住民参画とは? わかりやすく解説

住民参画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 07:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

住民参画(じゅうみんさんかく、英語: Public Involvement, PI)とは、情報公開、住民の意見聴取といった従来の「住民参加」にとどまらず、多様な住民意見を反映し、住民の視点を生かした政策を行うために、地域政策の計画立案、意思決定において、行政と住民との意見交換、合意形成を行うことである。

市民参加住民参加が伴う街づくりの各分野で使われるようになってきているが、パブリックインボルブメントの元々は、道路行政における計画策定に際して、市民に広く意見を求め、市民の意志を確認するための調査を行い、かつ計画策定のプロセスを市民と共有する仕組みであった。

効果

住民の合意に基づいて地域計画が作られるため、計画の推進に際しては、住民の協働、理解が得られやすくなる。

問題点

他方、実際に住民参画が行われる際には、一般的に合意形成までに多くの時間、経費、労力が必要になるとされる。また、住民に参画の経験の少ない場合、住民の発言が行われず形骸化してしまうこともある。

現状

自治体等では住民意見の調整などのルール作りが進められている。

市民参画と住民参画

住民参画は地域性が重視される。「OO市市民参画」と言う場合、基本的には、ある一定の地域的な範囲を持つため、住民参画と同様の意味を持つ。 しかし、市民の語義は多義的で、地域性があいまいである。どの範囲の参画を求めるか(非住民の参加など)については個々のケースによる。

関連項目


住民参画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 07:40 UTC 版)

松川村図書館」の記事における「住民参画」の解説

松川村には長らく図書館設置されなかったため、「無料図書貸出を行う場所」というイメージ定着していた。このため松川村公民館図書室松川村立松川小学校松川村立松川中学校の計3人の司書中心として図書館役割考え、「児童サービス中心に据える」ことを決定した図書館入口脇にはランドセル置き場がある。比較蔵書数少ないため、0類から8類までは児童書一般書を混配している。9類のざし見出しには、著者名加えて著者顔写真プロフィール掲載している。 松川村多目的交流センターすずの音ホール」の設計段階では、住民主体とするワークショップを約3年間にわたって数十回も行った先進図書館視察什器選定選書などにも多く住民が関わっている。設計龍環計画総工費10億円

※この「住民参画」の解説は、「松川村図書館」の解説の一部です。
「住民参画」を含む「松川村図書館」の記事については、「松川村図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住民参画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住民参画」の関連用語

住民参画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住民参画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住民参画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松川村図書館 (改訂履歴)、治水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS