実話とは? わかりやすく解説

じつ‐わ【実話】

読み方:じつわ

実際にあった話。事実談。

実際にあった話をもとに書かれ読み物。「—小説


実話

作者加門七海

収載図書
出版社集英社
刊行年月1996.8

収載図書髪鬼
出版社桜桃書房
刊行年月1998.8

収載図書
出版社集英社
刊行年月1999.9
シリーズ名集英社文庫

収載図書黒髪恨み深く髪の毛ホラー傑作選
出版社角川書店
刊行年月2006.7
シリーズ名角川ホラー文庫


ノンフィクション

(実話 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 02:59 UTC 版)

ノンフィクション: non-fiction)とは、史実や記録に基づいた文章や映像などの作品。また、その形態。ドキュメンタリーインタビューなど多肢にわたる。

意義

ノンフィクションは本来はフィクション以外の書籍のジャンル全般をいう一般名詞であった[1]。ノンフィクションの語が使われるようになったのは20世紀の初めとされ、最初は雑誌がベストセラーを発表する際にフィクションとノンフィクションに二分したもので出版業界用語であった[1]

ノンフィクションは特にルポルタージュや調査報道作品を指すジャンル名として用いられるようになっている[1]

日本では筑摩書房1960年4月から月刊で刊行を始めた全50巻の『世界ノンフィクション全集』によって消極的な定義で捉えられていた「ノンフィクション」が具体的なものになっていったと指摘されている[1]。作家の余技としてでなく、ノンフィクション・ライターが登場するようになったのは1960年代から1970年代にかけてである。雑誌社系の週刊誌の登場で、チーム取材による特集記事が需要が生まれ、文学者の余技ではない無名のライターによるノンフィクションの記事が成立した[2]

武田徹は2020年の著書で、比較的客観報道に近い部類を「ルポルタージュ」、アメリカ合衆国のニュー・ジャーナリズムの影響を受けて物語性を強くした部類を「ノンフィクション」と区別した[3]

主なノンフィクションの賞

脚注

  1. ^ a b c d 武田徹「「ノンフィクション」の生成 : 筑摩書房版『世界ノンフィクション全集』の史的位置づけ」『恵泉女学園大学紀要』第23号、恵泉女学園大学、2011年2月、3-19頁、ISSN 18812554NAID 1100084269362021年10月18日閲覧 
  2. ^ 立花隆『ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊』文藝春秋、2007年1月、28-35頁。 NCID BA80858497ISBN 978-4-16-368680-6 
  3. ^ 武田徹『現代日本を読む』第3章 ISBN 978-4-12-102609-5, NCID BC02683886

関連項目


実話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 01:06 UTC 版)

ブラフ・シューペリア」の記事における「実話」の解説

トーマス・エドワード・ロレンスは、「ジョージ」とニックネームをつけたブラフを7台乗り継ぎ、8台目納車目前控えていたがブラフ運転中事故意識不明となり死去した

※この「実話」の解説は、「ブラフ・シューペリア」の解説の一部です。
「実話」を含む「ブラフ・シューペリア」の記事については、「ブラフ・シューペリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「実話」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



実話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実話」の関連用語

実話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノンフィクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラフ・シューペリア (改訂履歴)、逆転のメソッド (改訂履歴)、ディバイナー 戦禍に光を求めて (改訂履歴)、小さな運転士 最後の夢 (改訂履歴)、続・激突!/カージャック (改訂履歴)、償い (さだまさしの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS