女髪結い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 11:09 UTC 版)
結髪が習慣化してからは、自分で髪を結うのが成人女性の嗜みとされたが、髪型が複雑になってきた明和年間ごろにはもはや素人の手に負えず、また、後ろ髪を大きく突き出すような型など、自分では結うのが難しい髪型が氾濫したため、多彩な髪型を熟知し顧客の容姿や好みに合わせて結い上げる専門職が必要になり、男性の「廻り髪結い」が遊廓を出入りして遊女の髪を結った。 しかし、男性では複雑化してゆく髪型を熟知し顧客の細かな要望に応えることが困難となり、安永ごろになると女性の髪結いが登場して遊廓の「廻り髪結い」は急速に衰退していった。 彼女たちは筋目櫛や梳き櫛などを風呂敷に包んで顧客を訪ね、要望を聞きながら最新の髪形を結っていった。江戸時代後期には毎年のようにスタイルブックが売り出され、髪結いはそれを参考にアレンジを加えて結っていた。 女髪結い自体は着古した地味な衣装に前垂れを帯代わりにするような堅実で質素な女性が多かったのだが、幕府は他人に髪を結わせるという行為が贅沢だとして、たびたび禁止令を出していた。 髪結い料は安永ごろの資料を見ると一回で200文程度で、物価や時代によって多少の変動があった。また、遊廓の女郎や大店の妻女からは季節ごとに祝儀の品が届いた。 江戸時代には女性の専門職は髪結いか産婆などに限られていたため、妻の収入で楽な暮らしをする亭主を指す「髪結いの亭主」という言い回しが生まれた。ただし、実際に亭主が髪結いを行っているところもあった。
※この「女髪結い」の解説は、「髪結い」の解説の一部です。
「女髪結い」を含む「髪結い」の記事については、「髪結い」の概要を参照ください。
- 女髪結いのページへのリンク