原子論者とは? わかりやすく解説

原子論者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:58 UTC 版)

外送理論」の記事における「原子論者」の解説

デモクリトスの説については解釈大きく分かれるエピクロスルクレティウスは、物体から流出する「エイドラ eidola」の効果視覚説明した。「エイドラ」は物質表層から剥がれ落ちた原子の薄い層で、これが「収縮」して眼に流入する。つまり、「エイドラ」はいわば対象物複製で、物体形状配置などが含まれている。それゆえ、「エイドラ」を取り込むと、対象包括的に、かつ瞬時認識されることになる。 遠方不明瞭に見え現象例えば「四角形の塔が、遠方より見た時に丸く見える」といったような現象は、「エイドラ」が伝搬途中で崩れることで説明された。この問題は、ユークリッドそれ以降中世視覚でも、度々取り上げられた。 原子論者の視覚論に対す典型的な批判としては、山のように巨大なものの視覚問題がある。そのように巨大なものの「エイドラ」が眼に入る程に収縮することが信じ難い上に、多数観察者の眼に、各々都合よく縮小されて届くことへの違和感もあった。 また、エイドラが中途拾い上げる空気原子分量で、対象までの遠近分かるとされた。

※この「原子論者」の解説は、「外送理論」の解説の一部です。
「原子論者」を含む「外送理論」の記事については、「外送理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子論者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子論者」の関連用語

原子論者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子論者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外送理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS