債務者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 債務者の意味・解説 

さいむ‐しゃ【債務者】

読み方:さいむしゃ

特定人(債権者に対して一定の給付をなすべき義務を負う者。⇔債権者


債務

(債務者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 18:54 UTC 版)

債務(さいむ、: debt)とは、ある者が他の者に対して一定の行為をすること又はしないこと(不作為)を内容とする義務をいう。義務を負う者を債務者、権利を有するものを債権者と呼ぶ。 債権を債務者からみた場合の表現。 複数の人が、同じ債務を負担すると連帯債務となる。

日常用語としては、借金/ローンと同義に使われることもある。

効力

債務者に対する関係において、債権者は次のような権能が認められる。

  1. 給付保持力:債権者は債務者の給付を受領し、自分の財産として保持することができる。
  2. 給付請求力:債権者は、債務者に対して給付を請求することができる。
  3. 強制力:債権者は、債務者が履行しない場合、裁判所に履行を請求することができる。
  4. 損害賠償請求権民法第415条
  5. 妨害排除請求権
  6. 債権者代位権民法第423条
  7. 詐害行為取消権(債権者取消権ともいう)(民法第424条
  8. 掴取力:債権者は、債務者の一般財産に対して終局的に支配することができる。

与える債務・為す債務

強制履行の方法により区別される(414条)。

  • 与える債務:物の引渡しを目的とする。たとえば、売買契約が締結された場合において、売主が買主に物を引き渡す債務がこれにあたる。
    直接強制間接強制が出来る。
  • 為す債務:物の引渡し以外を目的とする
    直接強制が出来ず、間接強制・代替執行が出来る。
    • 作為債務
    • 不作為債務

関連用語

  • 第三債務者
債務者の債務者をいう。
  • 指定債務者
根抵当権の元本の確定前にその債務者について相続が開始したとき、相続開始の時に存する債務と相続の開始後に負担する債務を担保する、根抵当権者と根抵当権設定者との合意により指定された相続人(b:民法第398条の8)。

ローンの種類

日本の主なローンの種類は次のとおりです。

  • 個人ローン: 住宅の改修や教育など、個人使用のための無担保ローン。
  • 住宅ローン: 住宅の購入または建設に使用される住宅ローン。通常、返済期間は長期です。
  • 自動車ローン: 車両を購入するためのローン。銀行と自動車販売店の両方で提供されることが多い。
  • ビジネスローン: 事業運営、拡張、または起業のためのローン。通常、担保が必要です。
  • 学生ローン: 教育関連費用を賄うためのローン。通常、金利は低めです。
  • クレジットカードローン: クレジットカードを通じて提供される回転信用。通常、金利は高めです。[1]
  • ブリッジローン: 長期的な解決策が利用可能になるまで、当面の資金ニーズを賄うために使用される短期ローン。
  • リフォームローン: 住宅の改修または改修に特化したローン。
  • 借り換えローン: 既存のローンをより良い条件で置き換えるために使用されるローン。多くの場合、住宅ローン用です。
  • 農業ローン: 農業および農業関連活動のためのローン。通常、農村地域を対象としています。

脚注

関連項目

外部リンク


債務者

出典:『Wiktionary』 (2021/08/04 12:05 UTC 版)

名詞

債務 さいむしゃ

  1. 他人に対して給付義務をもつ

関連語

翻訳


「債務者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



債務者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「債務者」の関連用語

債務者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



債務者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの債務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの債務者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS