利益
![]() |
利益(りえき)とは、よい効果を得ること。また、儲けを得ること。利得とも。この項目では会計および法律における意味について説明する。
利益を得るための活動を「
会計における利益
概要
今日の会計上の利益とは、収益から費用を差し引いた残りの金額のことである。これに対し、収益から費用を差し引くと負の数になる場合(収益よりも費用のほうが多い場合)を損失(そんしつ)と呼ぶ。
利益とキャッシュ・フロー(収入から支出を差し引いたもの)は別の概念である。これを区別する主な理由は以下の二点にある。
企業会計上の利益損益計算書では、会計基準に合わせていくつかの段階に分けて利益を計算している。
売上総利益
売上総利益=売上高 - 売上原価 もしくは 売上総利益=売上高 - 期首商品棚卸高+当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高
卸売業や小売業であれば、変動費と売上原価は等しい。したがって売上総利益と限界利益も等しくなる。一方、たとえば製造業の場合であれば、「自社の人件費」「工場経費」といった「変動費に含まれないが売上原価に含まれる費用」がある。そのため、売上総利益は限界利益より低い値になる。
営業利益
営業利益=売上総利益 - 販売費及び一般管理費 =(売上高 - 売上原価) - 販売費及び一般管理費
EBITDA
EBITDA = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費のうち減価償却費以外 = (売上高 - 売上原価) - 販売費及び一般管理費のうち減価償却費以外
事業利益
- 営業利益の別名(前述)。
- 営業利益に受取利息、受取配当金、有価証券売却益などの営業外利益を加えたものである。この意味での事業利益から支払利息、有価証券売却損、有価証券評価損などの営業外費用を差し引くと経常利益となる。
事業利益=営業利益 + 営業外利益 = ((売上高 - 売上原価) - 販売費及び一般管理費) + 営業外利益
総資産利益率(ROA)を算定する際に、通常、事業利益が分子として利用される。ROAの算定にあたり事業利益が利用される理由は、投資有価証券等を含む総資産を分母とした経営活動の指標である以上
- 財務活動からなる収益を含めることが望ましいこと
- 負債の調達費用である財務費用を差し引くと背理となること
という理由による。
経常利益
経常利益=営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用 = ((売上高 - 売上原価) - 販売費及び一般管理費) + 営業外収益 - 営業外費用
NOPAT
NOPAT = 営業利益 - 租税 = ((売上高 - 売上原価) - 販売費及び一般管理費) - 租税
純利益

純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失 - 法人税等 = [{(売上高 - 売上原価) - 販売費及び一般管理費} + 営業外収益 - 営業外費用] + 特別利益 - 特別損失 - 法人税等
包括利益
包括利益=純資産の増加額 - 純資産の減少額 = 純利益 ± その他の包括利益 = [[{(売上高 - 売上原価) - 販売費及び一般管理費} + 営業外収益 - 営業外費用] + 特別利益 - 特別損失] ± その他の包括利益
留保利益
留保利益は、企業の営業活動により生じた過去の利益を会社内に留保したものをいう。会計上では利益剰余金のことである。
限界利益
限界利益 = 売上高 - 変動費
様々な利益率
- 粗利率
粗利率 ()は、売上高に対する売上総利益(粗利益)の比率である。- 売上高営業利益率
売上高営業利益率 ()は、売上高に対する営業利益の比率である。- 総資産利益率
総資産利益率 ()は、総資産に対する利益の比率である。ROA(英: return on asset)とも呼ばれる。総資産利益率を算定するにあたっては、利益として、営業利益、NOPAT、事業利益(営業利益に営業外利益を加えたもの)を用いるのが適切である。分母たる総資産が負債と自己資本との合計である以上、分子たる利益に負債の調達コストを反映させるのは二重計上となってしまうためである。- 自己資本利益率
自己資本利益率 ()は、自己資本に対する利益の比率である。ROE(英: return on equity)とも呼ばれる。この算定に当っては、分子として経常利益、純利益を用いるのが適切である。経常利益及び純利益は、負債の調達コストである財務費用を反映した指標だからである。- 資本利益率の構成要素
- 資本利益率は、売上高利益率と資本回転率の積として表される。資本利益率は資本に対する利益の比率であり、売上高利益率は売上高に対する利益の比率であり、資本回転率は資本に対する売上高の比率である。例えば株主資本利益率(ROE)は、株主資本回転率と売上高当期純利益率に分解される。資本利益率は、資本市場での裁定取引のため、業種の差はそれほど顕著でない。一方で、売上高利益率と資本回転率は、業種により大きくその数値が相違する。例えば製造業は、流通業に比べて売上高利益率が高く資本回転率が低いが、その積である資本利益率においては両業種の数値はさして差がなくなるのである。
法律における利益
- この節の加筆が望まれています。
-
- 畜産業者が市営の屠畜場を使用する利益は、反射的利益にとどまり、屠畜場の廃止の際に市が畜産業者に補償金を支払うことは違法(2010年2月23日最高裁判所第三小法廷判決平成18(行ヒ)79)。
- 建築基準法42条2項の指定を受けた私道(みなし道路)を自動車で通る利益は、反射的利益にとどまり、私道の所有者が私道に10本の金属ポールを立てて自動車の通行を不可能にする行為(歩行での通行は可能)は違法ではない(2000年1月27日最高裁判所第一小法廷判決平成8(オ)1248)。
- 建築基準法42条1項5号の指定を受けた私道(道路位置指定)を通ることは、反射的利益にとどまり、その通行が妨害された者であっても私道所有者に対する妨害排除等の請求権を有しないのが原則であるが、他に公道に通じる自動車通行可能な道路がない者については、私道所有者が著しい損害を被るなどの特段の事情がない場合は、私道を通行する人格権的権利を有し、妨害排除等の請求権を有する(1997年12月18日最高裁判所第一小法廷平成8(オ)1361)。
- 反射的利益であっても相当の根拠・効果がある場合は、裁判所に法的利益であると認められる場合もある(判例:最小二昭33(オ)710)。つまり、反射的利益は法的利益と排他ではない。
- 訴えの利益
- この節の加筆が望まれています。
- 履行利益
- 有効な契約が履行され有権者が得る利益のこと。
- 例:土地の売買で買主の売買契約が履行されて土地を買い入れ、他に転売して得たであろう利益など。
- 土地利益
- 例:土地の売買契約を有効である土地の調査に必要とした費用やその土地上に建てるつもりで買った建築材料の費用など。
脚注
関連項目
「営利」の例文・使い方・用例・文例
- 非営利組織
- 非営利のテレビ局
- パワーハラスメントは、企業だけではなく、非営利団体や公共団体でも起こりうる。
- 非営利法人会計は営利企業の会計とは若干異なる。
- なぜ非営利ライセンスが必要なのか簡潔に説明しなさい。
- 非営利目的の場合に限り、ご自由にお使い頂けます。
- 営利目的ではない個人的な使用に限って、画像の複製を認めます。
- 彼は営利のためにこれをした。
- 科学技術の営利的利用.
- 非営利団体[組織体].
- 武士は営利的の事業を恥とした
- 武士は営利的の事業を恥じた
- 営利に汲々としている
- 営利的
- 営利的事業
- 武士は営利的事業に従事することを耻とした
- 営利のために起こした事業でない
- 彼は営利の念を捨てて事業に尽した
- 商業か営利事業に関連している、従事した、後援される、または使用される
- 営利事業に従事していないまたはそれに関連しない
- >> 「営利」を含む用語の索引
- 営利のページへのリンク