラーページプリンタ方式

スモールオフィス向けに、廉価化が進んできたカラーページプリンタとカラースキャナを組み合わせたA4やA3の複合機が次々に登場している。高級機種に比べて低速で耐久力が低いため、基幹業務用としての多量の印刷が必要な用途には不向きであるが、机に置けるほど小型で扱いやすい(A3タイプは若干大きめ)。ADFやFAX機能を持ったものが主流。大型複写機に比べて導入コストが低く、コピーチャージ(出力枚数による課金)がないことを売りにしている。

スモールオフィス向け小型モノクロページプリンタ方式

モノクロページプリンタ方式のものは、インクジェット方式に比べて、白黒原稿を低コストで印刷できる。そのため、カラー印刷が不要なスモールオフィス向けの、最大印刷サイズがA4の比較的安価な製品が存在する。

単独では音声通信機能がなく、電話機を外付けするものが多い。

小規模オフィス・家庭向けカラーインクジェットプリンタ方式

家庭向けの複合機

小型カラーインクジェットプリンタにスキャナやファクシミリ機能などを追加した安価(数万円程度)な製品は、家庭のパーソナルコンピュータの周辺機器として2000年代より普及するようになった。最大印刷サイズがA4のものがほとんどである。

特徴的な製品として、以下のようなものがある。

  • 各種のメモリーカードスロットや直結USB端子を装備し、デジタルカメラで撮影した画像をパーソナルコンピュータを使用しないで直接印刷できるもの(PictBridge機能など)。また、カードドライブとして使用できるものもある。
  • フィルムスキャナ機能があるもの。
  • CD-R/DVDなどの記録メディアに印刷する機能があるもの。
  • ファクシミリ機能がないもの。

また、小規模オフィス向けには以下の機能も付加されているものがある。ただし最近[いつ?]では家庭向け機種にも装備されることが増えているため、家庭向け・小規模オフィス向けという区分けは以前より曖昧になってきている。

  • 留守番電話コードレス電話機能があるもの。
  • 単独では音声通信機能がなく、電話機を外付けするもの。
  • 自動原稿送り装置(DFまたはADF)機能があるもの。
  • LAN端子・無線LAN通信モジュールを装備し、ネットワーク上のPCから共有する機能があるもの。
  • 自動両面印刷機能があるもの。

主なメーカー

主要な複合プリンタメーカー
企業 電子写真 インクジェット 特徴
大型 SOHO向け 家庭向け
カラー モノクロ カラー モノクロ
沖データ
キヤノン
京セラドキュメントソリューションズ
ケイアイピー
コニカミノルタ
シャープ
セイコーエプソン
東芝テック
パナソニック システムネットワークス
ヒューレット・パッカード
富士ゼロックス
ブラザー工業
村田機械
リコー △:独自のGELJET方式を採用
レックスマーク

関連項目

外部リンク

  • ^ a b c 『JBMS 複写機用語 JBMS-01-2003』社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会、2007年2月20日。

  • 複合機

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:04 UTC 版)

    USBフラッシュドライブ」の記事における「複合機」の解説

    コンビニ設置されている複合機ではUSB端子備えUSBメモリファイル交換に使うことが出来るものがある。印刷したいPDFファイル保存したUSBメモリ持参し、複合機に接続することで印刷するプリントサービスや、書類スキャンしたデータ持参したUSBメモリ格納するサービス提供されている。

    ※この「複合機」の解説は、「USBフラッシュドライブ」の解説の一部です。
    「複合機」を含む「USBフラッシュドライブ」の記事については、「USBフラッシュドライブ」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「複合機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    「複合機」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「複合機」の関連用語

    1
    レーザー複合機 デジタル大辞泉
    100% |||||

    2
    インクジェット複合機 デジタル大辞泉
    100% |||||



    5
    デジタル複合機 デジタル大辞泉
    96% |||||

    6
    ビジネス複合機 デジタル大辞泉
    96% |||||

    7
    複合プリンター デジタル大辞泉
    96% |||||

    8
    プリンター複合機 デジタル大辞泉
    96% |||||



    複合機のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    複合機のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの複合機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUSBフラッシュドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS